メナモミ(雌薟)
|
2007/09/30(Sun)
|
きょうも、曇り時々晴れ。
三居沢の草の入口に、メナモミ(キク科)が咲いていました。触ると、人手か蛸の足の様な総苞片は、腺毛があって粘付いていました。このねばねばは種子になってからも消えず、動物等に付いて運ばれる「ひっつきむし」になります。名も、「引っ掛る」と言う意味の「なずむ」が、「なもみ」に転じ、オナモミ(雄薟)に対して全体に優しい感じなのでメナモミになったと言われます。実を煎じて風邪薬にもされる様ですね・・・ ![]() ![]() 山の道には、栗(http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-70.html)が一杯落ちていましたよ… スポンサーサイト
|
![]() |
ゴマナ(胡麻菜)
|
2007/09/29(Sat)
|
きょうは、晴れたり曇ったりでした。
池の畔に、ゴマナ(キク科)が咲いていました。虫達が次々に訪れる度に、水面に映る白い影もゆらゆら揺れていましたよ。名の由来は、葉が胡麻の葉に似ていて、若苗が食用にもなるからとの説がありますが、良く分らない様です。本州~サハリンに分布。シロヨメナにも似ていますが、大分大振りで葉や茎に毛が密集してざらつきます・・・ ![]() |
![]() |
ヤクシソウ(薬師草)
|
2007/09/26(Wed)
|
きょうは晴れ後曇りで、やっと秋らしい一日になりました。
森の外れの草原に、ヤクシソウ(キク科)が咲いていました。今の時季白っぽい菊が多い森に、鮮黄色の花が目に染みる様でした。名は、薬師堂の傍で見付けられたからとか、根生葉が薬師如来の光背に似ているから、昔は薬用(消腫薬)になっていたから等と言われていますが、良くは分らない様ですね・・・ ![]() |
![]() |
ノコンギク(野紺菊)
|
2007/09/24(Mon)
|
きょうも、晴れたり曇ったりの涼しい一日でした。
森の外れの草原で、ノコンギク(キク科)が咲き群れていました。青葉山の山野に最も普通に見られる野菊で、この菊が咲き乱れると、秋の深まりを感じます。名は、野に咲くコンギク、又は紺色の菊の意ですが、薄紫のものが殆どです。最近では、シロヨメナとユウガギクの自然交雑種であるとも言われている様ですね・・・ ![]() |
![]() |
カラハナソウ(唐花草)
|
2007/09/15(Sat)
|
![]() |
キクイモ(菊芋)
|
2007/09/13(Thu)
|
きょうは朝から青空が広がり、良く晴れました。
道端の藪に、キクイモ(キク科)が咲き群れていました。青空と仙台市街を背景に、鮮黄色の大花が秋風に揺れていました。オオハンゴンソウにそっくりですが、真中の筒状花部分が小さい(オオハンゴンソウは半球状に盛上っている)のと葉の形で区別できます。名は、花が菊に似て、地中に塊茎ができる事に因ります。北米原産ですが、江戸末期に伝来し、長い間食用に栽培されていましたが、一時忘れられ野生化し、又最近健康食として脚光を浴びている様ですね・・・ ![]() ![]() |
![]() |
アンズタケ(杏茸)
|
2007/09/08(Sat)
|
きょうは、台風一過の蒸暑い一日でした(二週間振りの真夏日32.8℃)。
森のあちらこちらにアンズタケ(アンズタケ科)が生えていました。名の通り、色も香りも杏の実の様でしたよ。只、写真のものは典型的なアンズタケに比べると、色は赤橙色に近く香りも少なめでした。この種には変異が多く、判別が難しいのだそうです(黄色型アンズタケにも6~7種の変異があるのだとか)。又、アンズタケそっくりでヒダの不明瞭なものがアンズタケモドキ、小型のものがヒナアンズタケですが、それも変異が多く確かな事はまだまだ解っていない様ですね・・・ ![]() 明日(9/9(日))は、定例の観(視)察会です。キノコが中心の鑑定会になりますが、勿論自然全般の観察もします。又、色んな出会いがあるといいですね・・・ |
![]() |
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)
|
2007/09/05(Wed)
|
きょうは曇り時々晴れで、後に雨になりました。
森に開いた草原に、ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)が咲いていました。初夏に咲くギンリョウソウそっくりですが、より細くて少々黄色っぽく、何より頭を思いっ切り下に垂らしています。皆で一体、どんな物思いに耽っているのでしょう? でもギンリョウソウの様に液果には成らず、果は「実るほど垂れる」どころか上向きにそっくり返ります。名は勿論、ギンリョウソウに似る事に因りますが、別名のアキノギンリョウソウの方が相応しい気がしますね・・・ ![]() |
![]() |
| メイン |
|