fc2ブログ
>
メナモミ(雌薟)
2007/09/30(Sun)
きょうも、曇り時々晴れ。
 三居沢の草の入口に、メナモミ(キク科)が咲いていました。触ると、人手か蛸の足の様な総苞片は、腺毛があって粘付いていました。このねばねばは種子になってからも消えず、動物等に付いて運ばれる「ひっつきむし」になります。名も、「引っ掛る」と言う意味の「なずむ」が、「なもみ」に転じ、オナモミ(雄薟)に対して全体に優しい感じなのでメナモミになったと言われます。実を煎じて風邪薬にもされる様ですね・・・
雌なもみ 栗
 山の道には、栗(http://aobaten.blog109.fc2.com/blog-entry-70.html)が一杯落ちていましたよ…

スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゴマナ(胡麻菜)
2007/09/29(Sat)
きょうは、晴れたり曇ったりでした。
 池の畔に、ゴマナ(キク科)が咲いていました。虫達が次々に訪れる度に、水面に映る白い影もゆらゆら揺れていましたよ。名の由来は、葉が胡麻の葉に似ていて、若苗が食用にもなるからとの説がありますが、良く分らない様です。本州~サハリンに分布。シロヨメナにも似ていますが、大分大振りで葉や茎に毛が密集してざらつきます・・・
胡麻菜


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チチタケ(乳茸)
2007/09/28(Fri)
 きょうは曇って、時々晴れ間もありました。
 樅林の道に、まだチチタケ(乳茸)が生えていました。傘に触れると、傷付いた襞から、名前通りの乳液が出て来ました。舐めると、渋味や辛味の中に甘味も感じられます。この甘味の他、薫りが強く美味しい出汁が取れるので、うどんや蕎麦のつけ汁に利用されます。又、乳液にはゴム成分が含まれ、最近ではゴム手袋等による皮膚アレルギーを回避するための新素材作成の研究が進んでいる様ですね・・・
乳茸 展望台から望む泉ケ岳は晴れていた


この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(1) | ▲ top
ナンブアザミ(南部薊)とコアオハナムグリ(小青花潜)
2007/09/27(Thu)
 きょうは、曇り時々晴れ。
 三居沢の草原のナンブアザミ(キク科)に、コアオハナムグリ(コガネムシ科)が来ていました。一心不乱に花粉を貪り食べていて、近付いても、ちょっと突いても見向きもして貰えませんでしたよ。名は、小さく青いハナムグリ(花に潜る様にして花粉を食べるから)の意で、野原等で極普通に見かける虫ですが、緑色に白い斑点模様は中々めんこいものですね。ナンブアザミの方は、青葉山で最も多い薊で、その名は、南部地方に多く自生するアザミ(棘が多のに「あさむ=驚くの古語」が転訛した等諸説あり)の意です。この花群れには、他にミドリヒョウミン、トラマルハナバチ等がやって来ていましたよ、・・・
南部薊と小青花潜


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤクシソウ(薬師草)
2007/09/26(Wed)
きょうは晴れ後曇りで、やっと秋らしい一日になりました。
 森の外れの草原に、ヤクシソウ(キク科)が咲いていました。今の時季白っぽい菊が多い森に、鮮黄色の花が目に染みる様でした。名は、薬師堂の傍で見付けられたからとか、根生葉が薬師如来の光背に似ているから、昔は薬用(消腫薬)になっていたから等と言われていますが、良くは分らない様ですね・・・
薬師草


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キバナアキギリ(黄花秋桐)
2007/09/25(Tue)
きょうは朝から良く晴れて、28.0℃まで上がりました。
 森の小道のあちらこちらに、キバナアキギリ(シソ科)が咲き残っていました。盛りは過ぎたとは言え、時折日を浴びて檸檬色に透ける様は、濁琥珀で拵えた「石の花」の様でした。名は、黄花で秋に咲く桐(ゴマノハグサ科)に似た花の意で、別名のコトジソウは、葉の形を「琴柱」にたとえたものです。でも、学名(Salvia nipponika=日本のサルビア)通り、その姿はサルビアそのものですよね・・・
黄花秋桐.


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ノコンギク(野紺菊)
2007/09/24(Mon)
きょうも、晴れたり曇ったりの涼しい一日でした。
森の外れの草原で、ノコンギク(キク科)が咲き群れていました。青葉山の山野に最も普通に見られる野菊で、この菊が咲き乱れると、秋の深まりを感じます。名は、野に咲くコンギク、又は紺色の菊の意ですが、薄紫のものが殆どです。最近では、シロヨメナとユウガギクの自然交雑種であるとも言われている様ですね・・・
野紺菊


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミゾソバ(溝蕎麦)
2007/09/23(Sun)
今朝は霧雨でしたが大体曇りで、涼しい一日でした(21.1℃)。
 道端の湿地に、ミゾソバ(タデ科)が咲いていました。その姿は名の由来通り、溝に群咲くソバ(タデ科)の花に似ていましたが、赤味がかった所は、アカソバ(赤蕎麦・紅花蕎麦)に近いものがありましたよ。実際、嘗ては飢饉の際の救荒植物で、ソバの実と同様にソバガキにして食べられたのだそうです。別名のウシノヒタイは、葉が牛の額(顔)に似ている事に因る様ですね・・・
溝蕎麦/まだ蕾が多いです 広瀬川と青葉城址

 すっかり忘れていましたが、きょうで「きょうの青葉山」が2周年になりました。何とか毎日欠かさず続けて来ましたが、同じ様な物が繰り返される等、問題点は多い様ですね。でも、兎に角少しでも長く続けて行くつもりですので、これからもどうか宜しくお願いします・・・
この記事のURL | 植物 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
ホオベニシロアシイグチ(頬紅白足猪口)
2007/09/22(Sat)
きょうも暑くなって、何と31.2℃まで上がりました。
 森の中も蒸し蒸しとして、イグチ科やテングタケ科の大きなキノコがぼこぼこと生えて、如何にも「妖精の森」と言う感じでした。中でも目立っていたのが、巨大な砂糖菓子の様なホオベニシロアシイグチ(イグチ科)で、思わずサクッと齧りたくなりましたよ。全体に白く、柄に浮き出る網目模様があるのが特徴です。一応「食」ですが、酸味を嫌う人も多い様ですね。名は、菅孔が淡紅色を帯び柄が白い事に因ります・・・
頬紅白足猪口


この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ユウガギク (柚香菊)
2007/09/21(Fri)
きょうも暑くなって、二日続けて29.9℃まで上がりりました。
 尾根筋の道端に、ユウガギク(キク科)が咲いていました。名の由来は 柚子の香がする菊の意。花や若葉を揉むと微かに香る様ですが、鼻が利かない私には中々分かりません。でも、風に震える可憐な野菊は、「優雅」な風にも、「柚香」が漂い来る様にも感じました。ノコンギクとも似ていますが、葉の切れ込みが深い事、冠毛が殆どない事等で区別できますよね・・・
柚香菊 樅林

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハナオチバタケ(花落葉茸)
2007/09/20(Thu)
きょうは朝から晴れ上がり、真夏の蒸し暑さが戻りました(29.9℃)。
 森の小径の端に、ハナオチバタケ(キシメジ科)が佇んでいました。小さくていつもなら通り過ぎてしまう所ですが、強い日射しが傘を照らして美しく、妖精達が消し忘れたランプシェードの様に見えました。名は、花の様な、落葉に生えるキノコの意で、これは褐色型ですが、「花」と言うだけあって、色は紫紅、淡紅、黄土等変化に富みます。普通は群生する事が多いのですが、この子は何故か、一人ぼっちでしたよ・・・
花落葉茸


この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツクシハギ(筑紫萩・土筆萩)
2007/09/19(Wed)
きょうも雨でしたが、午後には上がりました。
 霧雨の中、道端でツクシハギ(マメ科)が濡れていました。花も葉も、降り注ぐ細滴が玉となって、真珠が鏤められた珊瑚の海の様にも見えました。日本固有種で、青葉山に最も多く見られる萩です。別名「仙台山萩」と呼ばれていて、古来より名高い「宮城野の萩」はこの種だとも言われています(「宮城県花」であるミヤギノハギは栽培種だとの説が強い)。尚、「ツクシ」の名は、株立ちの姿を「土筆(筆の穂先)」に譬えたと言われますが、実の所は分らない様ですね・・・
土筆萩


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネナシカズラ(根無葛)
2007/09/18(Tue)
きょうも、雨後曇りの涼しい一日でした。
 河原の柳の小木や薄に絡み付いて、ネナシカズラ(ヒルガオ科)が咲いていました。いつもは全く地味で気にも留めない蔓草ですが、藪一面を覆う白い小花は、とても健気で美しく見えましたよ。名は、文字通り「根の無い葛(=蔓草)」の意で、発芽して暫くは普通の蔓植物として伸びて行きますが、宿主となる植物を探し当てると、寄生根を出して栄養分を吸収し始め、根は枯れて無くなってしまいます。その後は不可思議な、根も葉も無い完全寄生植物として花を付け実を結びます。尚、根無しでも逞しく生きる生命力に肖ろうと言う事か、生薬・菟糸子(としし)として利用され、滋養強壮等に効果がある様ですね・・・
根無葛


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クサボタン(草牡丹)
2007/09/17(Mon)
きょうは雨の後曇って、やっと涼しくなりました(25.1℃)。
 林の縁の草叢に、クサボタン(キンポウゲ科)が沢山咲いていました。花は、花弁にしか見えない萼片を反り返していて、薄紫の髪をお洒落にカールした少女達の様にも、厳かな旋律を奏でる楽師達にも見えましたよ。クレマチスの仲間ですが蔓にはならず、「草」の名がついても茎は木質化しています。名は、同センニンソウ属のボタンヅル同様、葉の形が牡丹に似ている事に因ります。花後には属名の由来である、銀髪状の種子が風に靡くんですよ・・・
草牡丹


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ノササゲ(野豇豆)
2007/09/16(Sun)
きょうは晴れて、又々猛暑になりました(32.7℃)。
 三居沢の階段の上り口に、ノササゲ(マメ科)の花が咲いていました。名は、野に生えるササゲの意で、そのササゲは、種子がササゲ(大角豆)に似ているからとか、莢の先が上に反返る姿が捧げ物を持つ手の形に似ているから、等の説があり、別名のキツネササゲは、ササゲにそっくりで狐に化かされる程との意ですが、良く見ていると、花の色や形が狐の顔にも見える様です。只、この時季の花よりも、晩秋の紫の莢や、白粉を被った黒紫の種子の方が、目立つんですよね・・・
野豇豆


この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カラハナソウ(唐花草)
2007/09/15(Sat)
きょうも良く晴れて、真夏の様な暑さでした(29.1℃)。
 道端の藪のコマツナギに絡まって、カラハナソウ(クワ科)の雌花が咲いていました 。森の妖精達の持つランタン(鞠花)が微風に揺れて、まるでお伽の国にでも迷い込んだ様です。ホップの最近似種とあって、近寄れば、爽やかなピルスナー(ビール)の香りが漂ってきますが、その源は、小苞や花被に付いている黄色い粒で、噛むと正に麦酒そのものです。名は、花(果)穂の形を古来使われてきた花形(唐花模様)に見立てたもの。雌雄異株 で、雄花の方は全然違う花なんですよ・・・
唐花草と駒繋
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サワギキョウ(沢桔梗)
2007/09/14(Fri)
きょうも、良く晴れましたね。
 森の湿地に、サワギキョウ(キキョウ科)が咲いていました。紫のドレスの裾を翻して、森の貴婦人達がワルツでも舞っているようでした。キキョウ科ですが花が不整形で、同属のミゾソバにそっくりで、日本を含めた東アジア・ロシア東部に分布しています。名は、沢に生えるキキョウの意。近年、開発・盗掘等により激減していて、宮城県レッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。青葉山でも、監視の眼をより厳しくして、いつまでも咲き続けていて欲しいものです・・・
沢桔梗

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キクイモ(菊芋)
2007/09/13(Thu)
きょうは朝から青空が広がり、良く晴れました。
 道端の藪に、キクイモ(キク科)が咲き群れていました。青空と仙台市街を背景に、鮮黄色の大花が秋風に揺れていました。オオハンゴンソウにそっくりですが、真中の筒状花部分が小さい(オオハンゴンソウは半球状に盛上っている)のと葉の形で区別できます。名は、花が菊に似て、地中に塊茎ができる事に因ります。北米原産ですが、江戸末期に伝来し、長い間食用に栽培されていましたが、一時忘れられ野生化し、又最近健康食として脚光を浴びている様ですね・・・
菊芋 萩と仙台

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キツリフネ(黄釣船、黄吊舟)
2007/09/12(Wed)
昨夜から降っていた雨は午前中に止んで、午後は又晴れ上がりました。
 道端の湿地に、キツリフネ(ツリフネソウ科)が咲き群れていました。雨音に負けじと「金管楽器」が奏でられると、葉っぱに溜った真珠の雫が音符の様に跳ね踊りましたよ。形は、昨日紹介のツリフネソウそっくりですが、花は葉の下にあり、距の先は丸まらず垂れ下がります。名は、黄色い花を付けるツリフネソウの意で、日本の他、ユーラシア・北米大陸に広く分布し、ツリフネソウと比べてより北方・奥山に生育する傾向がある様ですね・・・・・・
黄吊舟

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツリフネソウ(釣船草・吊舟草)
2007/09/11(Tue)
 きょうは良く晴れて、青空が広がりました。
 沢に沿って、ツリフネソウ(ツリフネソウ科)が咲いていました。降り注ぐ陽を浴びた赤紫の花は、名の通り、華やかな祝舟でも吊下げた様で、今にも船出しそうでしたよ(金魚ねぷたにも見えました)。花弁状の萼と唇形の花弁を持ち、下の蕚片は袋状で長い距がくるりと巻いているのが特徴です。ホウセンカと同じ仲間で、果実は熟すと勢い良く弾けて、種がばら撒かれる仕掛けになっている様ですね・・・
釜渕滝と釣船草

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アオオサムシ(青筬虫)
2007/09/10(Mon)
きょうは曇って、午後には雨が降りました。
 道端を、アオオサムシ(オサムシ科)が歩いていました。と言うより、何を急いでいるのか忙しなく、背を金緑に光らせながら道を駆け抜けて行きます。しばし引き留めて写真を撮らせてもらいましたが、緑の金属光沢があり、前翅の筋と点刻がはっきりしているのが特徴です。翅が退化していて飛ぶ事は殆どなく、地上でミミズや小動物の死骸等を食べて暮している様です。名のオサ(筬)は、なで肩で紡錘形の体を、手織り機の部品・筬に準えたものと言われている様ですね・・・
青筬虫

この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
九月観(視)察会
2007/09/09(Sun)
 きょうは、定例の観(視)察会。例年なら、チッチゼミの涼しげな声を聞きながらの漫ろ歩きとなる所ですが、きょうはアブラゼミやミンミンゼミ、エゾゼミにツクツクホウシの大合唱の下、真夏の様な蒸暑い山歩きになりました(28.4℃)。
 と言っても、ツクシハギが綻び、薄の穂が微風にそよぐ様は秋そのもの。目当ての茸も沢山顔を出していましたね。取分けナラタケモドキ(オリミキ)は、至る所から(特に幼菌が)群り生え、ここ数日が見所採り所と言った感じでした。アンズタケの仲間達(アンズタケ、ヒナアンズタケ、アンズタケモドキ、トキイロラッパタケ、ベニウスタケ等)も、道行く先々次々に現れ、鮮やかな黄~赤の姿で私達の目を楽しませてくれました。 他にはホコリタケ、ツチグリ、ボタンイボタケ、モミジタケ、ヒロハチチタケ、ツエタケ、スギヒラタケ、ヌメリコウジタケ、ロクショウクサレキンモドキ、ハナホウキタケ、フサヒメホウキタケ、ニカワホウキタケ、ホウキタケ、タケリタケ、ミズゴケノハナ、シロオニタケ、カワラタケ、イッポンシメジ、クロイグチモドキ等が見られましたが、同定が難しいものも数多くありました。又、カメムシタケ やガヤドリナガミツブタケ(前回同様)と言った、所謂「冬虫夏草」も見られましたね。
楢茸擬 桑紙切 あっ ハリガネムシだ! 亀虫茸
動物では、萩の周りをキチョウが飛び交い、蛹になりかけの幼虫もいました(葉っぱに擬態かと思いましたが)。桑の木肌を齧るクワカミリ、アカマツの根元を彷徨うニホンキバチ、虫瘤だらけのコブシの下にいたアカスジキンカメムシの幼虫と死体、泥地を這い回るハリガネムシ 、実を無数に付けるエゴノキを遠目に見ていたヤマガラ達、赤松林に響いたアオゲラの声等も、印象的でしたね。
 植物では、萩類の他、シロヨメナ、シラヤマギク等の野菊達、センダイトウヒレン、ダキバヒメアザミ等薊類や、ツルリンドウ、ツルニンジン、ヤマハッカ、カラハナソウ、アカバナ、ハナタデ、ダイコンソウ、ヨツバハギ、ヌスビトハギ、ヤマジノホトトギス、キバナアキギリ…等の花々が静かに私達の心を和ませ、癒してくれましたよ。ヤマナシやサルナシ、ヤマボウシ等美味しそうな実も、たわわに下がっていましたね・・・
 今回も、色んな出会いがありましたが、皆さんは、如何だったでしょうか???・・・
 来月(10/14(日))も、キノコ中心の観察・鑑定会になりますが、又、お楽しみに・・・
茸の鑑定会 参加者は50人ほどでしたよ 膠箒茸 蔓人参

この記事のURL | 観(視)察会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンズタケ(杏茸)
2007/09/08(Sat)
きょうは、台風一過の蒸暑い一日でした(二週間振りの真夏日32.8℃)。
 森のあちらこちらにアンズタケ(アンズタケ科)が生えていました。名の通り、色も香りも杏の実の様でしたよ。只、写真のものは典型的なアンズタケに比べると、色は赤橙色に近く香りも少なめでした。この種には変異が多く、判別が難しいのだそうです(黄色型アンズタケにも6~7種の変異があるのだとか)。又、アンズタケそっくりでヒダの不明瞭なものがアンズタケモドキ、小型のものがヒナアンズタケですが、それも変異が多く確かな事はまだまだ解っていない様ですね・・・
杏茸

明日(9/9(日))は、定例の観(視)察会です。キノコが中心の鑑定会になりますが、勿論自然全般の観察もします。又、色んな出会いがあるといいですね・・・
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
セイタカイグチ(背高猪口)
2007/09/07(Fri)
きょうは台風が直撃しましたが、恐れていた程ではなく、午後からは曇って晴間も出ました。
 森の入口に、セイタカイグチ(オニイグチ科)が生えていました。白い傘と、赤茶地に淡褐色網目状隆起を持つ柄は、三度笠に蓑姿の渡世人の様でもありました。可食で美味しいとも聞きますが、一本だけなので、そっとしておきましたよ。名は、背の高いイグチの仲間の意ですが、縦に網目が走る所為で(然程高くもないのに)こんな名前がついたのでしょうか…
背高猪口 広瀬川から青葉山を望む

この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シュレーゲルアオガエル(シュレーゲル青蛙)
2007/09/06(Thu)
きょうは嵐の前の静けさか、曇って一時小雨は落ちましたが、時折晴間もある穏やかな一日でした。
 森の青肌の木の幹に、シュレーゲルアオガエル(アオガエル科)が貼り付いていました。何をしているのか? 6㎝程もあるずんぐりした体で、雌の様です。触ろうとすると、跳んで叢に消えてしまいました。ニホンアマガエルやモリアオガエルに似ていますが、ニホンアマガエルとは鼓膜周辺に黒い斑紋がない事、モリアオガエルとは目が赤みを帯びない事で区別できます。繁殖期には「キリリ コロロ…」と美声で鳴き、水辺の岸に(モリアオガエルの様な)泡で包まれた卵塊を産卵し、孵化したオタマジャクシは雨で泡が溶けると水中へ流れ落ちます。名は、オランダのライデン自然史博物館館長だった独人動物学者ヘルマン・シュレーゲルに由来します・・・
シュレーゲル青蛙

この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)
2007/09/05(Wed)
きょうは曇り時々晴れで、後に雨になりました。
 森に開いた草原に、ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)が咲いていました。初夏に咲くギンリョウソウそっくりですが、より細くて少々黄色っぽく、何より頭を思いっ切り下に垂らしています。皆で一体、どんな物思いに耽っているのでしょう? でもギンリョウソウの様に液果には成らず、果は「実るほど垂れる」どころか上向きにそっくり返ります。名は勿論、ギンリョウソウに似る事に因りますが、別名のアキノギンリョウソウの方が相応しい気がしますね・・・
銀竜草擬

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンキアゲハ(紋黄揚羽)の幼虫?
2007/09/04(Tue)
 きょうは良く晴れて、又真夏が戻りました(28.8℃)。
カラスザンショウの木の幹に、モンキアゲハ(アゲハチョウ科)と思われる幼虫がいました。一人ポツンと佇む大きな体はとても目だって、行末が心配になりました。これから蛹に成って、無事に冬を越す事が出来るのでしょうか? 幼虫はクロアゲハに似ていますが、前後の紋が途中で切れています。(モンキアゲハだとすれば)最近まで新潟~栃木~茨城辺りが北限とされていた暖地性の蝶で、地球温暖化の所為か年々北上傾向にあり、宮城県内でも度々目撃されるようになりました(県のレッドリストで要注目種)。食草は、このカラスザンショウ(付近で成虫も確認)等ミカン科の植物です… 
紋黄揚羽 緑のトンネル

この記事のURL | 昆虫 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ホツツジ(穂躑躅)
2007/09/03(Mon)
 きょうは、久し振りに晴れました。
 小楢の森で、ホツツジ(ツツジ科)が咲いていました。葉の間から真白い花穂達が立ち上がる様は、精霊達が、森の海を静かに漂う様でもありました。名は、穂状に咲くツツジの意で、別名のヤマワラ(山藁)は細かく枝分れした枝先を切り揃えて蓑にした事から、ヤマボウキ(山箒)は同様にして手箒を作った事に由来します。細い枝は赤くて角ばっているので、冬でもすぐに分りますよね。尚、有毒植物であり、花蜜にも毒があるので(蜂蜜に因る中毒例もある)、十分注意しましょう・・・
穂躑躅

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニラ(韮)
2007/09/02(Sun)
 きょうも一日曇って、時折小雨も降りました。
 森の入口の道端に、ニラ(ネギ科)の花が咲いていました。食卓に上るあの緑黄色野菜ですが、小花に近付いて見れば、清々しい白百合の花束の様です。名の由来は、古事記に記載のある加美良(かみら)や万葉集の久々美良(くくみら))が訛ったとか、独特の臭気がある事から「においきらう」(香嫌)が「にら」に転化した、美味である事から「みら」(美辣)が「にら」に変った等と言われています。アジアに広く分布していますが、日本には古代に渡来したとか、元々自生しているとか諸説ある様で、以前にはなかったこの株も、何処からか飛んで来たものなのでしょうか…
韮

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フサヒメホウキタケ(房姫箒茸)
2007/09/01(Sat)
 きょうは、一日曇りでした。
 枯れた赤松の根元に、フサヒメホウキタケ(フサヒメホウキタケ科)が生えていました。白珊瑚状の精緻なオブジェが幹をぐるりと取巻いて、そろそろ茸達の(秋の)展覧会が始まった様ですね。松等針葉樹の倒木・枯木に発生しますが、「食毒不明」です。「食」とされる事もあり、普通に食べる方もいますが、下痢を起したとの例もある様ですので、十分注意しましょうね・・・
房姫箒茸

この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(1) | ▲ top
| メイン |
ゆきかえる