ヤブラン(藪蘭)
|
2007/08/31(Fri)
|
きょうは、一日雨降りでした。
尾根道の道端に、ヤブラン(ナギイカダ科)が咲き始めていました。透通った薄紫の花穂が林立する様は、紫水晶の大塊にも見えて、嬉しくなりましたよ。只、自生種ではありますが、古くから庭等に植えられる事が多く、この群生地も市が行った植栽です。名は、藪に生え、葉が蘭に似ている事に因る様ですね・・・ ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
ツルリンドウ(蔓竜胆)
|
2007/08/30(Thu)
|
きょうは、雨後曇り。
道端で、ツルリンドウ(リンドウ科)の花が雨に濡れていました。下向きに付く薄紫の花は、晩秋に目立つ赤い液果と違って地味ですが、清く楚々とした姿には、何かほっとさせられます。名は、蔓性のリンドウの仲間の意。これから次々に花を咲かせて、一本の蔓に20以上も(普通は数個)実を付ける株もあるんですよ… ![]() |
![]() |
ツルニガクサ(蔓苦草)
|
2007/08/27(Mon)
|
きょうは一日曇って、時々雨が降りました。
檜の林の道端に、 ツルニガクサ(蔓苦草)が咲いていました。小さくて地味な花ですが、近寄ればピンクのクリオネ達が森の底を漂っている様でしたよ。名は、地下にツル状の走出枝を出し、ニガクサに似る事に因りますが、こちらの葉や茎に苦味はない様ですね・・・ ![]() |
![]() |
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
|
2007/08/25(Sat)
|
2007.8.24(金)
きょうは、快晴の一日でした。 森の外れの土手に、ツリガネニンジン(キキョウ科)が沢山咲いていました。雲一つない青空の下、微風を受けて一斉に揺れると、まるで秋の到来を告げる鈴音が、涼やかに聞えて来る様でした。名は、花を釣鐘に、大きな根を朝鮮人参に譬えたもの。若芽は、山菜の「トトキ」として有名ですよね・・・ ![]() |
![]() |
アカハナカミキリ(赤花髪切)
|
2007/08/25(Sat)
|
2007.8.23(木)
きょうは、曇りの一日でした。 道端のシラヤマギクで、アカハナカミキリ(カミキリムシ科)の雌雄が交尾していました。ハナカミキリ達は、名の通り花に集まり花粉や花蜜を食べて暮らしていますが、こんな素敵なレストランが、出会いの場にもなっているんですね・・・ ![]() |
![]() |
DVD「希少種たちの叫び」
|
2007/08/18(Sat)
|
きょうはサポートセンターで、DVD第2巻「生命(いのち)あふれる青葉山・・希少種たちの叫び」の完成披露会がありました。今回は、希少動植物に光を当て、青葉山はその宝庫であるが、誰も知らぬままに消え行く種が絶えない事。しかも、大規模開発が迫っている事等を取り上げ、希少種達の叫びを聞いて欲しいと、訴えています。このDVDが、地下鉄東西線や東北大学新キャンパス建設等の工事に歯止めをかける一助になれば、と願っています。上映会の後、今年無事巣立ったオオタカについてのお話をさせて頂きましたが、営巣・育雛の地は、東西線の橋梁建設予定地そのものです。旧ゴルフ場(新キャンパス予定地)も「狩場」ですし、工事が断行されればオオタカは、確実に消えてしまうでしょう。カモシカやテンの「命の道」も分断されて、いなくなってしまうでしょう。いつまでも、私達の生活の傍らに森の緑とオオタカやカモシカがいる、そんな百万都市のままであって欲しいと願うばかりです。
尚、昨年作成の第1巻「生命(いのち)あふれる青葉山・・杜の都の魅力再発見」は、仙台市内の小・中学校に配布され、環境教育に役立てて頂いています。今回は、S氏N氏を中心にほぼ全て(パソコンの購入・組み立てから完成まで)素人のみで作成しましたが、出来ばえはどうでしょう?是非ご覧下さい。 ご希望の方には実費(800円/郵送の場合は+送料)でお分けしていますので、cheb@live.jp までお知らせください(毎月の定例観察会でも販売します)。全部で20分程ですが、今回も「きょうの青葉山」で紹介した画像が沢山出ていますよ・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ミヤマウズラ(深山鶉)
|
2007/08/13(Mon)
|
きょうも、茹だる様な暑さでした(31.5℃)。
真夏の森に密やかに、ミヤマウズラ(ラン科)が咲いていました。純白に薄紅をほんのり滲ませた姿は、何か幻想的な雰囲気で、一時の涼を感じさせてくれましたよ。花は鶉と言うより、白い千鳥が群れ飛ぶ様な風情がありましたが、名は、花ではなくて葉の斑紋を、鶉の羽や卵に譬えたものの様ですね・・・ ![]() |
![]() |
クサギ(臭木)の花
|
2007/08/11(Sat)
|
きょうも晴れて、暑い一日でした(32.4℃)。
山のあちらこちらで、クサギ(クマツツラ科)の花が目立って来ました。長い花糸が特徴的な乳白色の花は、山百合の様な香りを漂わせて、ミヤマカラスアゲハ等の蝶達を呼び寄せていましたよ。唯、花よりも紺碧色の果実や赤い萼の方が、晩夏から晩秋まで目立って、とても綺麗で人気があります。北海道~沖縄の他、中国、朝鮮等の山地~平地の、日当たりの良い原野等に生育する落葉低木で、樹木として藪地に最初に侵入する代表的先駆植物です。名は、葉等に独特な匂いがある事に因りますが、臭いと言うよりは胡麻の良い香りに感じますけれど・・・ ![]() |
![]() |
ガンクビソウ(雁首草)
|
2007/08/10(Fri)
|
きょうも晴れて、暑くなりました(33.0℃)。
三居沢の階段沿いに、ガンクビソウ(キク科)が咲いていました。名は、花が煙管の雁首に似ている事に因りますが、見れば成程そっくりで、口に詰めた刻み煙草が紅く燃えて、今にも紫煙が上がりそうでしたよ・・・ ![]() |
![]() |