fc2ブログ
>
クズ(葛)
2007/07/31(Tue)
きょうは、一日晴れました。
林縁の藪の隙間を覆うように、クズ(マメ科)の花が咲初めていました。周囲には赤葡萄酒のような悩ましい香りが漂っていましたよ。名は、嘗て奈良の国栖(くず)が葛粉の山地であった事に因るとか。根から取れる澱粉は、葛根湯にもなりますし、茎の繊維からは葛布も作られます。又、葛の繁茂地は姫蛍の生息地ともなり、秋の七草の一つとしても親しまれていた筈なのに、最近は「蔓延る」と言うだけで、何故か嫌われ者なんですよね。どんな生物にもそれぞれ大切な役割があると思うのですけれど・・・
葛

スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)
2007/07/30(Mon)
きょうは、雨が降ったり止んだりでした。 
 渓谷の崖縁の木の枝に、ノシメトンボ(トンボ科)が止まっていました。翅先が黒いのが特徴ですが、名は、この模様が、江戸時代に流行した着物の「熨斗目」柄に似る事に因ります。腰の辺りや袖先に太い横縞を配置する模様で、現在でも能装束や七五三等の男子用羽織袴等に使われている様です。日本の他、朝鮮、中国、ロシアに分布しますが、仙台では、別名のクルマトンボ(車蜻蛉)の方が馴染み深いですよね・・・
熨斗目蜻蛉

この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)の幼虫
2007/07/29(Sun)
 きょうは曇りで、午後には雨も降りました。
 蔦の葉っぱに、ベッコウハゴロモ(ハゴロモ科)の幼虫がいました。蒲公英の綿毛状のものをお尻に付けて、ちょこまかと動き回っています。良く観ればこの繊維は蝋質で、白い孔雀の子の様でもありました。触ろうとすると、素早く飛び跳ねて何処かに落ちて行きましたが、この毛は、落下傘の役目を果たしている様です。親も子も、マメ科植物等の汁を吸って暮しているのだとか・・・
鼈甲羽衣の幼虫

この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キイボカサタケ(黄疣傘茸)
2007/07/28(Sat)
 きょうも晴れて、暑くなりました(今夏最高の30.7℃)。
 三居沢の上り口に、キイボカサタケ(イッポンシメジ科)が生えていました。小さいながら、〈美味しそう〉にも思える清楚な姿で何本も並んでいました。しかし、これまではアカイボカサタケ、シロイボカサタケと共に食毒不明ともされていましたが、先日(7/23)、このキノコを食べた愛知県東海市の女性が、食中毒で亡くなられました。スギヒラタケの様に、普通に食されていたものが、人によっては有毒で死を招くと言う事は間々あります。口にするものには、十二分に注意したいものですね。名は、黄色くて、傘の中心に疣の様な突起ができる事に因ります・・・
黄疣傘茸

この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クルマユリ(車百合)
2007/07/27(Fri)
きょうは晴れて、今年一番の暑さになりました(30.3℃)。
 森の林床にひっそりと、クルマユリ(ユリ科)が咲き初めていました。花は小さいけれど、紅い燈火が薄暗い森を赤らめているようでした。名は、輪生葉を車輪に譬えたもの。日本に自生する百合としては最も高所に分布する「高山植物」とされますが、北に行く程低所に生え、幸いな事に青葉山にも自生しています。只、枯松処理による林床破壊や盗掘等が絶えず、確実に激減しています。決して「絶滅」する事等ない様、いつまでも、しっかり見守って行きたいものです・・・
車百合

この記事のURL | 植物 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
カジカガエル(河鹿蛙)
2007/07/26(Thu)
 きょうは、曇り後晴れ。
 渓流の浅瀬で、カジカガエル(アオガエル科)の雌雄が抱接していました。特に上の雄がうっとり顔でしたが、雌はこちらに気付くと、「邪魔しないで!」と言う様に、このままの格好で産卵場所の石の下に隠れてしまいましたよ。周りでは、「フィフィフィフィフィー」と鳴く、別の雄の高く澄んだ美声が何時までも聞えていました。名は、この声が鹿に似ているので「河鹿」となったのだそうですが、如何でしょう? 仙台(広瀬川)のカジカガエル(と野鳥)は「日本の音百選」にも選ばれています。いつまでも、大切にしたいですね・・・
河鹿蛙/上が♂下が♀

この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アブラゼミ(油蝉)
2007/07/25(Wed)
 きょうは朝から良く晴れて、暑くなりました(28.5℃)。
 只、早朝には青空一杯に鱗雲が広がって初秋の様な爽やかさでした。そんな空の下、樅の大木には、今にも鳴き出しそうなアブラゼミ(セミ科)が止っていて、夏と秋が同居している様でしたよ。北海道~九州と朝鮮半島~中国北部の人里から山地まで広く分布し、街中でも声を聞くことができます。桜や梨等バラ科樹木に多く、成虫も幼虫も幹に口吻を差しこんで樹液を吸うので、果樹園の害虫にもされるのだとか。でも、この蝉も幼虫は6年間地中にいて、7年目に羽化して、成虫の寿命は約2週間だけ!です。名は、ジージーッと言う鳴声に、「油で揚げる様な」と形容される(暑さを増幅する)響きがある事に由来しますが、翅も油紙の様ですよね・・・
油蝉

この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
キハギ(木萩)
2007/07/24(Tue)
きょうは良く晴れて、今年初の真夏日になりました(30.2℃)。
 道端に、キハギ(マメ科)が咲いていました。クリーム色の花に紅紫色の斑点があって、何か古めかしくも爽やかな色模様でした。青葉山では、この時季真先に咲き始める萩です。名は、木か草か判り難い萩の仲間の中で、この種だけはしっかり木本である事に由来しますが、花が黄色味を帯びるからとの説もあります。最近では、含有する数種類のポリフェノールに美白(メラニン抑制)効果があるとして、評判の様ですね・・・
木萩

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カナブン(金蚊)
2007/07/23(Mon)
 今朝も又雨になりましたが、午後からは晴れ上がりました。
 枯れかかった小楢の木に、沢山の昆虫達が来ていました。中でもカナブンの仲間達(コガネムシ科)は、あちこちから染み出る樹液に20匹以上群がっています。カナブンが一番多く、緑色メタリックに光り輝くアオカナブンや黒光りするクロカナブンも混じっています。それぞれ、角度により虹にも見える色模様を織りなしていました。カナブンにも青や黒の色彩変異がありますが、アオカナブンやクロカナブンはより緑や黒が鮮やかです。名は、金属光沢があり、蚊と同じ位沢山いて、ブンブン五月蝿かったから、等と言われている様ですね・・・
金蚊 久々の晴れ。左下は合歓の木

この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タマゴタケ(卵茸)
2007/07/22(Sun)
 朝まで降っていた雨が上がって、午後には晴れ間もありました。
 樅の混じった小楢の林床に、タマゴタケ(テングタケ科)が生えていました。霧雨に濡れた、大きくて鮮やかな朱色の傘は、遠くからも良く目立っていましたよ。テングタケ科の茸には毒のものが多いのですが、このタマゴタケは美味しく食べられます。只、猛毒のベニテングタケ等に似ていますから、十二分に注意が必要です。それに、一本だけの時は、可愛そうですからそっとしておきたいですね。名は、地上に出始めた時は、白い卵の様な形をしている事に因る様ですね・・・
 卵茸

この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤブカンゾウ(薮萓草)
2007/07/21(Sat)
 きょうも曇って、午後からは雨が降ったり止んだりでした。
 溜池の土手に、ヤブカンゾウ(ワスレグサ科)が咲いていました。この花を見ると、「夏本番」を感じます。八重咲きの花弁は、雄蕊と雌蕊が弁化したもの。ニッコウキスゲと同じく、花は一日ちょっとで終わりますが、群落としては八月一杯見る事が出来ます。元々中国原産で、古い時代に帰化したとも言われています。良く似ているノカンゾウは、花が一重なので区別できますよね・・・
ヤブカンゾウ(藪かんぞう)
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒダリマキマイマイ(左巻蝸牛)とケキツネノボタン(毛狐の牡丹)
2007/07/20(Fri)
 今朝は晴れていましたが、午後からは又雨になりました。
 沢端の藪のケキツネノボタン(キンポウゲ科)にヒダリマキマイマイ(オナジマイマイ科)がいました。何処に行きたいのか、細い茎から茎へと、時にひっくり返りながらゆっくり這っていました。多くの巻貝は右巻きですが、こちらは少数派の左巻です。大きくて殻が茶色い山地型のものを、チャイロヒダリマキマイマイと区別することもあるようです。藻類や枯葉を食べて暮しますが、カラス等の鳥類やイタチやアナグマ、タヌキ、イノシシ、ネズミ類、トカゲ類やカエル類等多くの動物の貴重な食料になっています。雌雄同体で卵生ですが、不明な点も多い様ですね・・・
左巻蝸牛

この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤマユリ(山百合)
2007/07/19(Thu)
 きょうも曇りがちでしたが、久し振りに時折晴れ間もありました。
 山道のあちらこちらに、ヤマユリ(ユリ科)が咲き始めていました。大きな花と噎せ返る甘い芳香には、虫達だけでなく私達人間も吸い寄せられてしまいそうです。そのお陰なのか、既に折られているものもあって、悲しくなりました。毎年、あちこち百合根ごと掘り盗る不届き者までいて、腹立たしい限りです(盗掘は犯罪です!)。山にあってこその「山百合」なのですから、いのち溢れる姿をこそ慈しんで欲しいものですよね・・・
山百合

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コバギボウシ(小葉擬宝珠)とトラマルハナバチ(虎丸花蜂)
2007/07/18(Wed)
きょうも曇って、時々霧雨が降る一日でした。
 森の小湿地に、コバギボウシ(リュウゼツラン科)が咲いていました。一つの花はほぼ一日で萎む様ですが、次々に開くので長い間楽しめます。本州~九州の、 湿原等に生育する多年生草本です。名は、花穂が橋の欄干に付いている「擬宝珠(ギボウシュ)」に似ている事によりますが、別名の「ウルイ」の方が山菜として有名ですよね。花群れには、十数匹の花蜂達がやって来ていて、中でもトラマルハナバチ(ミツバチ科)が一番多く見られました。体中に長い毛が密生しているので、花粉が付き易く、この仲間達は花々の生殖を助ける重要な役割を果たしている様ですね。・・
小葉擬宝珠と虎丸花蜂

この記事のURL | 植物 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
アズマヒキガエル(東蟇蛙)
2007/07/17(Tue)
 きょうは又、朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。
 何気なく、落葉の小山を蹴ると、中から若いアズマヒキガエル(ヒキガエル科)が這い出しました。「ドデン」したようで、恨めし気にこちらを睨んだまま、雨に濡れていました(ホントにご免なさい)。背中の疣から白い液を出し、有害な細菌や寄生虫を防いでいますが、特に、蛇等の外敵に噛まれると鼓膜の後ろの耳腺から強力な毒液を分泌して、身を守ります。只、ヤマカガシには敵わない様で、良く飲み込まれています。毒液は蟾酥(せんそ)として生薬にもなりますが、皮膚炎を起しますから、触れた時は直ぐに手洗いするようにしましょうね・・・
東蟇蛙

この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
ニホンマムシ(日本蝮)
2007/07/16(Mon)
 長く続いた雨が上がって、午後には青空も見えました。
 展望台(櫓)に続く尾根道の東屋に、ニホンマムシ(クサヘビ科)がいました。一週間前に昼寝していた場所とほぼ同じで、どうも妊娠中の雌のようでした。普段は大人しくて夜行性なのですが、冬眠前後(春と秋)と今頃の妊娠雌は昼も行動します。毒性が強く、毎年3000件程の咬傷例があり、うち10名位が死亡していますが、速やかに血清治療を受ければ、ほぼ死亡事故は防止できるとも言われます。徒に恐れることなく、仲良く共生して行きたいものですね・・・
日本蝮

この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クマノミズキ(熊野水木)の花
2007/07/15(Sun)
 きょうは、台風の影響で沢山雨が降りました。
 森の外れに、クマノミズキ(ミズキ科)の花が咲いていました。晴れていれば、良い香りに誘われた虫達が沢山集まって来ている筈ですが、流石にきょうは、雨に打たれて今にも零れ落ちそうでした。名は、熊野地方に生えるミズキ(水分を多く含む木)の意で、実際近畿以西に多い様です。近似種のミズキは葉が互生ですが、こちらは対生で花期が一月以上遅い事等により区別できますよね・・・
熊野水木

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トモエソウ(巴草)
2007/07/14(Sat)
夜中に降っていた雨は止みましたが、きょうも一日曇って、晩には又霧雨が落ちて来ました。
森の湿地に、トモエソウ(オトギリソウ科)が咲いていました。名の通りの、巴形に捩れた花弁をプロペラにして、今にも空高く舞い上がりそうな感じでした。一つの花は一日で萎れてしまいますが、次々に大きな黄花が開くので見応えがあります。そんな訳で盗掘される事も多く、西日本の多くの県では絶滅危惧種に指定されています。青葉山でもそんな事にならない様、 大切に見守って行きたいものです・・・
巴草 きょうの青葉山と広瀬川(北堰より)

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニホンアマガエル(日本雨蛙)
2007/07/14(Sat)
 2007.7.13(金)きょうも一日曇って、時折霧雨が降りました。
 尾根筋の木々の割と高い所に、ニホンアマガエル(アマガエル科)の子供が沢山いました。元々他の蛙達と違って、比較的乾燥に強く樹上棲なのですが、それにしても不思議な感じでした。良く見ると、色も少しずつ違っています。これは、周りの環境変化で斑模様の灰色等に変わる事が出来る上、色素細胞の変異で青や黄色になる者もいるからでしょう。つい触りたくなりますが、顔に似合わず蟇蛙同様、細菌等から身を守る為の毒が粘膜から分泌されていて、触った手で目や口を擦ったりすると、とても危険です(最悪失明する事も)。十分注意しましょうね。名は、繁殖期でなくとも雨が降りそうになると昼間でも鳴く事による様です・・・
日本雨蛙

この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロオオハラタケ(白大原茸)
2007/07/12(Thu)
 きょうは一日曇りで、朝晩は霧雨も落ちました。
 小楢の森のふかふかの落葉から、シロオオハラタケ(ハラタケ科)が出ていました。まだ開きかけの笠や大きな鍔は、真白いドレスの貴婦人が裾をちょっぴり持ち上げながら、誰かに会釈している様でした。マッシュルームの仲間で、出始めの頃のものは美味しいのですが、きょうは眺めるだけにしました。襞は白~薄紅色で後に黒変して行きます。テングダケ科で猛毒のドクツルタケ等(根元に壷があり襞が白のまま)に似ていますから、採集には十分な注意が必要ですね・・・
白大原茸

この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤスマツトビナナフシ(安松飛七節)
2007/07/11(Wed)
 きょうは、一日雨でした。
 三居沢の階段の上の、すっかり刈り払われてしまった草地の隅で、若いヤスマツトビナナフシ
(ナナフシ科)が濡れていました。同じ仲間のナナフシより小さくて、成虫は翅があるのですが、この子のはほんの生えかけの様でしたよ。本州北部~九州の山地に生息し、幼虫も成虫も小楢や栗、椚、椈等の葉を食べて暮らしています。名は、昆虫学者・安松京三に因み、飛ぶ事の出来るナナフシ(七=沢山の節を持つもの)の意です。緑の小枝や草に紛れる「隠蔽的擬態」が得意の様ですが、分布状況も正確に判らない程数が少く、宮城県レッドデータでは、準絶滅危惧(NT)に指定されています・・・
飛七節♀(北日本には♂はいないらしい!?)
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒグラシ(日暮)
2007/07/10(Tue)
きょうは一日曇って、晩方からは霧雨が降り始めました。
夕暮れの檜の森で「カナカナカナ・・」、早くもヒグラシ(セミ科)ガ鳴いていました。と言っても、この山ではニイニイゼミ同様、七月始めから鳴き始めています。鳴声が物悲しい所為か「晩夏の蝉」と思われ勝ちですが、最盛期も真夏です。名は、日没頃に鳴く事から、「日を暮れさせるもの」の意で付けらた様ですが、早朝や曇った日等にも良く鳴きます。俗称「カナカナ」とも言われていますよね・・・
日暮♂
この記事のURL | 昆虫 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
カキラン(柿蘭)
2007/07/09(Mon)
陽の当たる小湿地で、今年もカキラン(ラン科)が咲き出していました。名の由来でもある柿色の花の中の、特に唇弁の紅紫色が何とも艶やかでしたよ。別名の「スズラン」は、蕾が鈴に似ている為とか? 県内では乱掘が進み、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されていますが、いつまでも私達を見守っていて欲しいものですね・・・
柿蘭

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
七月観(視)察会
2007/07/09(Mon)
2007.8(日) きょうは、梅雨の最中とは言え、真夏の様な日が燦々と降り注ぐ「会」になりました。ハエドクソウやムラサキシキブ、ヒメヤブラン等の花々、カスミザクラやヤマグワ等の実を楽しみながら森に入ります。森はひんやりして、日向とは大分気温が違う様です。ニイニイゼミやヤブサメが鳴いています。以前裸地だった尾根道は、植樹されて木々が鬱蒼としていますが、大群落だったママコナは激減してしまいました。それでも、薄紅色の花々が俯く様は、とても「もぞこい」ばかりでしたよ。展望台に上ると、連なる緑の谷間から涼しい微風が吹き上がり、櫓下にはでっかいアリジゴク、傍らのノリウツギにはハナカミキリ達が見られましたね。クマイチゴを味わったりした後後高圧電線下の樹木選定作業を確認・点検し、樹下に点在するクモキリソウの花等を観察しました。三居沢寄りの展望台には、リスの食痕が散見されましたが、青いままの松ぼっくりばかり齧っていて、ちょっと心配になりました。バイカツツジやノギランが咲き、「幻の蛙」タゴガエルが跳ねる檜林を過ぎ沢を渡ると、崖の下にカモシカがいました! (と言っても私は見逃したのですが(ToT)) マダケ林で道に食み出た筍を採った後、右にオオルリ左にキビタキの「両耳に鳥」の贅沢な囀りを浴びながら、解散地点に向かいました。いつもの東屋の周りには、オカトラノオやウメモドキが咲き乱れ、ツルアリドオシの真白い小花も清々しく輝いて見えましたよ。元気一杯のホトトギスの声を聞きながら、落ちていたハクビシンの頭骨や樹液に群れる蝶等を確認しつつ帰途に着きました。キノコでは、クサハツモドキ、冬虫夏草のガヤドリナガミツブタケ、アカヤマタケ、ヒノキオチバタケ、クロノボリリュウタケ、ツチグリ、ホコリタケ、スミゾメイグチ等が見られました。皆さんは、どんな出会いがあったでしょうか・・・
この倍以上の参加者がありましたよ

この記事のURL | 観(視)察会 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
アオバセセリ(青翅せせり)の幼虫
2007/07/07(Sat)
 アワブキの木に、アオバセセリ(セセリチョウ科)の幼虫がいました。派手派手な縞服に赤いベレー帽を被った芸術家風の装いは、まるで絵本から抜け出たかのようです。と言っても、こちらに気付くとスルスルと、葉っぱを丸めて作ったお家に隠れてしまいました。目立つ姿の割に臆病者の様ですね。生息地である丘陵地の開発等により、県のレッドデータでは準絶滅危惧(NT)に指定されています。見付けても、そっと大切に見守りましょうね・・・ 
*今朝の朝日新聞朝刊に、当会永井丈夫氏の投書「人工の巣より工事の再考を」が掲載されました。このまま東西線の工事が実行されれば、東北大移転等と相まって、オオタカもカモシカもが消えてしまうのではないでしょうか。工事の根本的な見直しや中止を求めたいものです。  
青翅せせり/下の茶色いのが巣   投書


明日(7/8(日))は、定例の観(視)察会です。又、色んな出会いがあるといいですね・・・
この記事のURL | 昆虫 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
イワガラミ(岩絡)とヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切)
2007/07/06(Fri)
 きょうは、久し振りに晴れました。 
 崖の上の松ノ木に絡まるイワガラミ(ユキノシタ科)が、花を一杯付けていました。中心にモシャモシャとしているのが真の花(両性花)です。その周りの白い卵状のものが装飾花(飾り花)で、目立たない生殖花に昆虫類を誘う役割を持つと言われます。実際、ヨツスジハナカミキリ(カミキリムシ科)等の虫達が次々に飛んで来ては、まず飾り花に止ってから真の花に移っているようでしたよ。名は、茎から気根を出して岩等に絡みつく事から付けられました。似ているツルアジサイは、装飾花の蕚片が3~4枚なので見分けられますよね・・・
岩絡と四筋花髪切

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒメコウゾ(姫楮)の実
2007/07/05(Thu)
 きょうも一日、ぐずついた天気でした。
 歩道沿いのヒメコウゾ(クワ科)の果実が、雨に濡れていました。橙赤色に熟した実を食べると、毛があって舌触りは良くないものの、甘い無花果の様な味がしましたよ。ジャムや果実酒にしても美味しいのですが、テン等の獣や野鳥達にとって貴重な食料、ビタミンの供給源となっています。採集は、少しだけにしたいものです。ヒメコウゾは、昔から紙の原料として使われていましたが、今では、カジノキと交配された品種の「コウゾ」から和紙が作られているんですよね(ヒメコウゾをコウゾと言う事もあるのでややこしいですが)・・・
姫楮

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
バイカツツジ(梅花躑躅)
2007/07/04(Wed)
 きょうは、雨が降ったり止んだりの一日でした。
 赤松林の下に、バイカツツジ(ツツジ科)が沢山咲いていました。と言っても、五枚葉の下に隠れた花は地味で、余程注意しないと通り過ぎてしまいます。でも、屈んで見上げると名の通り、梅花にも似た白いお顔に紅い雀斑を付けて、古の郎女達がおしょしがる(はにかむ)様な風情でした。梅雨時の花は、こんな風に下向きに控え目に咲くものが多い様ですね・・・
梅花躑躅

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
イチヤクソウ(一薬草)
2007/07/04(Wed)
2007.7.3(火) きょうは一日曇って、時々小雨が降りました。
 森の木陰に、イチヤクソウ(イチヤクソウ科)が咲いていました。上から見ても白玉風でめんこいですが、下から覗くと控え目なシャンデリアの様でした。名は「一薬草」で、全草に薬効があり、薬として優れているとの意。生薬名を鹿蹄草(ろくていそう)と言い、降圧、利尿、消炎、止血、膀胱炎、脚気等に効果があって、中国では避妊薬としても使われるとの事(勿論、素人療法は×)。この仲間は腐生性であるものが多く、イチヤクソウもその傾向がある様ですね・・・
一薬草

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウメモドキ(梅擬)の花
2007/07/02(Mon)
 きょうは、朝から雨。
 山道の湿地の傍らで、ウメモドキ(モチノキ科)の花が濡れていました。名の由来の梅花に似ていなくもありませんが、もっと味わい深い薄赤紫色の小花が、今にも零れ落ちそうでした。秋~冬に枝一面に付ける赤い実が美しく庭木にもされますが、小さいながら、花だって負けていませんよね。と言っても雌雄異株で、これは雄株です。雌株(雌花)は実を付けますが、葉腋の花は2~4個、雄株(雄花)の方が沢山付くんですよね・・・
梅擬の雄花

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ
ゆきかえる