コハウチワカエデ(小羽団扇楓}の紅葉
|
2023/12/01(Fri)
|
きょうは、大体曇りました。8日遅い初氷だとか(0.0~8.0℃/北西風)。
道沿いのコハウチワカエデ(ムクロジ科)が、紅葉していました。この数日の風と寒さで大分散ってはいるですが、まだまだ森を赤や朱、橙に美しく染めていました。北海道~九州の、暖温帯上部~冷温帯山地に生育する樹高10-15mの落葉小高木です。日本固有種。雌雄同株。樹皮は暗灰色。葉は対生し、葉身は長さ5-8㎝、幅5-9㎝で表面は濃緑色、裏面は緑色。縁は単鋸歯で9-11裂し、先は鋭頭。葉柄は長さ3-7cm。若葉には両面に毛が多く、成葉では裏面や葉柄に毛が残ります。5-6月、一つの花序に雄花と両性花が混生する、淡黄色の小花を複散房花序に10-15個付けます。果実は翼果でほぼ水平に開きます。青葉山では、カエデ類で最も普通に見られます・・・ ![]() ![]() ☆「青葉山の緑を守る会」の自然観(視)察会は、毎月第2日曜 午前10時30分宮教大正門前バス停集合(12時30分頃解散)。 どなたでも参加自由です (二月・八月は、「会」としてはお休みします) ★次回の 「杜の都 青葉山は今!」展示会は …2024年2/1(木)〜2/14(水)(2週間) 青葉通地下道ギャラリーにて開催します! 一点でも結構です、青葉山の未来のための作品を募集中です!!! ★仙台市に2008年末提出した『質問状』と市の「回答」、及び、それに対する「再質問状」とその「回答」、10/31に提出した「意見書」とその回答、12/8提出の「要望書」、大震災後に提出した「地下鉄東西線建設事業凍結と都市計画道路川内・旗立線事業廃止の申し入れ」と「都市計画道路川内・旗立線の必要性に関する意見書」を公開中です。 ご意見・ご感想等は引続き、下記宛ての葉書又は cheb@live.jp にお届け下さい。 仙台の、この上もない「宝」を守る為、今後も決して諦めずに頑張りましょう!〒980-0811青葉区一番町4-1-3仙台市市民活動サポートセンター内box72「青葉山の緑を守る会」 ★仙台市公園緑地協会による青葉山市有林内の管理作業で、膨大な希少植物の自生群落地が消失する等、取り返しのつかない自然破壊が行われました。当会はその抗議の意志と共に2016年5月27日付けで「質問状」を提出。7/8に届いた「回答書1,2」は納得できるものではなかったため、8/1、より具体的な再質問状を提出。同時に、仙台市建設局公園課に対しても、その見解を求めています。 ★動植物の捕獲・盗掘は、「重」犯罪として、各法・条例で厳しく罰せられます。特に、青葉山市有林(青葉の森)や竜ノ口峡谷周辺は、「広瀬川の清流を守る条例」で「特別環境保全地区」に指定されています。監視員が常時パトロール、監視カメラも作動中です! ☆青葉山のガイドブックが完成しました! 青葉山に生息する、代表的な植物、きのこ、動物、野鳥、昆虫を356種取り上げましたが、そのうち55種がレッドリスト記載の希少種です。大規模開発が一時に始まった今、希少種達は、その存在さえ知られぬままに、消し去られようとしています。とにかく、多くの人にその存在を知って貰い、そ、それが自然の大切さを知るきっかけになってほしいと思うのです。頒価は1000円。毎月の定例観(視)察会の他、金港堂本店等で販売していますが、お求めになりたい場合は、: cheb@live.jp まで。 ☆DVD第1巻「生命(いのち)あふれる青葉山・・「杜の都」の魅力再発見」(600円(10分)) とDVD第2巻「生命(いのち)あふれる青葉山・希少種たちの叫び」(800円(20分)) も引き続き販売中です。 皆さん、是非ご覧になって(ならなくとも)「声」を上げて下さい。 尚、DVD第1・2巻、ガイドブック共に、既に、仙台市内の全ての小中学校、図書館、市民センターに配布されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★オオタカの営巣地を守ろう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 《青葉山の四季2021》 スポンサーサイト
|
![]() |
サルトリイバラ(猿捕茨)の果実
|
2023/11/29(Wed)
|
きょうは曇って、小雨が降ったり止んだりでした(2.9~8.3℃/北北東風)。
道沿いに、サルトリイバラ(サルトリイバラ科)の実が生っていました。冷たい雨に濡れ輝いて、ベテルギウスやアルデバラン、ミラ、アンタレス、火星等の赤星が一堂に会している様でもありました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、インドシナ等の、山野や林縁等の日当たりの良い場所に生育する、雌雄異株で蔓性の多年生植物(半低木)です。高さ50-200cmで、枝に散生する鉤状の刺と葉柄の巻髭で他物に絡み付き、蔓状に茎を伸ばします。葉は互生し、葉身は長さ3-12cmの円~楕円形。全縁、革質で、両面共無毛。4-5月、葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、淡黄緑色の小花を多数毬状に付けます。雌雄異株。秋に、径7-9mmの球形の液果を朱赤色に熟します。種子は1-6個入り、長さ5mm程の倒卵~楕円形。青葉山では、林縁や藪地の縁等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ニシキギ(錦木)の紅葉
|
2023/11/28(Tue)
|
きょうは、晴れ後曇り後雨になりました(5.0~17.8℃/西風)。
道沿いのニシキギ(ニシキギ科)が、紅葉していました。幼木でしたが、否、小さいからなのか、これ以上なく目立ってく紅く染まっていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、サハリン、クリル等の山地~平地の林下に生育する、高さ3m程の落葉低木です。コマユミ(小真弓)の変種とされ、枝は緑色で、コルク質の4翼が出るのが母種との相違点です。長さ2-7㎝の葉は対生し、質は薄く、楕円~倒卵形です。5-6月、本年枝の葉腋から長い柄のある集散花序を出し、淡黄緑色の径6-8㎜の小花を数個下向きに開きます。花弁4、雄蕊4、雌蕊1。果実は、1-2個の離生した心皮から成ります。青葉山では、林内各所に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
イロハモミジ(伊呂波紅葉)
|
2023/11/27(Mon)
|
きょうは、曇り後晴れました(5.0~13.9℃/北北西風)。
川沿いのイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)が、紅葉していました。勿論、自生種ではありませんが、川面に映える、真紅に染まる姿をこれ見よがしに見せつけられると、思わず平伏しそうになります。朝鮮、中国等に分布し,日本では福島県以南の本州〜九州の山地の谷沿い等に生育する、高さ 15m程になる落葉高木です。幹は滑らかで淡褐色を帯びます。葉身は円心形で長さ,幅共3~6cm,深く5-7裂して先が尖り、重鋸歯、葉柄は長さ 1.5~4cmで対生します。4-5月、新枝の先に散房花序を作り、雄花と両性花を付け、萼片5花弁5,雄蕊8。翼果の分果2は長さ約 1.5cmで,ほぼ平開します。 別名はイロハカエデ,タカオカエデ他。良く似たオオモミジは単鋸歯、より似ていて自生のヤマモミジは、葉が一回り小さく葉柄が短い事等で見分けられます。全国に最も多く植栽される種で、仙台でも公園、寺社等各所で紅葉の名所ともなっていますが、自生はほぼ無く、青葉山周辺でも植えられたものが目立ちます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ヤマモミジ(山紅葉)の紅葉
|
2023/11/23(Thu)
|
きょうは、大体晴れました(6.0~18.9℃/北西風)。
道沿いのヤマモミジ(カエデ科)が、紅葉していました。未だ黄色いものも多いのですが、日の良く当たる尾根道は赤く染まって、長い緋毛氈を成していました。東北~島根(主に日本海側)の他、北海道、四国、九州の一部、朝鮮等の山地に生育する、高さ5-10mの落葉高木です。長さ6-10㎝の葉は対生し、基部は心形で7-9裂し、裂片は卵状楕円~狭卵形で不揃いの重鋸歯又は切れ込みがあり、先端は鋭く尖ります。4-5月、新枝の先に濃紅色の小花が散房花序を成して垂れます。長さ約2㎝の翼果ほぼ水平に開きます。青葉山では、道沿いにも普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |