fc2ブログ
>
ミズヒキ(水引)
2009/08/31(Mon)
 きょうは、一日中雨でした。
  道端で、ミズヒキ(タデ科)が雨に濡れていました。開いた花(萼)は見えませんでしたが、開きかけのものや、花が終わったのか、閉じた口から長い雌蕊を突き出したものばかり沢山ありました。茎を持って下に曲げると、花の下は一様に白く並んでいました。北海道から本州~沖縄の他、朝鮮、中国、インドシナ、ヒマラヤ等の、山野の半日陰の林床や林縁、路傍等に生育する高さ30-80cmの多年草です。広楕円形で長さ6~15cmの葉は互生して、先は尖り、時季により八の字模様が入ります。鞘状托葉があり、全体に粗毛が生えています。8-11月に、茎頂や葉腋から長さ20-40cmの花穂を伸ばし、小花を疎らに付けます。小花は上半分が赤、下半分が白で、名は、この紅白に見える花序が、熨斗等に懸ける「水引」に似ている事に由来します。又、花弁に見えるものは萼なので、長い間花が咲いている様に見えます。青葉山では、路傍等に普通に見られます・・・
  笹の上では、ツバメシジミが寒そうにしていました・・・
ミズヒキ 雨のツバメシジミ  
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カノコガ(鹿子蛾)
2009/08/30(Sun)
 きょうは曇って、午後には俄雨が降りました。
 道端のニラ(ネギ科)の花に、カノコガ(ヒトリガ科)がいました。咲き始めた花の蜜を夢中で吸っていました。どこでもヒラヒラと、愛嬌たっぷりに飛んでいるのは見ているのですが、こんな姿は初めてで、益々愛らしく感じました。北海道~九州の山野に生息する、昼行性で45-60mmの蛾です。黒い翅にやや大きめの白斑を付け、黒い体の胴体には黄色い紋があります。触角は細く蜂の様な姿をしていて、一説にはフタオビドロバチに擬態しているとも言われています。年2回、 6月頃と8-9月に発生し、昼間に活動して花蜜を吸い、草の葉裏に止まる習性があります。幼虫はツメクサ、スギナ、スイバ、ギシギシ、タンポポ等色々な葉を食べます。 名は、翅が鹿の子模様になっている事に由来します。仙台では、翅を指で触ると判子みたいに模様が付く事から「ハンコチョウ(判子蝶)」と呼ばれ、とても親しまれています。青葉山では、草原等で極普通に見られます・・・
  道沿いの溝に、キツリフネが咲いていました・・・
カノコガ キツリフネ
この記事のURL | 昆虫 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
クビキリギス(首螽斯)
2009/08/29(Sat)
 きょうは、一日曇りでした。
  草原に、クビキリギス(キリギリス科)がいました。おでこの尖りが鈍く翅も短くて、クサキリかと思いましたが、体が大きい上に口元も赤く濡れて、若い雌の様でした。北海道と本州(北限は日本海側が新潟、太平洋側が宮城)~沖縄の他、中国にも分布し、山野の林に隣接する草原等で、イネ科草本の茂み等に生息する、体長55-65mmのキリギリスの仲間です。体色は緑か褐色で、頭頂が尖り、口の周囲が赤くなります。夜行性で、春~初夏に草本や樹上で「ジーーー」と鳴きます。植物食傾向が強い雑食で、イネ科植物の穂や若芽等の他、昆虫類も食べます。7月中~下旬に孵化した幼虫は、9-10月頃に成虫となってそのまま越冬し、「キリギリス」のイメージとは違って翌年夏まで生き続けます。名は、指等に噛み付くと離さず、無理に引っ張ると首が抜けると言われる事に由来し、口の周りが赤い事から「血吸いバッタ」とも呼ばれます。尚、雌には単為生殖の能力があり、雄と交尾しなくても産卵して子孫を残す事ができる様です。当地では、草原等で普通に見られます・・・
  ガマズミの実が、赤くなっていました・・・
クビキリギスの若い♀ ガマズミ  
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コマツカサススキ(小松毬薄)
2009/08/28(Fri)
  きょうは、曇り時々晴れでした。
  森の湿地に、コマツカサススキ(カヤツリグサ科)が生えていました。良く見れば、「松毬」の「鱗片」の一つ一つに星が輝き、小さな宇宙の様でした。北海道~九州の丘陵~低地の、日当たりの良い湿原等に生育する多年草です。茎は高さ1m程になり、断面は鈍い三角形で、茎葉は茎の高さを超える位に長くなります。花は8-10月に咲き、10-20個の小穂が集まった球状の花序を形成し、茎先に数個、葉腋に1-2個付け、熟すと灰褐色になります。マツカサススキに似ていますが、こちらは花序を数多く付けます。当地では、湿地等に普通に見られます・・・
  湿地では、サワギキョウが咲き始めていました・・・
コマツカサススキ サワギキョウ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
子持ちのサワガニ(沢蟹)
2009/08/27(Thu)
 きょうも良く晴れて、又少し暑くなりました。
 小湿地の隅っこに、サワガニ(サワガニ科)いました。じっとしているので良く良く見ると、腹に卵を抱えた雌でした。写真を撮ろうとすると、益々仁王立ちになって、「あっちに行け!それ以上近付いたら、許さないからね!」と、恐ろしい顔で私を睨みました。甲幅2-3cmのカニで、川の上~中流域に生息し、名の通り、水が綺麗な沢(渓流)等に多いので、水質階級Iの指標生物となっています。春~夏に交尾後、雌は径2mm程の卵を数十個産卵し、腹脚に抱えて保護します。卵は他の蟹に比して大粒で、数も多くありません。幼生は卵中で変態し、孵化時には既にカニの姿になっていて、その後暫くは母ガニの腹部で過ごします。冬季は沢近くの岩陰等で冬眠し、寿命は数-10年程と言われています。青葉山では、広瀬川に流れ出る、多くの沢等で見られます・・・
子持ちのサワガニ 
この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ナツアカネ(夏茜)
2009/08/26(Wed)
  きょうは、良く晴れました。
  草原のツリガネニンジンに、赤トンボが止まっていました。良く見ると胸も赤くなりかけたナツアカネの雄の様でした。名前は「夏」ですが、空は高く、爽風も吹いて、正に秋到来の感がありました。北海道~奄美大島の、丘陵地~平地の池沼や水田に発生する体長33-40mmのトンボです。ほぼ普通種ですが、北海道では産地が限られます。成虫は7-11月頃に出現し、明るく開放的な環境を好みます。体色は、未熟期には雌雄共に黄褐色をしていますが、成熟すると雄は全身が赤くなり、雌も腹部背面が赤化します。似ているアキアカネは、雄も腹部のみ赤化し、尾部交尾器が黒化し、胸部の黒い筋が違っています。又、産卵は打空産卵で(アキアカネは打水・打泥産卵)、水のない池畔の草原や田圃の上等で、雌雄連結したまま、時には雌が単独で卵をばら撒きます。名は、アキアカネが夏は山で過ごし、秋になると平野部に渡って来るのに対して、ナツアカネは夏からずっと同じ場所にいる事に由来します。青葉山では、林縁の池沼周辺等で数多く見られます・・・
ナツアカネ ツリガネニンジン 
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キシタバ(黄下翅)
2009/08/25(Tue)
   きょうは、晴れたり曇ったりでした。
  樹液の出ている小楢の木に、キシタバ(ヤガ科)がいました。初めは、前翅がキハダに溶けていて、
さっぱり分りませんでしたが、翅を広げると大きな目玉の様な下翅が覗き、身を翻すと、鮮黄の灯を点滅させる様に闇に消えて行きました。北海道~九州の、山地~平地の各種林内外に生息する、開張69-74mmの大形の蛾です。前翅は褐色の斑模様で、後翅は濃褐色と鮮黄色に色分けされ、飛翔時に目立ちます。年一回、7-8月に出現し、樹液に良くやって来る他、腐った果実にも集まります。卵で越冬し、幼虫は主にフジの葉を食草とします。名は、下翅が黄色い事に由来します。キシタバの仲間はカトカラ[Catocala/ギリシャ語のkato(下)・kalos(美しい)に由来]と称され、後翅の模様が種によって様々で美しいので人気があります。青葉山では主として夜に、樹液に集まる姿が見られます・・・ 
  道端の藪に絡まるボタンヅルが、満開になっていました・・・
キシタバ ボタンヅル 
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ノハラアザミ(野原薊)  
2009/08/24(Mon)
きょうは青空が広がって、爽やかな一日でした。
  森の小さな草地に、ノハラアザミ(キク科)が咲いていました。花が少なめの時季の所為か、花蜂やセセリチョウ達が引切り無しにやって来ていました。中部以北の本州の、山地の草原や林縁に生育する高さ0.6-1mの多年草です。茎葉は上部程小さく、基部では茎を抱きます。8-10月頃に、茎の上部で枝分かれして上向きに花を付けます。根生葉が花期にも残るのが特徴で、羽状に深裂します。花期がほんの少し重なるノアザミにも似ていますが、総苞に蜘蛛毛があって粘らず、余り反り返らない短い総苞片が目立ちます。漢方では、全草を小薊(ショウケイ)と称し、利尿、強壮等に利用される様です。青葉山では草原等に普通に見られ、特に旧ゴルフ場では、他の薊類と共にあちこちに大群落が見られましたが、今年、その殆どは失われました・・・
ノハラアザミ きょうの青葉山  
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロヒトリ(白燈蛾)
2009/08/23(Sun)
  きょうは、曇り後晴れでした。
  草叢に、シロヒトリ(ヒトリガ科)がいました。純白の姿は「雪の王女」の風情でしたが、翅を開くと赤と黒の斑点が腹に並び、歩き出すと脚も赤くて、清純の衣の下に隠した情炎を見る思いでした。北海道~九州の他、朝鮮、中国、シベリア東部等の山地~平地に普通に生息する開張52-66mmの蛾です。全体が白い翅を持ち、腹部や脚の根元は赤く、7-9月に年1-2回現れます。幼虫は黒褐色の長毛のある毛虫で、無毒ですが刺毛を持ち、刺されると被れる事があります。幼虫は広食性で、クワ、ニワトコ、スイバ、イタドリ、ギシギシ、タンポポ、オオバコ等を食草にします。 成虫は、敵が近付くと翅を上げ、威嚇します。 青葉山では、草原や林縁等で普通に見られます・・・
シロヒトリ 夏が戻った山 
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロカミキリ(黒髪切)
2009/08/22(Sat)
   きょうは曇って、午後には晴れ間がありました。
  夜の街路灯の下に、クロカミキリ(カミキリムシ科)がいました。細見の花林糖の様な体を忙しなく動かして、あっと言う間に何処かに飛んで行ってしまいました。北海道~沖縄の山林に生息する、体長12-25mmのカミキリムシです。名の通り全身黒く、光沢は無く、数珠状の短い触角を持ち、一見カミキリムシの仲間とは思えません。6-9月に出現し、日没後、松、檜、杉、樅等、針葉樹の倒木、枯木、伐採木等に産卵に集まり、灯火にも良くやって来ます。幼虫は枯木や伐採木の根等に棲み、育ちます。青葉山では、電燈の周りに集まる姿が良く見られます・・・
  街灯の近くでは、アブラゼミが羽化していました・・・
クロカミキリ アブラゼミ羽化① アブラゼミ羽化② アブラゼミ羽化③ 
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コミスジ(小三條)
2009/08/21(Fri)
   きょうは曇って、昼間は雨が降りました。
  道端の、クズやヤブガラシが覆う藪に、コミスジ(タテハチョウ科)がいました。いつもは翅を開いたまま止まっている事が多いのですが、きょうは閉じたり開いたり激しく動いて、翅の裏や顔や体を良く見せてくれました。シベリア~中央アジア~インドシナ等広くアジアに広く分布し、日本では北海道~屋久島・種子島の、山地~低地の森林周辺に多く、郊外の住宅地にも生息します。開長45-55mmで、前翅は黒褐色地に白帯が1本、後翅には2本斜めに走り、全体として3本の筋があるのが特徴で、名の由来でもあります。この帯模様の他にも、前翅の外側に横長の白斑が並びます。翅裏も同じ模様ですが、地色は明るい茶色です。成虫は4-11月に現れ、その間1-4回発生します。樹液には余り来ずに、花蜜や水を吸いに集まります。幼虫はクズ、ハギ、フジ等のマメ科植物を食草として、3齢幼虫で越冬し、翌春は餌を採らずそのまま蛹になります。青葉山では、林縁部等で極普通に見られます・・・
コミスジ 
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
リスアカネ(リス茜)
2009/08/20(Thu)
   きょうは、曇り時々晴れでした。
   池の近くの草原の上を、もう赤トンボが何匹か飛んでいました。中でも赤唐辛子どころか焼火箸の様に真紅な蜻蛉が、枯草に止まっていました。良く見ると、翅の先が黒いリスアカネ(トンボ科)でした。本州東北~九州南部の他、朝鮮、中国、ロシア等の、山地~平地の、主に周囲を森で囲まれた様なやや暗い池沼周辺に生息し、ある程度自然度の高い環境でないと見られません。6月下旬~7月頃に羽化して秋まで見られます。体長35-43mm、腹長22-28mmで、翅の先端に黒褐色の部分があるのが特徴です。良く似たノシメトンボは赤くならず、顔に眉状斑点があり、コノシメトンボは胸を含めた全身が赤くなる他、側面の黒い模様の違い等で識別します。リスの名は、スイスのトンボ学者F.Risに因んでいますが、どうしても栗鼠と誤解されてしまいます。青葉山では、林縁の池周辺等で見られます・・・
  暗い杉の林床に、これも真っ赤なフシグロセンノウが咲いていました・・・ 
リスアカネ フシグロセンノウ
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アメリカウラベニイロガワリ(亜米利加裏紅色変り)
2009/08/19(Wed)
  きょうは曇り時々晴れて、一時小雨もありました。
  小楢の森に、アメリカウラベニイロガワリ(イグチ科)が生えていました。傘は、いつも見る茶褐色のものと違って、赤く美しくて、如何にもキノコと言う趣でした。只、良く見れば名の通りの青痣を体中に付けていて、痛々しい感じでした。日本全国の他、北米東部等に分布し、夏~秋に、亜高山~平地のブナ、ミズナラ、コナラ等の広葉樹林下に発生する中~大型菌です。傘は径5-13㎝の饅頭形で、表面はビロード状。色は帯赤褐~暗褐色と多様で、管孔は黄色く後帯緑黄色で孔口は血紅~帯褐赤色。柄は5-14 ㎝で、黄色い地に暗赤~帯褐赤色の細点を密布し、時に頂部に細かい網目模様を表します。どの部分も傷付けると暗青色に変わり、後に黒ずみます。肉は黄色で、空気に触れると直に濃い青に変色します。可食です。名は、傘裏の管孔が赤みを帯び、触ると色が変わる事に由来します。又、アメリカの名は、オオウラベニイロガワリやウラベニイロガワリに良く似たきのこがアメリカで発見され、その後、日本でも見つかった事に因るそうですが、この内日本で見られるものの殆どは当種の様です。青葉山では、比較的普通に見られます・・・
アメリカウラベニイロガワリ  
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガカイモ(蘿藦、鏡芋)
2009/08/18(Tue)
きょうは、曇り時々晴れでした。
 道端の草藪で、ガカイモ(ガガイモ科)の花が咲いていました。ピンクのモヘア地の花が、藪のあちこちから顔を出して、少女達が笑いながら隠れん坊でもしている様でした。鼻を近付けると、印度のお香の様な淡い香りが漂いました。朝鮮、中国等東アジアに広く分布し、日本では北海道~九州の山野の、日当たりの良い草原や道端等に生育する蔓性多年草です。心臓形の葉は対生でやや厚く滑らかで、蔓は右巻き(葉が似たヘクソカズラは逆)に伸び、茎葉を傷付けると乳液が出ます。夏~秋に、葉腋から出た集散花序に淡紫~白の花を付けます。花冠は5深裂して星型になり、内側に毛が密生し、真中の雌蘂は突出し、雄蕊はその根元に集まっています。長さ10cm程の長い紡錘形の袋果を付け、種子にはケサランパサラン状の毛があって、風で遠くまで散布されます。又、地中に伸びた根から地上茎を出して広がりますが、刈り取りには弱く、刈られる事の少ない所で繁茂する傾向がある様です。名は、鏡藷(かがみいも)の意で、果実を甘藷に、莢の内面を鏡に見立てたとか、葉の形がスッポン(ガガ)の甲羅の形に似ているから、等諸説ある様ですが良く分りません。青葉山では、藪地周辺等の所々で見られます・・・
  いつの間にか、毬栗が大きくなっていました・・・
ガガイモ クリ  
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オジロアシナガゾウムシ(尾白足長象虫)
2009/08/17(Mon)
 きょうは、曇り時々晴れでした。
 道端の草藪のクズに、オジロアシナガゾウムシ(ゾウムシ科)がいました。茎に抱き付く様に止まっていて、余り身動きはしませんでしたが、触ろうとすると地面にポロリと落ちて、脚を抱える様な姿勢で死んだふり(擬死)に入りました。拾い上げて葉に載せて、パンダ柄のピーナッツの様な体をじっくり眺めさせて貰いましたが、白い部分は羽毛状の鱗毛で覆われていました。本州~九州の他、中国等の明るい草地に生息する、体長9-10mmのゾウムシです。ごつごつした体は非常に硬く、前胸と前翅の後半が白、それ以外は黒とはっきり色分けされていて、表面に多数の瘤があります。脚にも凹凸が多く、特に前肢の脛節の内側に二つの棘状突起があるのも特徴です。成虫は4-8月に出現し、クズの葉を食べます。雌は5月頃、クズの茎に螺旋状に穴を開け、卵を産み付けます。幼虫はそこで育ち、その部分は膨らんで虫瘤になります。尚、黒白色分けの模様は、鳥の糞に擬態しているものと言われています。青葉山では、クズ周辺等で極普通に見られます・・・
オジロアシナガゾウムシ
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オニユリ(鬼百合)
2009/08/16(Sun)
  きょうは一日よく晴れて、暑くなりました(20.7~27.8℃)。
 森の外れに、オニユリ(ユリ科)が群れ咲いていました。かっと照り付ける夏の日に相応しく、あちこちに焔が立つ様に、燃えていました。中国、朝鮮、グアム等に分布し、日本では北海道~九州の山野に自生しますが、一説には古い時代に鱗茎を食用にする為に渡来したもの言われています。草丈は1-2m程で、葉は互生し、茎には暗紫色の斑点があります。7=8月に、茎先に橙赤色で10-12cmの花を4-20個、横~下向きに付け、反り返る花被片には濃褐色の斑点があります。殆どが3倍体で結実しませんが、葉の付根に黒紫色の珠芽を作ります。鱗茎はヤマユリと同様、食用となる。近縁のコオニユリと似ていますが、一回り小さくて、珠芽は無く、種子を作って増殖します。青葉山では、道端や人家周辺等に見られます・・・
  乾いた草地には、キキョウが涼しげに咲いていました…
オニユリ キキョウ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワキグロサツマノミダマシ(偽脇黒薩摩の実)
2009/08/15(Sat)
   きょうも、大体晴れました。
   川沿いの柳の葉に、雌のワキグロサツマノミダマシ(コガネグモ科)がいました。少し丸めた葉を糸で閉じて、奇麗な緑豆の様な体を潜めていました。その隣の葉には、少し小さな雄もいましたが、仲良しなのでしょうか? 北海道~沖縄 の山野に生息する雌8-10mm、雄7-8mm のクモです。腹部の背面は緑色で腹側は濃い黒~茶褐色。7-9月に出現し、夜間に円網を張って虫を捕食しますが、日中は網を畳んで葉上で休んでいます。 近似のサツマノミダマシはそっくりですが、腹部前方付近が黄色くなります。名は、サツマ(ハゼノキの別名)の実に似ている事に由来します・・・
ワキグロサツマノミダマシ♀ ワキグロサツマノミダマシ♂
この記事のURL | クモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヨツバハギ(四葉萩)  
2009/08/14(Fri)
 きょうは快晴になって、久し振りの真夏日でした(22.3~31.2℃)。
  森の木陰で、ヨツバハギ(マメ科)が咲き始めてていました。と言っても、殆どの花は未だ開いておらず、漸く長雨が終わって、妖精達の可愛い靴が沢山干してある様に見えました。北海道~九州の、低山地や山麓の明るい林内や草地に生育する30-80cmの多年草です。葉は、2-3対偶数の羽状複葉で、葉柄は短く、葉基部に半月状の托葉を1対持ち、葉軸の先はしばしば巻鬚になります。8-10月に、1-5cmの花柄の先に2-8cmの花序を作り、紅紫~青紫色で1-1.2cmの花を密に5-15個付けます。秋には、長さ3-4.5cmで狭長楕円形の豆果を付けます。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
ヨツバハギ 広瀬大滝と釣人  
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アカソ(赤麻)
2009/08/13(Thu)
  きょうは曇り時々晴れて、少し暑くなりました(20.8~27.8℃)。
道端に、アカソ(赤麻)の花が咲いていました。ピンクのモールにも見える雌花序は、沢山の白い柱頭が縁取っていて、何かの結晶か冬の朝の霜の様に涼しげに見えました。北海道~九州の他中国に分布し、山野の林縁や谷筋等のやや湿った場所に生育する、高さ50-80cmの多年草です。名の通り、茎と葉柄は赤くなります。葉は対生で粗い鋸歯があり、明瞭な脈が3本あって、葉先が深く切れ込んで3裂し、中央裂片が尾状に尖るのが特徴です。8-9月に、茎先に雌雄同株の尾状花序を形成し、淡黄白色の雄花序を下方の葉腋に、赤みを帯びた雌花序を上方の葉腋に咲かせます。名は、茎等が赤味を帯びる麻(ソ)に似た草の意。青葉山では、湿り気のある道端等に普通に見られます・・・
アカソの雌花序 竜ノ口入口付近から市街を望む
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コゲチャオニグモ(焦茶鬼蜘蛛)
2009/08/12(Wed)
きょうは、一日曇りでした(20.2~25.0℃)。
森の入口に、コゲチャオニグモ(コガネグモ科)がいました。暗い藪を背景に、赤茶のツィード地の鳥打帽の様な粋な姿が、網の真中で浮き立って見えました。本州~沖縄の山野に生息する、雌13mm雄8mm程のクモです。 5-10月に出現し、 樹幹に円網を張って昆虫を捕食し、朝には網を畳んで、昼間は木の枝等の陰でじっとしています。体色は赤褐~黒褐色で、色彩変異が多い様です。 腹背には毛が密生しているのも特徴です・・・
  ヒヨドリバナに、ミンミンゼミが止まっていましたが、写真を撮った途端に、飛んで行ってしまいました・・・
コゲチャオニグモ ヒヨドリバナとミンミンゼミ 
この記事のURL | クモ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニセアシベニイグチ(偽足紅猪口)
2009/08/11(Tue)
  きょうは、朝の内に雨が上がって、曇り時々晴れでした。
  森の外れのコナラの樹下に、ニセアシベニイグチ(イグチ科)が沢山生えていました。上から見ると、シロップたっぷりの焼き立てホットケーキの趣で、思わず齧りたくなってしまいました。夏~秋に、全国の森のブナ科の樹下に発生する中~大型菌です。傘は赤褐~黄褐色、暗褐色等変異に富み、菅孔は黄色。柄の上部は黄色で、下方に向かって帯赤色になります。どの部位も、傷付くと青変して、チ-ズの様な匂いがします。以前は、イグチ類のキノコには毒キノコは無いと言われていましたが、現在では、ドクヤマドリ等と共に当種や近縁のアシベニイグチ(柄に網目模様があり、肉は苦い)等が有毒とされています。只、図鑑等では「毒」「食」共に記載されいて紛らわしいのですが、試食は避けた方が良さそうです・・・
ニセアシベニイグチ
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チゴザサ(稚児笹)
2009/08/10(Mon)
  きょうは一日雨降りで、取分け明け方は豪雨になりました。
  森の入口の湿性地で、チゴザサ(イネ科)の花が雨に濡れていました。淡桃色の総毛(めしべの柱等)に雨粒を溜めて、ビーズ玉を鏤めたオブジェの様に煌いていました。中国~東南アジア、オーストラリア等に広く分布し、日本では北海道~沖縄の、水田周辺や沼沢地、池沼の畔等水湿地に生育する高さ30-50㎝の多年草です。茎を地表に伸ばし、節から根を出しながら広がり、群生します。7-8月iに、茎頂に3-6cmの円錐状花序を付け、細い枝先に疎に2mm程の淡紫~淡緑色の小穂を付けます。名は、稚児の様に小さ<、葉が笹に似た草の意。青葉山では、湿地の所々に群生しています・・・
  その近くの土手には、カワラナデシコが咲いていました・・・
チゴザサ カワラナデシコ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
八月観(視)察会
2009/08/09(Sun)
  きょうは、第2日曜の観察会の日。と言っても、2月と8月は「青葉山の緑を守る会」としてはお休みなので、今回も有志数名での、コースを決めない漫ろ歩きになりました。バス待合室には、雨宿り中のオオミズアオやスネブトクシヒゲガガンボがいました。外は小雨が降ったり止んだりでしたが、気になる程でもなく、却ってゆっくり歩くことができました。車道沿いには、オオハンゴンソウやクズ、ヤブガラシ、クサギ、コマツナギ、ツクシハギ、ミヤギノハギ、ゲンノショウコ、ヒルガオ、キツネノボタン、ヒメヤブラン、ヤマハギ、ヘクソカズラ、キンミズヒキ、ヒヨドリバナ等の花が咲き、ヒメコウゾ、トチノキ、サルナシ、シラキ、エゴノキ、カクミノスノキ等の実が目立っていました。ブナの大木の下には、未熟な実が沢山落ちていましたが、今年は豊作なのか?、この落下によって不作になるのか?、とても気になるところです。森の中は、ヤマジノホトトギスやシラヤマギク、コバギボウシ、オトギリソウ、サワオトギリ等が咲いていましたが少なめでした。
オオミズアオ タマゴタケ 霧の松林 ヤマジノホトトギス
その代り、キノコが大発生していて、道々様々な種に出会う事が出来ました。目立ったものだけでも、アカヤマドリ、ニセアシベニイグチ、ヌメリコウジタケ、アミタケ、ニガイグチモドキ、ドクベニタケ、チシオタケ、ベニウスタケ、ヒナアンズタケ、スギヒラタケ、ウスヒラタケ、シロオニタケ、ハイカグラテングタケ、ドクツルタケ、コテングタケモドキ、タマゴタケ・・・等がありました。外では、合体中のヤマナメクジに目を瞠ったり、巣作り中のアシナガバチ群に怯えたり、樹液の木では、カブトムシ(♀のみ)や各種クワガタムシ、カナブン、各種蝶達に歓声を上げました。雨と共に霧が濃くなったり薄くなったりで、山々は見渡せませんでしたが、幻想的な雰囲気に身を浸すことができました。中でも、そんな森に紅く浮き立つ、クルマユリの花が一番印象的だったかもしれませんね・・・。
カブトムシ♀ 合体中のヤマナメクジ 霧の晴れ間(折立方面) クルマユリ
  来月(9/13(日))は、キノコ中心の観察会になりますが、勿論花や鳥、動物達等、色々な出会いがあることでしょう。では、お楽しみに・・・
この記事のURL | 観(視)察会 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アカイボカサタケ(赤疣傘茸)
2009/08/08(Sat)
  きょうは曇りで、涼しい一日でした。
  森の林床に、アカイボカサタケ(イッポンシメジ科)が生えていました。か細くて今にもポッキリ折れそうですが、内面の熱情を表すかの様に、全身を朱鮭色に染めていました。東~東南アジア、北~中米やマダガスカル等に分布し、日本では夏~秋に、全国の各種林内等の腐葉、腐植上に発生する小型菌です。全体に朱紅~肉色で、柄は繊維状でしばしば捩れます。傘は円錐~円錐鐘状で、中心に突起があり、名の由来になっています。食毒不明ともされますが、有毒で死亡例もあるキイボカサタケにそっくりですから、十分気を付けましょう。青葉山では、赤、黄の他シロイボカサタケを含めた近似3種が、林内に普通に見られます・・・
   遊歩道の柵を、20cm近くありそうなヤマナメクジが這い上っていました・・・
アカイボカサタケ ヤマナメクジ
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キチョウ(黄蝶)
2009/08/07(Fri)
  きょうは、小雨が降ったり止んだりでした。
  森の外れの藪で、キチョウ(シロチョウ科)が雨宿りしていました。細い一枝で、しっかり小雨を避けていましたが、翅裏の黒点模様は、「黒い雨」を思わせました。アフリカ中部以南やインド~東南アジア、オーストラリア等に広く分布し、日本では本州(秋田、岩手以南)~沖縄の、山野の草原等に生息します。前翅長20-27mmで、翅は名の通り黄色く、夏型の雄は前翅、後翅共に外縁が黒く縁取られますが、秋型の雌や、春型の雌雄は前翅の黒い縁が先に少し残る程度です。幼虫の食草は、ネムノキ、ハギ類等のマメ科植物です。年に5-6回発生し、成虫で越冬もします。青葉山では、6月~晩秋頃まで林縁や草原等で普通に見られます・・・
  その傍では、ヘクソカズラの花が雨粒を一杯溜めていました・・・
キチョウ ヘクソカズラ 
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トンボソウ(蜻蛉草)
2009/08/06(Thu)
  今朝は霧雨でしたが、昼間は晴れました。
  沢沿いの草地に、トンボソウ(ラン科)が咲いていました。緑の草叢に紛れて中々分りませんでしたが、良く見れば何本も花茎を立てて、蜻蛉に見えなくもない白緑の虫達が、枝々に止まったり飛び交ったりしている様でした。北海道~九州の、山地の湿り気のある林下に生育する、高さ15~35cmの多年草です。茎の下部に、狭長楕円形で長さ8-13㎝の葉が2枚あります。7-8月に、茎先に淡緑白色の小花を総状に多数付けます。 唇弁は3裂してT字状で、5-6mmの白い距は下方に曲がります。名は、花の姿をトンボに見立てた事に由来します。 青葉山では、湿性地周辺等に見られます・・・
トンボソウ 霧雨の朝
 
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)
2009/08/05(Wed)
 きょうは久々に晴れて、暑くなりました(22.2~27.5℃)。
  森の谷間にひっそりと、アケボノシュスラン(ラン科)が咲いていました。これまでは余り感じませんでしたが、花も蕾も、名の通りの曙の空色で、うっとり見入ってしまいました。本州~九州の、山地の林内に生育する高さ5-10cmの多年草です。茎の基部は長く地面を這い、各節が粗い髭根を出し、上部は斜めに立ち上がります。2-4㎝の葉は、下部に4-5枚互生して付き、縁は波打ちます。8-9月に、茎先に1cm程の淡紅紫色の花を、3-7個固まって付けます。名は、花の色を朝の空に譬え、光沢ある葉の質感を繻子(サテン)に見立てました。青葉山では、渓流沿いの一部に群落が見られます・・・
  車道沿いの土手で、セイヨウヤブイチゴの実が熟していました・・・
アケボノシュスラン セイヨウヤブイチゴ 
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒメシロネ(姫白根)
2009/08/04(Tue)
  きょうは曇って、後に又雨になりました。
  森の小湿地で、ヒメシロネ(シソ科)が咲いていました。小さくて目立たない花ですが、互い違いに十字に重なる葉に惹かれて近寄れば、葉の付根には、飯事で口紅を付けた様な白いお顔が覗いていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の、湿原周辺、明るい沢沿い等の湿性地に生育する、高さ50cm程の多年草です。茎は四角で地下茎から直立し、余り枝分かれしません。被針形の葉は対生で、縁に粗い鋸歯があって、先は鋭く尖ります。8-9月に、葉腋に直径は5mm程の白い唇形花を付け、4mm程の萼は先が鋭く尖ります。名は、根(地下茎)が白く、近縁のシロネより小さい事に由来します。別名はサルタヒコ、イヌシロネ等。 青葉山では、湿地に普通に見られます・・・
  森の道には、ヤマジノホトトギスの、殆ど斑点のない花が咲いていました・・・
ヒメシロネ 斑点が少ないヤマジノホトトギス
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コテングタケモドキ(小天狗茸擬)
2009/08/03(Mon)
 きょうは、曇り時々晴れでした。
 小楢の林下に、コテングタケモドキ(テングタケ科)が生えていました。日暮の蝉時雨の森にひっそりと、まるで親子が寄り添うかの様に佇んでいました。夏~秋に、本州~九州のコナラ、クヌギ等の広葉樹林、シイ、カシ等の照葉樹林、アカマツと広葉樹の混生林等の地上に散生する中~大型菌です。径3-11cmの傘は、帯灰褐色で時にやや絣模様を表し、時に壺の白い膜片を付着し、周囲はしばしば内被膜の名残で白く縁取られ、襞は白くて密です。5-12cmで太さ6-18mmの柄は白く中実で、表面はややささくれて、上部に膜質の鍔、基部に袋状の壺があります。有毒で、胃腸、内臓系及び痙攣等神経系の中毒を起す可能性があると言われますが、未解明の様です。青葉山では、広葉樹林内地上に普通に見られます・・・
  檜の林床には、トチバニンジンの実が赤く熟していました・・・
コテングタケモドキ トチバニンジン
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アオヤギソウ(青柳草)  
2009/08/02(Sun)
きょうは、晴れ時々曇りでした。
  沢の傍で、アオヤギソウ(シュロソウ科)が咲いていました。背の高い茎に緑の花を沢山付けて、重たそうに傾きながら風に揺れていました。北海道~本州中部の、山地の林内や湿った草原に生育する高さ0.5-1mの多年草です。茎の基部に棕櫚毛状の枯葉の繊維が残ります。葉は下部に集まり、長楕円形で長さ20-30㎝。基部は鞘になって茎を抱きます。6-8月に、茎頂の円錐状総状花序に直径1㎝の、緑色稀に紫色の暈しがある雄花と両性花を多数付けます。名は、花の色が緑色で、葉が柳葉に似ている事に由来します。根茎は有毒。青葉山では、湿性地周辺等に普通に見られます・・・
  林縁では、ミヤマガマズミの実が早くも赤く熟していました・・・
アオヤギソウ ミヤマガマズミ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ
ゆきかえる