オオバクロモジ(大葉黒文字)の花
|
2011/04/30(Sat)
|
きょうは、晴れ後曇りました(8.1~20.4℃)。
尾根道で、オオバクロモジ(クスノキ科)が咲いていました。雄花でしたが花数も少なく、少し寂しそうに朝陽に照らされていました。北海道南部~中部の主に日本海側の亜高山帯下部~丘陵に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。雌雄異株。葉の長さは8-13cmで、樹皮には名の由来の黒斑があり、材は香りが良く、高級な爪楊枝にされます。3-5月、葉と同時に小枝の節に散形花序を出して、淡黄緑色の花を多数付けます。雄花序は10-13花からなり、花序柄は3-6mm、花柄は6mm程で絹毛を密生します。花被片は6個が2輪に配列し、円~楕円形で長さ約3mm。雄蘂は9個が3個ずつ3輪に並びます。退化雌蘂1個は小さく長さ約0.8mm。雌花序は5-12花からなり、雄花より少し小さく、花被片6個、退化雄蘂9個は3輪に配列し葯はありません。雌蘂は長さ約1.8mmで、柱頭は楯状に広がります。9-10月に液果が黒熟し、球形で径5-6mm、果柄10-27mmで先は太く、中に種子1個を含みます。青葉山では、普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
ヒナスミレ(雛菫)
|
2011/04/29(Fri)
|
きょうは、晴れ後曇りました(7.5~15.9℃)。
道端に、ヒナスミレ(スミレ科)が咲いていました。雛の名の通り、愛らしい薄紅色の花が、暖かな微風に震えていました。北海道南西部~九州中部の、主に太平洋側の山地~低地のやや湿った林内に生育する、高さ3-8cmの多年草です。低山を代表する無茎性のスミレで、葉は三角状卵形で先がやや尖ります。鋸歯は波状で、基部は深い心形。4-5月、地面から伸びる花柄に、直径1.5-2㎝の淡赤紫色の花を咲かせます。距は長さ6-7mmで幅が広く、花弁の内側に白毛が生えます。青葉山では、渓流沿いや山裾の林下等で見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
アカシデ(赤四手、赤垂)の花
|
2011/04/28(Thu)
|
きょうは、早朝は雨でしたが直に晴れて、風の強い一日でした(11.0~21.1℃)。
アカシデ(カバノキ科)に、花が咲いていました。光を浴びて、其々金の簪の様に揺れていました。北海道南部~九州の他、朝鮮等の山地~低地に生育する、高さ15m程の落葉高木です。長さ3-7cmの葉は、先端が尾状に垂れ下がります。4-5月頃、若葉が生えると同時に花を咲かせ、雌花序には柄があり、枝先の芽から出て垂れ下がり、苞は早期に脱落し、宿存する2つの小苞間に花があります。雄花序には柄がなく、4-5cmの穂を長く垂れ下げ、広卵型の苞間に咲く雄花には花被がなく、8個の雄蘂があります。秋に翼果を稔らせ、種子は風で散布されます。青葉山では、林内に普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
オオウラジロノキ(大裏白の木) の新葉
|
2011/04/27(Wed)
|
きょうは、晴れたり曇ったりでした(10.5~20.0℃)。
道沿いのオオウラジロノキ(バラ科)に、新葉が出ていました。生き生きとした若葉も魅力的でしたが、芽を覆い護っていた真紅な鱗片には、目が釘付けになりました。気が付けば足元には、役目を終えた鱗片達が、赤い花弁の様に沢山落ちていました。本州~九州のやや乾燥した尾根等に生育する、樹高10-15mの落葉高木です。樹皮は紫褐色で皮目が多く、若木の幹には刺状の突起があります。葉は互生し、卵~楕円形の鋭頭で、鈍鋸歯又は不揃いな鋸歯があります。葉裏は綿毛が密生し、名の通りに白く見えます。5月頃、短枝の先に白い花を付けます。リンゴの原種と言われ、3cm程になる果実は、リンゴに似た甘酸っぱい味がします。青葉山では、各所に大木が見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ヒトリシズカ(一人静)
|
2011/04/26(Tue)
|
きょうは、晴れ後曇りました(6.0~17.2℃)。
林縁に、ヒトリシズカ(センリョウ科)が咲き出していました。盛りが過ぎて萎れつつある片栗の群花に囲まれて、葡萄色の葉衣から愛らしく白いお顔を覗かせていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の低山地~平地の林内、林縁等に生育する、高さ10-30cmの多年草です。茎は紫褐色で節があり、光沢ある葉は4枚輪生状に対生して、鋸歯があります。4-5月、茎先に1本の穂状花序を出し、花は雌蕊と雄蕊のみで、萼片や花弁はありません。名は、この花の可憐さを静御前に準えましたが、一本で生えるのは稀で、普通は群生します。青葉山では、山裾等に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
リュウキンカ(立金花)
|
2011/04/25(Mon)
|
きょうは晴れ時々曇って、午後には一時雷雨になり、雹も降りました(6.4~15.4℃)。
湿地に、リュウキンカ(キンポウゲ科)が咲いていました。暖かな陽光をたっぷり浴びて、黄金の花がキラキラと輝いていました。本州~九州の他、中国、朝鮮、シベリア等北半球全域の、亜高山~低山の水辺や湿地に生育する、草丈20-50㎝の多年草です。葉は艶がある腎円形で縁に細かい円鋸歯があります。4-5月、茎先に径2-4㎝程の濃黄色の花を付けます。花に見えるものは萼で、花弁はありません。青葉山では、湿地や沢沿いの所々に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英)
|
2011/04/24(Sun)
|
きょうは、晴れ後曇りでした(8.7~17.8℃)。
隅櫓下の土手に、オクウスギタンポポ(キク科)が咲いていました。正に薄黄の花々が、斜面を覆い尽くす様に絨毯を作り、春の日を浴びながら咲き群れていました。東北の主に南部の草原、林縁、路傍等に生育する、草丈15-50cmの多年草です。長さ20-30㎝の葉は倒披針~披針形で、羽状に深裂するか歯牙があります。4-5月、茎先に径4㎝程の頭花を一つ付けます。頭花は舌状花の集まりで、外側は淡黄白色、中心部は淡黄色で、総苞片は反り返らず、卵~広卵形の外片は先が良く赤味を帯びます。名の通り、花色が薄黄色なのが特徴で、主に宮城、福島に局在する貴重なタンポポです。青葉山では、林縁や草原の所々に散生又は群生しています・・・ ![]() ![]() |
![]() |
クサノオウ(瘡の王)
|
2011/04/23(Sat)
|
きょうは、一日雨でした(9.0~12.8℃)。
道端に、クサノオウ(ケシ科)が咲いていました。雨に打たれて震える黄金の花は、あの滝壺に潜む砂金(小金塊)の様でした。北海道~九州の山野の林縁や草原等に生育する、高さ40-80cm程の一年草です。互生して羽状に裂ける葉の表は緑、裏は白く細毛があります。5-7月に、茎先に傘型に黄色い4弁花を多数付けます。中空の茎を折ると有毒の白汁が出て、直に橙黄色に変化します。果実は細い楕円形で、黒い種子には種枕が付いていて、これを好む蟻により散布されます。青葉山では、道端等で普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ハウチワカエデ(羽団扇楓)の花
|
2011/04/22(Fri)
|
きょうは、曇り後霧雨になりました(8.2~10.0℃)。
道沿いに生えるハウチワカエデ(ムクロジ科)に、花が咲いていました。真赤な火花を明滅させた落下傘が、次々に舞い降り、林床に花の群火を点そうとしているかの様でした。北海道、本州と四国(剣山)等の他、一部朝鮮の亜高山~山地に生育する、高さ12-15m程の落葉高木です。樹皮は灰青色で滑らかで小枝は赤紫色。葉は対生して径7-12cmと大きく、掌状に浅く9-11裂し、基部は心形で重鋸歯があります。葉柄は有毛で短く、長さが葉身の1/2以下なのも特徴です。4-5月、本年枝の先に赤紫色の散房花序を出し、雄花と両性花が混生して10-15個垂れ下がって咲きます。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・ ![]() |
![]() |
エドヒガン (江戸彼岸)
|
2011/04/21(Thu)
|
きょうは、晴れ時々曇りでした(5.0~12.5℃)。
山道沿いのエドヒガン (バラ科)が、咲いていました。薄紅と言うよりもっと濃い、真朱に染まった花々が、正に匂い立つ様に咲き乱れていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の人里近くの山野に生育する、高さ15-25m程の落葉高木です。葉は長楕円~狭倒卵形で、葉柄には毛が目立ち、蜜腺は葉柄の上部か葉の最下部に一対あります。3月下旬~4月中旬、薄紅~白の花を咲かせます。萼筒の下半分が丸く膨らみ、上部が括れて細くなる壷形で、花柄や葉柄等に斜毛が多いのが特徴です。青葉山では、藪や斜面等に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
タチツボスミレ(立坪菫)
|
2011/04/20(Wed)
|
きょうは、曇り時々晴れでした(2.6~11.3℃)。
道端で、タチツボスミレ(スミレ科)が咲いていました。車道等にも普通に見られる菫ですが、近寄って覗くと、揚羽蝶にも見える麗しい花が、じっと私を見つめていました。北海道~沖縄の他、朝鮮南部等の山野に広く分布する、草丈5-30㎝の多年草です。地下茎はやや短く、僅かに横に這い、根出葉は細い葉柄があって、葉身は心形。托葉には櫛の歯状の切込みがあります。3-5月。葉間から花茎を立ち上げ、その先に薄紫の花を付けます。花後は葉間から茎を更に伸ばし、その茎の節々からも葉や花を出します。日本では一般に最も普通に見られる菫で、青葉山でもナガハシスミレと共に数多く生育しています・・・ ![]() ![]() |
![]() |
スミレサイシン(菫細辛)
|
2011/04/19(Tue)
|
きょうは、一日中雨が降りました(4.2~9.5℃)。
沢端で、スミレサイシン(スミレ科)が咲き初めていました。未だ数輪でしたが、青く大きな花に雨滴を一杯溜めて、瀬音に合わせる様に揺れていました。北海道西南部~本州の主に日本海側の落葉樹林下に生育する、草丈5-15㎝の多年草です。4-5月、根から花柄を出して淡紫~濃紫色、稀に白色で径2㎝程の花を咲かせます。側弁は無毛、唇弁の距は長さ4-5㎜で果は閉鎖花。花後にハート型で大きい葉が2枚伸び、葉端が丸まるのが特徴です。青葉山では、山裾や沢沿い等に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ナガハシスミレ(長嘴菫)
|
2011/04/18(Mon)
|
きょうは、晴れ後曇りました(3.8~14.1℃)。
道端に、ナガハシスミレ(スミレ科)が咲いていました。薄葡萄色の花弁に、キラキラと朝陽が注いで、瑠璃小灰蝶でも止まっているかと、錯覚しました。北海道~本州の主に日本海側の山地の他、国外では北米東部にのみ生育する、草丈10-20㎝の有茎性多年草です。茎葉は心形で、先がやや尖り、光沢があり、長さも幅も2-4cm。托葉は櫛の歯状に裂けます。4-5月、地上茎や根元から伸びる花柄に径1.5㎝程の紫紅~淡紫色の花を付けます。唇弁に紫色の筋があり、側弁基部は無毛。距は約2㎝と長く、普通上方に曲がり、紫紅~淡紫色を帯びます。沿日本海型である上に、分布は全国的にも稀ですが、太平洋側である青葉山では最も普通に見られる菫です・・・ ![]() ![]() |
![]() |
カキドオシ(垣通・籬通)
|
2011/04/17(Sun)
|
きょうは、良く晴れました(6.4~15.8℃)。
草原で、カキドオシ(シソ科)が咲いていました。紫組の妖精達が、ころんと横になって、のんびり日向ぼっこしている様でした。日本全国の道端、林縁、畦、堤防等に生育する、高さ5-25cmの多年草です。茎は長く横に這い、所々から根を下し、横枝は時に多少立ち上がります。対生する葉は長い柄があって、腎円形で鈍い鋸歯があり、揉むと強い香りがします。4-5月、茎が立ち上がって、葉腋に薄紫~紅紫の唇形花を1-3個ずつ咲かせます。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・ 青葉山の下の西公園では、早くも満開に近い桜の下で、人々がお花見に興じていました。勿論、東西線工事で多くの桜が伐られた場所で、この震災や原発事故の影響もあり、何時もより人も出店も少なく、夜も8時までなのですが、それにしても皆、過ぎ行く春を少しでも謳歌しようと懸命の様でした・・・ ![]() ![]() |
![]() |
コチャルメルソウ(小哨吶草)
|
2011/04/15(Fri)
|
きょうも大体晴れました(8.4~19.8℃)。
沢沿いに、コチャルメルソウ(ユキノシタ科)が咲いていました。不思議な顔にも見える喇叭を沢山立てて、春の調べを奏でていました。本州~九州の山地の、渓流畔等の湿った場所に等に生育する、高さ10-30cmの多年草です。長い根茎があり、花後に地中に走出枝を出し、鱗片状の葉を互生します。根生葉は広卵~卵円形で、基部は深い心形、縁は浅く5裂し、長さ2-5cmcmで、両面に粗毛と微小腺毛があります。4-6月、基部から短腺毛を密生する花茎を側生し、2-10個の花を付けます。花柄は長さ2mm程、萼筒は浅い倒円錐形で、腺状突起を密生します。花弁は紅紫~淡黄緑色で、羽状に細かく7-9裂し、外面にはやや密に腺点があり、花時に反曲します。雄蕊は花盤上に付き、裂開寸前の葯は淡黄色。青葉山では、沢沿い等に見られます・・・ カタクリがあちこちで満開、見頃になって来ました・・・ ![]() ![]() |
![]() |
チョウジザクラ(丁字桜)
|
2011/04/14(Thu)
|
きょうも、大体晴れました(6.0~21.3℃)。
山道沿いのチョウジザクラ(バラ科)が、咲き出していました。仙台の桜(染井吉野)の開花は昨日(4月13日)でしたが、青葉山で一番早く咲く桜は、この丁子桜です。小さくて見過しそうになる程の小花ですが、とても味わい深くて、山の春をしみじみと感じさせてくれます。本州の岩手~広島(主に太平洋側)と熊本の山地に生育する、7m程の落葉小高木です。葉は長い楕円形で、先は尾状に長く尖り、一面に毛が生えます。3月下旬~4月下旬に、萼筒が長い白~薄紅色の2cm程の花弁を、5枚一重で咲かせます。青葉山では、林内外に普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
シュンラン(春蘭)
|
2011/04/13(Wed)
|
きょうは、大体晴れました(1.4~19.5℃)。
道端に、シュンラン(ラン科)が咲いていました。道沿いではだんだん少なくなってきた大株でしたが、花々に春の陽が降り注ぎ、細身の体を覆うヴェールや黄金緑の頭飾りが透けて、色っぽく艶々と輝いていました。北海道~屋久島の、主に明るい落葉樹の林床に生育する、草丈10-25cmの常緑の多年草です。長さ20-35㎝で細鋸歯があってざらつく線形の葉を根元から叢生させ、その間から太い肉質の花茎を出し、3-4月、先端に30-35mmの花を1個(稀に2個)付けます。6-7月に紡錘形の果実が結実します。開発や乱堀、生育環境の悪化等から各地で激減しています。青葉山では普通に見られますが、盗掘等により減少しつつあります・・・ ![]() |
![]() |
キブシ(木五倍子)
|
2011/04/11(Mon)
|
きょうは、曇り後雨になりました(5.1~14.4℃)。
森陰に、キブシ(キブシ科)が咲いていました。雄花は長く黄橙色に、雌花は短く黄緑色に、どちらからも、春の鈴音が聞えて来る様でした。北海道~九州の山地の林縁や谷沿いの斜面等に生育し、先駆植物的で荒地にも良く見られる、高さ3-4mの落葉低木です。葉は互生し、卵~卵状楕円形で基部は円く、先は長い鋭尖頭。3-5月、前年枝の葉腋から淡黄色の穂状花序を下垂させます。雌雄異株で、雄花は雄蘂8で、雌花は子房が大きく雄蘂が退化している事が多い。青葉山では、林縁等で普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ワサビ(山葵)の花
|
2011/04/09(Sat)
|
きょうは、雨後曇りでした(8.0~10.2℃)。
笹藪の下で、ワサビ(山葵)が咲き出していました。開いたばかりの純白の花を雨に濡らして、曠野の鈴蘭の様に、深く項垂れていました。北海道~九州の他、サハリン等の山地渓谷の清流や林下、林縁等の湿った場所に生育する多年草です。円い根性葉は6-12cmで、長い柄があります。3-5月、高さ20-40cmの花茎を立て、頂に白色4弁花を付けます。独特の強い刺激のある香味を持ち、広く栽培もされています。青葉山では、沢沿い等の所々に見られますが、盗掘等で年々減少しています・・ ![]() ![]() |
![]() |
イワウチワ(岩団扇)
|
2011/04/08(Fri)
|
昨夜は、震度6強の大変な余震でした。我家では3/11の時には落ちなかった食器が割れたり本棚も崩れて、より大きな被害があり、電気も止まって又又不安な夜を過ごしました。先程電気は復活しましたが、まだまだ緊張の日々は続きそうです。きょうは曇り時々晴れて、午後に一時小雨が降りました(6.7~11.4℃)。
森の斜面で、イワウチワ(イワウメ科)が咲き出していました。今春も、俯く頬を薄紅に染めて、愛らしく佇んでいました。と言っても、何時も見ていた一番の群生地等多くの自生地が大地震で崩落し、無残な姿を晒しています。未だ危険で近付く事も困難ですが、何とか再生・復活させたいものです。本州中国以北の、山地の落葉樹林内や林縁、岩場等に生育する、草丈10cm程の耐寒性常緑多年草。円い根生葉は長柄を持ち、3-4月に咲く淡桃色の花は、一花茎に一花を下~横向きに開きます。主に深山に生える希少種で、県レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。青葉山では、幸い普通に見られていましたが、今後は益々希少な花になってしまうのでしょうか・・・ ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ショウジョウバカマ(猩猩袴)
|
2011/04/06(Wed)
|
きょうは、良く晴れました(3.6~6.7℃)。
ショウジョウバカマ(シュロソウ科)が咲き出していました。光を求めて、今にも花茎を伸ばそうとはしていましたが、今は未だロゼット葉から顔を出したばかりで、池に浮き咲く睡蓮の趣がありました。北海道~九州の、高山~低地のやや湿った樹陰等に生育する多年草です。葉は滑らかな広い線形で、根本から多数出てロゼット状に平らに広がり、冬期も枯れず、葉先には時に無性芽を作ります。3-4月、数個の鱗片葉を付けた高さ10-30cmの花茎を立ち上げ、頂端に3-10花からなる総状花序を付けます。花被片は濃紫~淡紅色の倒披針形で6個程あり、花後も緑色になって残ります。雄蕊6。果が熟す頃には、花茎は50-60cmにもなります。青葉山では、あちこちの林床に、大~小群落を作っていますが、開発や盗掘等で減少しつつあります・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ニワトコ(接骨木、庭常) の新芽
|
2011/04/05(Tue)
|
きょうは、良く晴れました(-0.9~15.5℃)。
道端にニワトコ(スイカズラ科)がありました。掌を空に差し伸べる様に、又突き上げる様に、葉芽も花芽も混芽も、瑞々しい芽を大きく生き生きと開いていました。少量ではあっても、青酸配糖体も放射性物質も怖いのですが、この春の息吹きを感じる為に三つだけ採って、油で炒めて美味しく頂きました。北海道~九州の他、朝鮮等の山野に生育する、高さ3-6mの落葉低木です。若枝は淡緑~淡褐色で、古枝は灰褐色の樹皮が縦に裂け、コルク質が発達します。葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は2-3対あります。4-5月、葉と同時に、本年枝の先の円錐花序に淡黄白色の小花を多数付けます。果実は卵球形の液果で、夏~秋に赤く熟します。青葉山では、各所に普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ニッコウネコノメ(日光猫の目)
|
2011/04/04(Mon)
|
きょうは晴れましたが、午後には一時雪が降りました(-0.1~8.6℃)。
沢端に、ニッコウネコノメ(ユキノシタ科)が咲いていました。震災で崩れた崖の土砂に埋れる様に、あるものは清水の涙を溜めて、しかし少しも負けることなく、黄金の灯を点していました。東北~四国の、主に太平洋側山地の、沢沿い等の湿性地に生育する、花茎5-10cm程の多年草です。赤紫の走出枝は30㎝に達し、葉は卵円形、上部の苞は広卵形で、平開する萼裂片と共に黄緑色で、葯が暗紅紫色の雄蕊が8本(似ているヨゴレネコノメは4-8本で萼裂片はやや直立)並びます。花期は4-5月。青葉山では、沢沿い等で普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
キクザキイチゲ(菊咲一華)
|
2011/04/03(Sun)
|
きょうは晴れ後曇って、一時雪が舞いました(2.5~8.9℃)。
沢端の群生地に、キクザキイチゲ(キンポウゲ科)が咲いていました。と言っても、未だ10輪程でしたが、白や薄紫の花が、木漏れ日にキラキラ輝いていました。北海道~近畿の山地~低地の、明るい林内等に生育する、高さ10-30cmの多年草です。葉は2回3出複葉で、深裂しているのが特徴です。3-5月、茎先に白~紫色の花を一輪付け、多数の雌蕊が中心部に球状に集合し、その周囲を多数の雄蕊が取り巻きます。花弁の様に見えるのは萼片で、8-13個あります。青葉山では、広瀬川や各沢沿い等の所々に、大小の群落を形成しています・・・ ![]() ![]() |
![]() |
テングチョウ(天狗蝶)
|
2011/04/02(Sat)
|
きょうは、晴れたり曇ったりでした(2.9~13.9℃)。
森の道端に、テングチョウ(タテハチョウ科)がいました。時々翅を開閉しながら、枯葉上にじっと止っていたかと思えば、紅い金魚模様を翻して、あっと言う間に何処かに飛んで行ってしまいました。辛い冬をじっと耐え抜いて来て、この春の暖かさが嬉しくて仕方がない様でした。北海道~沖縄の他、朝鮮や台湾の山地~平地の森周辺に生息します。成虫は前翅長19-29mmで、3-6月、9-11月の年1-2回発生。盛夏には休眠し、成虫で越冬します。幼虫の食草はエノキ。県のレッドリストでは、要注目種に指定されています・・・ 震災時の崖の崩落で、川幅の7割程が埋っていました・・・ ![]() ![]() |
![]() |
ツノハシバミ(角榛) の花
|
2011/04/01(Fri)
|
きょうは、良く晴れました(1.6~12.0℃)。
道沿いのツノハシバミ(カバノキ科) に、花が咲いていました。観(視)察会等で何時も楽しませて貰っていた木々が、高圧送電線下の剪定により伐られてしまい、(もうこのコースは「会」には使えないな)と思いつつ歩いていると、少し外れた道端に、伐り残され、花を付けた枝がしっかり張り出していました。東雲色の穂波(雄花)に引き立てられて、赤い削り花(雌花)が何時も通り、赤く健気に開いていました。北海道~九州等の広葉樹林の林床や林縁等に生育する、高さ4-5mの落葉低木です。雌雄同株、雌雄異花。葉は互生し、細かい重鋸歯があlり、時に中程に黒紫色の斑ができます。3-4月、葉が出る前に花を付け、雄花は尾状花序を下垂し、雌花は枝先に数個の花が頭状に集め、鱗片の間から出る赤い柱頭が目立ちます。果実は9-10月に熟し、刺毛を密生し嘴状に長く伸びた特徴ある形になり、食べられます。青葉山では、歩道沿いや林縁部等で普通に見られます・・・ ![]() ![]() |
![]() |
| メイン |
|