十一月観(視)察会
|
2023/11/12(Sun)
|
きょうは、雨の予報もありましたが曇り時々晴れて、急な寒気ながらも心地良い観(視)察会になりました(3.6~10.7℃/北風)。資料配布や近況報告等があった後、早速の出発です。大学構内は、山茶花や蝶庭のボタンクサギ、フサフジウツギに、アベリア、ミヤギノハギ、ノコンギク等が咲き残り、フユノハナワラビが立ち、スズメウリ、スイカズラ、ヘクソカズラ、サンショウ、カリンに、見事なイイギリ等が生り、オオモミジやコハウチワカエデ等が紅葉し、見事なクリタケも出ていました。桂の枯葉の香を確かめたり、今年の流行語候補にもなっているスエコザサの命名の意味を考えたりもしつつ森に入りました。森は、今年は記録的な猛暑の影響か、紅葉の進み方もまちまちで、既に葉を落としているものもあれば、林内はほぼ緑のままで、山全体が彩ずくにはまだまだの趣です。それでも、コシアブラやアオハダ等は白く、タカノツメヤクロモジは黄色く、高木の無い空地や尾根道のハウチワカエデやウリハダカエデ、カマツカに、配布資料のコミネカエデ等は赤々と、今日の目当てのメグスリノキは紅鮭色に染まっていました。行く所、ヤブムラサキやウメモドキ、オトコヨウゾメ等の実が道を彩り、林床の所々には、シロヨメナやシラヤマギク、アキノキリンソウ、ナンブアザミ等や、藪影にひっそり蒼玉の様なリンドウ(準絶滅危惧(NT))が咲き残り、可憐なキッコウハグマの群落、咲き始めのキチジョウソウも観られました。菌類の先生方のお陰で、食菌のムキタケ等多くの茸を見つけたり、オイラセクチキムシタケ等の冬虫夏草を見せて貰ったりして、とても興味深いひと時にもなりました・・・
![]() ![]() ![]() ![]() 花では他に、シラヤマギク、ダイコンソウ、コセンダングサ、ムラサキツメクサ、ハキダメギク、セイタカアワダチソウ、(ランタナ)、(ブルーサルビア)、等が咲き、紅葉では、ツタウルシ、エンコウカエデ、ニシキギ、アカシデ等。果実では、コウスノキ、ナツハゼ、タチシオデ、ホオノキ、ネジキ、オオバジャノヒゲ、ガマズミ、ミヤマガマズミ、ヤブコウジに、コナラ、ミズナラ等の団栗、ハウチワカエデ等の翼果、ツクバネ、トチノキ、ムヨウラン、チゴユリ、ノブドウ、イタドリ、イヌツゲ、センダイハグマ等ハグマ類等が見られました。野鳥は少なかったものの、カケスが良く鳴き、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ガビチョウ等を確認しました。動物では、テン等の糞、ニホンリスの食痕、カモシカの角擦り痕や食痕、クマの爪痕や熊棚、イノシシのラッセル痕等、虫では、あちこちに巣を張るジョロウグモ、林床を飛んでいたシャクガの仲間、ふわふわ飛んでいた雪虫や、桂の木のコガタスズメバチの巣等。キノコでは、数多くのスギヒラタケに、ニガクリタケ、ドクベニタケ、ツチスギタケモドキ?、チャツムタケ、タヌキノチャブクロ、キツネノチャブクロ、カワラタケやサルノコシカケの仲間、マメホコリ(変形菌)、多くの未同定菌等がありました。きょうは、色付きはまちまちながらも「紅葉を愛でる」事を主に、深まる秋の山を視・聴・嗅・味・触の五感で味わえた事と思います・・・ (尚、前日の下見で紛失した携帯は、後日無事に戻りました。お騒がせしました。お気遣いありがとうございました!) ![]() ![]() ![]() ![]() 来月(12/10)は、ふかふかの落葉を踏み分けながら、木々に残る果実や紅葉、冬芽や常緑樹、様々な落葉、動物達の痕跡、混群を作る野鳥達、冬越しをする昆虫達、冬のきのこ等を観察しましょう。また素敵な出会いがあるといいですね・・・ ☆「青葉山の緑を守る会」の自然観(視)察会は、毎月第2日曜 午前10時30分宮教大正門前バス停集合(12時30分頃解散)。 どなたでも参加自由です (二月・八月は、「会」としてはお休みします) ★次回の 「杜の都 青葉山は今!」展示会は …2024年2/1(木)〜2/14(水)(2週間) 青葉通地下道ギャラリーにて開催します! 一点でも結構です、青葉山の未来のための作品を募集中です!!! スポンサーサイト
|
![]() |