fc2ブログ
>
ハクウンボク(白雲木) 
2011/05/31(Tue)
 きょうは、曇り時々晴れました(12.2~13.4℃//0.20μ㏜/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.11μ㏜/h屋内20:00、南南東風)。
 ハクウンボク(エゴノキ科)が、花を付けていました。曇天の下、折り重なる白雲の様な花房が、梅雨の到来を予感させました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山地に生育する、高さ15m程の落葉高木です。樹皮は灰白色で滑らか。葉は互生し、10-20cmの円形で、上部に僅かに鋸歯があり、裏面に隆起する葉脈には星状毛が密生します。5-6月、枝先に総状花序を出し、白い花を多数下垂させます。花冠は5深裂し、雄蘂10、雌蘂1。名は、花の咲く様子が白雲を思わせる事に由来します。別名はオオバヂシャ。青葉山では、北斜面沿い等に点々と見られる他、街路樹にもされています・・・
ハクウンボク 亀岡からの眺め
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤブデマリ(藪手毬)
2011/05/30(Mon)
  きょうは、5月としては記録的な雨が降り、風も吹き荒れました(12.2~13.4℃//0.17μ㏜/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.11μ㏜/h屋内19:00、北風)。
  疎水の畔に、ヤブデマリ(スイカズラ科)の花が咲いていました。真白い飾り花が、流れる水と雨風に震えて、小花の周りに群れ舞う、無数の蝶の様に見えました。本州~九州の他、朝鮮南部、中国、台湾等の、山野の林縁、谷沿い等に生育する、樹高3-4mの落葉小高木です。葉は対生し、10cm程の長楕円形で、葉先は尖り全縁。5-6月、やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序の周囲に、白く大きな5枚花弁の装飾花が縁取ります。装飾花は無性花で、5枚の中の1枚が極端に小さいのが、ムシカリ等近似種との相違点です。夏に赤い実を付け、秋には黒紫色に熟します。名は、薮に生え、花序が手毬の様な形をしている事に由来。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
ヤブデマリ 濁流の賢渕
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コケイラン(小蘭)
2011/05/29(Sun)
 きょうは、一日霧雨や小雨が降りました(15.8~19.1℃//0.20μS/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.12μS/h屋内20:00、北東風)。
コケイラン(ラン科)が、咲いていました。薄暗い藪の下で、金色の花々が、洞窟の底の金塊の様に煌いていました。北海道~九州の他、カムチャッカ、サハリン、朝鮮、中国等の、山地~低地のやや湿った林内に生育する、高さ30-40cmの多年草です。葉は披針形で2本あり、5-6月、茎頂の花序に黄褐色の花を総状に多数付けます。萼片と側花弁は長さ1cm程で、披針形の黄褐色。唇弁は白く紅紫色の斑点があり、基部から3裂して中央裂片が大。名は、中国原産の蘭に似た小型の蘭の意。別名はササエビネ。青葉山では、林下の所々に見られます・・・
コケイラン 靄
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キショウブ(黄菖蒲)
2011/05/28(Sat)
きょうは、曇り後雨でした(15.6~17.5℃℃//0.19μS/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.11μS/h屋内20:00、北東風)。
 青葉城下の長沼に、キショウブ(アヤメ科)が咲いていました。鮮黄の花弁に霧雨が降りかかり、鉛空の褐色の風景の中で、一層鮮やかなアクセントとなっていました。ヨーロッパ、北アフリカ~西アジア、シベリア等が原産の多年草、帰化植物で、明治時代に渡来し、今では日本全国の水辺や湿地等に野生化しています。花茎の高さは50-100cmで、葉は幅が2-3cmで中脈が目立つ剣形です。5-6月に、外花被片が大きく広卵形で先が下に垂れ、内花被片が小さく直立した、特徴ある黄色花を咲かせます。外花被中央に茶色っぽい模様があるのも特徴です。観賞用のハナショウブ類には黄色系の花が無いので、その貴重さから良く栽培され、自然湖沼や河川等へ拡散増殖し、「要注意外来生物」として大問題ともなっています。青葉山では、道路脇の湿性地等の所々で見られ、大手門脇の池には大群落があります・・・
キショウブ 青葉城直下の崩壊現場
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホオノキ(朴木)の花
2011/05/27(Fri)
  きょうは、曇り時々晴れました(14.6~21.8℃//0.20μS/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.11μS/h屋内19:00、南東風)。
  谷合に、ホオノキ(モクレン科)の花が咲いていました。谷の対岸にあって、緑の海に蓮花の様な大花が、微かな芳香を漂わせながら、ぽっかり浮かんでいました。北海道~九州の他、中国、朝鮮、クリル等の山林に生育する、樹高30m、径1mになる落葉高木です。樹皮は灰白色できめ細かく、裂目は生じません。葉は長さ20-40cmの倒卵状楕円形、白緑色で裏面は白粉を吹きます。葉柄は3-4cmで互生しますが、枝先に輪生状に束生します。5-6月、径15cm程の花を枝先に上向きに咲かせ、花披片は普通6-9枚。芳香があり、初め白く後に黄変します。雄蘂は中心部に多数あり、花糸は赤く短く、その上に黄白色の長い葯があります。雌性先熟性があり、開花後は雌性、翌日に雄性、更に翌日には生殖機能を失います。青葉山では、林内に数多く見られます・・・
ホオノキ 綿毛蒲公英の道
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タチシオデ(立牛尾菜・立四緒手)の花
2011/05/26(Thu)
   きょうは、晴れ後曇りました(10.8~19.4℃//0.20μS/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.11μS/h屋内20:00、東風)。
   森の道端で、タチシオデ(サルトリイバラ科)の花が咲いていました。黄緑の花は、草叢に紛れると保護色になって、見えなくなってしまいますが、近付けば、お洒落な薬玉にも、南国の蘭花にも見えて、素敵でした。本州~九州の他、朝鮮、中国等の山地の林縁や明るい草原等に生育する、長さ1-2m程の蔓性多年草です。雌雄異株。太い地下茎があり、春先に勢いある苗条を出し、葉柄基部から巻鬚を出して他物に絡み付いて伸びます。葉は薄くて光沢がなく、裏面は粉白色を帯びます。5-6月、葉腋から花序を出し、黄緑色の花を多数付けます。夏~秋に、黒くて白粉を帯びた果実を熟します。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・
タチシオデ 森の向うの水鏡
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タニウツギ(谷空木)の花
2011/05/25(Wed)
  きょうは、良く晴れました(10.5~22.6℃//0.16μS/h八幡1屋外高さ1m・0.11μS/h屋内19:00、東風)。
  タニウツギ(スイカズラ科)が咲いていました。新緑の森に、夾竹桃をも思わせる艶やか花が、陽光を浴びて一際映えていました。北海道~本州の他朝鮮、中国等の山地の谷沿いや斜面に生育する、高さ2-5mの落葉低木です。日本固有種。葉は対生し、卵形で先が鋭く尖り、表面に白毛が密生します。5-6月、枝先や葉腋に散房花序を付け、淡紅色の花を多数付けます。長さ2.5-3.5cm、径2cmの花冠は漏斗状で、先は放射相称に5裂します。雄蕊は5本。果は長さ1.2-1.8cmの細い筒状で、種子は楕円形で長さ1mm。主に日本海側の多雪地帯に多い種ですが、青葉山でも、谷合い等に普通に見られます・・・
タニウツギ 街と森と

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒゲナガオトシブミ(髭長落文)
2011/05/24(Tue)
  きょうは、曇り後晴れました(12.8~18.5℃//0.20μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内19:00)。
 アワブキの葉の上に、ヒゲナガオトシブミ(オトシブミ科)の雄がいました。髭長と言うより首長の雄でしたが、雌でもないのに葉に頭をくっ付けたり、首を持ち上げてきょろきょろ?したり、剽軽な赤服の道化師の様でした。北海道~九州の森林の林縁部等に生息します。成虫は5-7月に出現し、雄は8-12mm、雌は7-10mm程で、赤褐~暗赤褐色で光沢があり、上翅には条溝があります。雄は頭部が著しく細長く、触角も長いのが特徴です。雌は、コブシ、イタドリ、クロモジ、カマツカ等の植物の葉を巻いて揺籃を作ります。青葉山では、様々な葉の上に普通に見られます・・・
ヒゲナガオトシブミ♂ 光るアカシデ
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツリバナ(吊花)の花
2011/05/23(Mon)
  きょうは、晴れ後曇りでした(9.11~9.9℃//0.20μS/h八幡1屋外高さ1m・0.14μS/h屋内19:00)。
  ツリバナ(ニシキギ科)に、花が咲いていました。秋の、赤い果実も良いのですが、この花のモビールは、薄紅注して愛らしく、風に揺れていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国等の山地の落葉広葉樹林中に生育する、 樹高3-5mの落葉低木です。小枝は緑で古くなると紫褐色になります。葉は長さ5-12㎝、卵~長卵形で対生します。表面は緑、裏面は淡緑で細鋸歯があり、葉先は長い鋭尖頭。5-6月、葉腋から長さ6-15㎝の柄を出し、径6-7mmで淡緑色か、やや淡紫色を帯びた5枚花弁の花を開きます。秋に果は熟すと5裂し、朱色の仮種皮に包まれた種子が覗きます。青葉山では、林内に広く見られます・・・
ツリバナ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トチノキ(栃、橡、栃の木)
2011/05/22(Sun)
 きょうは、雨後曇り時々晴れました(12.7~19.1℃//0.19μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内20:40)。
 トチノキ(ムクロジ科)に、花が咲いていました。連なる大木の其々に、見事な円錐花序を無数に立ち上げて、これがソフトクリームだったら何人分になるか?等と考えながら、少し楽しくなりました。北海道西南部~九州の、山地の谷間等に生育する、15-20mの落葉高木です。葉は枝先に集まり、長い葉柄の先に倒卵形の小葉5-7枚を掌状に付け、全体の長さは50cm程になります。5-6月、枝先に白~薄紅色の多数の両性花、雄性花からなる、高さ20cm前後の穂状花序を立ち上げます。秋に、大きく丸い果実が熟すと厚い果皮が割れて、尖りのない栗状の黒い種子を落とします。青葉山では、沢沿い等で見られる他、宮教大構内等に多数植栽されています・・・
トチノキ 雨上がりのヒメシャガ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミズキ(水木)の花
2011/05/21(Sat)
  きょうは、曇り後晴れました(16.4~27.4℃//0.19μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内19:00)。
  先の震災で崖が崩れ、根ごと滑り落ちて倒れていたミズキ(ミズキ科)に、花が咲いていました。周辺のあちこちにも、白雲の様に浮き立っているのですが、この倒木の木も半分枯れながら、健気に枝一杯に真白い花を付けていました。一つ一つの花は小さなものですが、それが多数集まって巨大な塊となり、小虫達も無数に寄って、声なき者達の力強い生命力を感じました。北海道~九州の他、朝鮮、中国~ヒマラヤ等の、渓谷周辺等水分条件の良い所に生育する、樹高10-15mの落葉高木です。枝を扇状に四方に広げるのが特徴で、若枝は紫紅色で、葉は広卵~楕円形の全縁で先は尖り、互生して長さ2-5cmの葉柄があります。5-6月、新枝の先に多数の白色4弁の小花を散房花序に付けます。果実(核果)は球形で紫黒色。青葉山では、斜面株等に普通に見られます・・・
倒木のミズキ ミズキの咲く風景
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒメシャガ(姫射干、姫著莪)
2011/05/20(Fri)
   きょうは、大体晴れました(15.5~25.7℃//0.19μS/h八幡1屋外高さ1m・0.11μS/h屋内19:00)。
  林下に、ヒメシャガ(アヤメ科)が咲いていました。道行く所あちらにもこちらにも、奥床しい薄藍の花々が、場所によっては避けるのも大変な程、群落を作り咲き乱れていました。北海道南西部~九州北部のやや乾燥した林内等に生育する、高さ15-30cmの多年草です。日本固有種。淡緑色の葉は長さ20-40cm、幅5-15cmで細く薄い剣形。5-6月に、花茎の先に径4cm程の淡紫色の花を2-3個ずつ咲かせます。外花披片の中央には白地に濃紫の脈と黄色い鶏冠状突起があります。果は径8mmの球状で、先端から3裂します。仙台を代表する花で、青葉山では、明るい林床等の何処でも普通に見られますが、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)に指定されています・・・
ヒメシャガ 楓の森
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤマツツジ(山躑躅)
2011/05/19(Thu)
  きょうは、良く晴れました(11.4~22.6℃//0.20μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内19:23)。
 小楢の林下に、ヤマツツジ(ツツジ科)が咲いていました。陽射しを浴びて、あっちでもこっちでも、真紅の炎の様に燃え盛っていました。北海道南部~九州の、低山の林縁等に生育する、樹高1-4mの落葉低木(半落葉)です。樹皮は灰黒色で縦に裂け目、枝には褐色の毛があります。卵~楕円形の葉は互生し、枝先に輪生します。葉の裏面は灰緑色で、両面共に毛が多く、葉先は鋭頭。5-6月、枝先に朱色で径4㎝程の花を咲かせます。果実は朔果は卵形で長さ約1㎝。日本全国、青葉山でも最も普通のツツジです・・・  
ヤマツツジ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サクラソウ(桜草)
2011/05/18(Wed)
  きょうは、大体晴れました(9.8~24.0℃//0.19μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内19:00)。
  林下に、サクラソウ(サクラソウ科)が咲いてました。今年も無事に、より一層華やかに、桜と言うより水底の珊瑚の様に輝いていました。北海道南部~九州の他、朝鮮、中国東北部、シベリア東部等の、川岸や山間の落葉樹林下の湿性地に生育する、草丈15-40cmの耐寒性多年草です。葉は5-6枚を根生し、長さ5-15cm、幅3-6cmの楕円形で荒い二重鋸歯があり、皺が多く白い軟毛が生えます。5月頃、茎先に5-10個の淡紅色の花を付けます。花は直径2-3m程で、花弁が5裂し、更に各弁が半分程裂けます。花後に球形の果を結びます。全国的に激減し、国のレッドリストで準絶滅危惧、県版では絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に指定されています・・・
   県レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)のルリソウも、元気に咲いていました・・・
サクラソウ ルリソウ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チゴユリ(稚児百合)
2011/05/17(Tue)
 きょうは、晴れ時々曇りました(14.8~22.6℃//0.19μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内19:00)。
 林床に、チゴユリ(イヌサフラン科)が咲いていました。斜面一面に見事な群落を作っていましたが、近付いて見ると案外立派な花で、一株に一輪ばかりではなく、2-3輪のものも目立っていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、クリル等の落葉樹林の林床に生育する、高さ15-30cmの多年草です。3-5cmの葉は無毛で7枚程あり、茎は細く、殆ど枝分かれしません。4-5月に、茎先に白い小花を主に1個咲かせ、後に黒い液果を付けます。種子繁殖の他、地上茎基部に生ずる地下茎により栄養繁殖(無性繁殖)して大群落を作ります。名は、花が稚児の様に小さく可愛らしいからとか、花が沢山並んでいる姿を 稚児行列に見立てたから、等と言われます。青葉山では、林床各所に大群落を作っています・・・
チゴユリ 青葉城址を望む
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スミレ(菫)
2011/05/16(Mon)
  きょうは、晴れ後曇りました(10.7~21.4℃//0.20μS/h八幡1屋外高さ1m・0.12μS/h屋内19:00)。
  草叢に、スミレ(スミレ科)が咲いていました。あっちにもこっちにも、濃青紫の大きな花がとても目立って、みんな「元気出そうよ」って言ってる様でした。北海道~屋久島の他、朝鮮、中国、ウスリー等の山間部の道端~平地、市街地等に普通に生育する、高さ7-15cmの多年草です。地下茎は太くて短く、多数の葉を根出状に出します。5-8cmの葉は、根際から出て斜上に展開し、箆形で長めの葉柄に翼があり、葉裏は白っぽい緑で稀に紫がかります。4―6月、濃紫色、喇叭状の花は2cm程で、横向きかやや斜め下向きに付け、唇弁の中央部は白く紫色の筋があり、花茎は直立します。側弁は有毛で、柱頭は蟷螂形、距は細長く変化に富みます。萼片の付属体に切れ込みはありません。名は、花の形状が墨入れ(墨壺)を思わせる事に由来とも言われますが(牧野説)、良く分りません。青葉山では、車道沿い等に普通に見られます・・・
スミレ 森
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カクミノスノキ(角実酢木) の花
2011/05/15(Sun)
 きょうは、大体晴れました(12.4~23.5℃//0.19μS/h八幡1屋外高さ1m・0.11μS/h屋内19:00//0.40μS/h青葉山中央某所16:26)。
  林床で、カクミノスノキ(ツツジ科)の花が咲いていました。うっかり通り過ぎるところでしたが、高山植物の様な超低木群の葉の下にみっちりと、典型的な赤い5稜花や白、赤等取り取りの花々が可愛らしく俯いていました。主に本州の太平洋側と四国の、山地の林縁や日当たりの良い岩地等に生育する、高さ0.3-1mの落葉性低木です。枝は良く分枝し、葉は互生して卵状楕円~卵状長楕円形。4-5月、枝先に普通は緑白色に淡紅色の筋の入った花を1-2個付けます。鐘形の花冠は、先が5裂し反り返ります。秋に、液果が赤く熟します。青葉山では、尾根沿い等に見られます・・・
  森の草原で、子に出会いました。逃げようとしましたが、お~い、待って!って声をかけると、立ち止まってちょこんと座り、草叢から可愛い顔を覗かせて、こっちを見つめます。生憎、こんな時に限って電池切れで写真は撮れませんでしたが、ゆっくり近づいて、色々お話してみました。潤んだ瞳で、一生懸命聞いてくれて・・後は名残惜しんでお別れしましたが、親狐は近くにいたんでしょうか? 又そのうち、出かけてみようと思います・・・
カクミノスノキ 展望台から市街南東部と海を望む
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マキノスミレ(牧野菫)
2011/05/14(Sat)
 きょうは、ほぼ晴れました(12.6~22.5℃//0.20μS/h八幡1屋外高さ1m//0.11μS/h屋内19:00)。 きょうから、独自計測の放射線量を報告して行きますので、何かの目安にしてください。
 山の斜面に、マキノスミレ(スミレ科)が咲き残っていました。少し色褪せてはいましたが、それでも、陽光を浴びると鮮やかに、飛花となって輝いていました。本州(青森~近畿)の、山林内の日当たりの良い場所に生育する、高さ5-8cmの無茎性の多年草です。西日本に分布するシハイスミレの変種と言われます。葉は濃緑色光沢があり、細長い長披針形で波状の荒い鋸歯があります。葉柄はほぼ垂直に地面から立ち上がり、葉裏の紫が鮮明ですが、後に淡緑色になります。基部は心形。3-5月 、淡紅紫~濃紅紫色の花を付け、花弁は長さ0.8-1.2cm。側弁は無毛で唇弁には紫の筋が入ります。距は細長く花と同色。青葉山では、乾いた尾根道等に普通に見られます・・・
森では、サンコウチョウやセンダイムシクイが良く鳴いていました・・・
マキノスミレ 溢れる緑
この記事のURL | 植物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
マイヅルソウ(舞鶴草)
2011/05/13(Fri)
 きょうは、雨が上がって大体晴れました(13.3~21.6℃)。
 森の斜面に、マイヅルソウ(ナギイカダ科)が咲いていました。未だ咲き始めでしたが、白銀の火花が林床一面に広がっていました。ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮)と北米北西部に分布し、日本では北海道~九州の亜高山帯~山地帯上部の林床に生育する、高さ10-20cm程の多年草です。落葉層の発達した環境で、根茎を横に伸ばして良く繁殖します。細長い心形の葉を二枚広げ、5-6月、その間から疎な白い小六弁花を総状花序に付けます。花被片4枚、雄蘂4と、子房2室。秋には球形で赤い液果を付けます。名の由来は、花が咲く様子を翼を広げて舞う鶴に見立てた、等と言われています。青葉山では、あちこちに群落を作っています・・・
マイヅルソウ 展望台から
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マルバアオダモ(丸葉青梻)の花
2011/05/12(Thu)
 きょうは、曇り後雨になりました(11.2~15.3℃)。
 歩道沿いのマルバアオダモ(モクセイ科)に、花が咲いていました。雄株の雄花でしたが、ライラックの仲間と言うだけあって、桜餅の様な仄かな芳香が漂っていました。北海道~九州の他、朝鮮等のやや乾燥した痩地等に生育する、5-15mの落葉高木です。雌雄異株。若枝は緑色で、花序、葉柄に細毛があり、次年には灰白色になります。葉は対生し、長い葉柄を持ち、3-5(-7)葉からなる奇数羽状複葉で、小葉の形は卵~卵状長楕円形になります。葉先は鋭尖形で、基部は歪んだ楔形。不明瞭な鋸歯はほぼ全縁で、波打つ程度です(同属のアオダモには明瞭な鋸歯がある)。4-5月、今年枝の頂や葉腋に円錐花序を数個対生し、白色の4弁花を密に咲かせます。花弁は線形で長さは6-7mmで、雄蕊は、雄花、両性花共に2本、雌蕊は両性花に1本。翼果は長さ2-2.7cm。名は、幼木の葉が丸く(又は、縁に殆ど鋸歯がなく滑らかだとの意)、枝を切って水に浸けると水が青く変わる事から、青いタモに似た木の意です。青葉山では、森の各所に普通に見られます・・・
マルバアオダモ 霧
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロバナイカリソウ(白花碇草・錨草)
2011/05/11(Wed)
  きょうは、晴れ後曇りでした(13.5~19.8℃)。
   藪下で、白花のイカリソウ(メギ科)が咲いていました。それはそれで艶やかな、青~赤紫の花々の中に、一際目立つ白花が、清々しい薄荷の香でも漂わす様に揺れていました。北海道南西部~本州の、主に太平洋側山地の半日陰の山野や林間に生育する、高さ30-50cmの多年草です。葉は、1本の茎に普通1つ出て、2回3出複葉である事が多く、その1小葉は歪んだ卵形をしています。4-5月に咲く花は、8枚の萼片と4枚の花弁からなり、萼片は二重で、花弁の4枚は細長い管状の距を持ち、この形を船の錨に見立てたのが名の由来です。青葉山では、林下に普通に見られますが、白花等様々な変異も見られます・・・
シロバナイカリソウ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤマブキ(山吹)
2011/05/10(Tue)
  今朝は雨が上がって、日中は晴れ後曇りました(11.9~26.2℃)。
  沢端に、ヤマブキ(バラ科)が咲いていました。若葉が展開し切って、少し暗くなったマントの下で、正に山吹色の花々が、金塊が粒となって零れる様に咲き乱れていました。北海道~九州の低山の明るい林等に生育する、高さ1-2mの落葉低木です。国外では中国にも分布します。地下茎を伸ばして群生し、細く柔らかな茎を立ち上げ、その先はやや傾いてしばしば枝垂れます。葉には明瞭な鋸歯があります。晩春に、明るい黄色の花を多数付け、多数の雄蕊と5-8個の離生心皮を持ち、心皮は熟して分果になります。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
  その近くには、チドリノキの花が咲いていました・・・
ヤマブキ チドリノキ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シナノタイゲキ(信濃大戟)
2011/05/09(Mon)
 きょうは、晴れ後曇りでした(10.1~23.2℃)。
 道端に、シナノタイゲキ(トウダイグサ科)が咲いていました。昨日の観察会でも見られましたが、黄緑の葉に赤い柄や茎、黄色い花や薄紅の蘂が、戟(中国の武器)と言うよりは、洒落た燈台の様に灯を点していました。本州中北部の山地に生育する、高さ10-50cmの多年草です。タカトウダイの変種とされ、葉が薄い膜質で、裏面に白色の長い軟毛が密生します。葉は、茎下方では互生しますが、頂部では丸みの強い箆型の葉を5枚ずつ輪生します。5-6月、茎の頂部から放射状に花茎を伸ばし、苞葉の中に黄色い花を複数付け、秋に紅葉します。タカトウダイとの相違点は、花期が早く、やや小型で種子が褐色な事等。名は、信濃に見られる大戟(中国の同属植物/戟は戈と矛を合わせた武器で、それに似る事に由来)の意。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・
  送電線下の剪定工事で伐られたミズキが、傷口から紅い血(樹液)を流していました・・・
シナノタイゲキ ミズキの紅い血
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
五月観(視)察会
2011/05/08(Sun)
  きょうは、定例観(視)察会がありました(13.7~22.9℃)。先ずは好天の下、70人を超える参加者が集い、新緑の森に繰り出しました。淡い緑のあちこちに、山桜(殆どがカスミザクラ)が美しく映えています。ハウチワカエデとコハウチワカエデ、トウゴクミツバツツジとヤマツツジ、ニガイチゴとモミジイチゴの花を見比べ、コナラやシュンラン、ユウシュンラン等を観察している中に、突然!雨が降り出しました。次第に強く、雷も鳴りだして・・・仕方なく、一旦管理センターで雨宿りすることになりました。外はますます雨脚強く、センターの方の配慮で大会議室を借りて、しばし休憩、それぞれの震災時の体験等を報告したり、語り合いました。窓外には、オニグルミやヤマグワの花々が間近に見られました。そうこうしている内に雨は上がり、再び出発です。
ヤマナシ ハウチワカエデ 新緑の森 ヒャー、雨だーっ
 道端には、イカリソウやチゴユリを初め、マキノスミレ、ナガハシスミレ、タチツボスミレ、ツボスミレ、スミレサイシン等の菫達、エゾタンポポ、ミツバツチグリ、キュウリグサ、セントウソウ等が咲き群れています。アオキの雌雄花や咲き残るチョウジザクラ、シナノタイゲキやナツトウダイ、オオバクロモジやサルトリイバラ、ミヤマウグイスカグラ等を楽しみ、山椒魚等を探したり、ルリソウに感激したりしている中に又雨が降りだして・・・後は、どうしても足早になってしまいました。期待していたキビタキやオオルリも、雨や風で良く分りませんでしたが、ウグイスやシジュウカラは良く囀り、特にアオゲラが大きな声で鳴き続けていました。晴れ間にはイワツバメが気持ち良さそうに飛び交い、動物ではタゴガエル、ヤマアカガエルが跳ね、花ではマイヅルソウやヒメフタバラン、シラネアオイ、ヤマナシ等も咲いていました。予報とは違った荒天の下、中途退散された方も多くおられましたが、大勢の参加者がそれぞれ新緑の森を楽しみ、自然から様々な元気を貰えたのではないでしょうか?
アオキの雌花 雨、上がりましたーっ!. みなさん、ごくろうさんでした マイヅルソウ
 来月は、エゴノキの花の香漂う森の中、キビタキ、ホトトギス等の声を聞きながら、ニッコウキスゲ、ギンリョウソウ等の花々、モミジイチゴ、ヤマグワ等の果実を楽しみましょう・・・ 
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ルリソウ(瑠璃草)
2011/05/07(Sat)
  きょうは、良く晴れました(10.4~20.9℃)。
  ルリソウ(ムラサキ科)が咲いていました。名の通りの瑠璃色の他、紫や桃色の花々が、森の林床に瞬いていました。北海道~本州中部の落葉樹林内に生育する、高さ20-40㎝の多年草です。葉は長楕円形で、下部のものは根出葉より大きくなります。4-5月、5裂した鮮碧色の小花を総状に開き、蕾の時は紅色を帯びますが、次第に瑠璃色に変わります。欧州原産の忘れな草の近似種。開発や盗掘等で激減し、県のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。青葉山では、林内に局所的に見られます・・・
ルリソウ 新緑の森
  明日は観(視)察会↓。 新緑の森に満開の山桜、碇草、瑠璃草等を愛でながら、オオルリ、キビタキ等夏鳥の囀りに元気を貰いましょう・・・
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ユウシュンラン(祐舜蘭)
2011/05/06(Fri)
  きょうは、一日曇りでした(9.3~13.1℃)。
  森の林床に、ユウシュンラン(ラン科)が咲いていました。樹下にひっそりと、小さく白い妖精達が、春の輪舞を繰り広げていました。北海道~九州の山地の林内に生育する、高さ10-15㎝の多年草です。葉は鞘状に退化していますが、小葉をつける場合もあり、花柄基部に苞葉が1-2個あります。5-6月、茎頂の花序に長さ1㎝程の白花を2-3個付けます。花は半開し、唇弁基部は筒状で短い距となり、先は3裂します。開発や乱掘等で激減し、分布は非連続的で全国的にも稀です。国や県のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されていますが、青葉山では幸い、比較的普通に見られます・・・
  竜ノ口支流の万助沢も、数か所で崩落し、長大なダム湖ができていました・・・
ユウシュンラン エメラルドの水を貯めた万助沢
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)
2011/05/05(Thu)
  きょうは、大体晴れました(7.7~14.5℃)。
  森のあちこちに、トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)が咲いていました。爽やかな浅緑の林内を彩る様に、紅紫や淡桃の花々が、鮮やかに燃え立っていました。宮城~三重(鈴鹿山地)の、主に太平洋側の山地に生育する、1.5-4mの落葉低木です。葉は枝先に3輪生し、葉身は広菱形で先は尖ります。若葉には、葉柄と葉の裏面に軟毛が密生し、後も裏面の葉脈と葉柄に毛が残ります。代表種のミツバツツジとは違い、雄蕊が10本あり(ミツバツツジは5本)、葉と同時に花を咲かせます。青葉山では普通に見られますが、宮城県が北限となっている上、盗堀等により激減し、県レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています・・・
トウゴクミツバツツジ 新緑の森
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニリンソウ(二輪草)
2011/05/04(Wed)
 きょうは、晴れ後曇りでした(11.0~17.6℃)。
 沢沿いに、ニリンソウ(キンポウゲ科)が咲いていました。白く可憐な花々が、沢を埋め尽くす様に咲き乱れていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国北部、サハリン、ウスリー等の、主に湿潤な山麓の林縁や林下等に生育する、草丈15-25cmの多年草です。柄はなく深く裂けた3枚の根生葉が茎に輪生し、3-6月に、茎葉の間から普通2本の長柄を出し、先に白い萼片を持つ花を付けます。根茎で増えるので、良く群落を作ります。名は、一本の茎から主に二輪づつ花が咲く事に由来します。青葉山では、林下の湿性地や沢沿い等の所々で見られます・・・
ニリンソウ 船形山遠望
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カスミザクラ(霞桜)
2011/05/03(Tue)
 きょうは、晴れ後曇りでした(10.9~18.6℃)。
 カスミザクラ(バラ科)が咲いていました。萌黄色の山肌をあちこちで覆い、名の通り、霞か雲がかかる様に咲き乱れていました。北海道、本州、四国、九州(対馬)の他、朝鮮、中国等の山地に生育する、高さ15-20m程の落葉高木です 樹皮は暗褐色で、横に長い皮目があります。互生する葉は倒卵状楕円形で、先端は尾状に鋭く尖り、鋭い不整鋸歯があります。表面は緑色で殆ど無毛、裏面は淡緑色で葉脈上に少し毛があり、葉柄や花柄も有毛です。4-5月に白みの強い花を咲かせ、6-7月に果実を紫黒色に熟します。青葉山で普通に見られ、山桜と言えば多くがこのカスミザクラです・・・
カスミザクラ カスミザクラと放山
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
2011/05/02(Mon)
  きょうは曇り後晴れて、風の強い一日でした(12.8~17.5℃)。
  道端に、ミヤマキケマン(深山黄華鬘) が咲いていました。黄金色の花々が、森陰に浮き立つ様に、華やかに踊っていました。北海道~近畿の山地の日当たりの良い林縁や沢沿い等に生育する、高さ20-45cmの多年草です。葉は1-2回羽状複葉で、小葉は更に羽状に深裂します。葉はしばしば紫褐色を帯びます。4-6月に茎先に3-10cmの総状花序を出し、20-23mmの黄色花を多数付けます。果は、長さ2-3cmの線形で、数珠状になります。青葉山では、川や沢沿い等で普通に見られます・・・
ミヤマキケマン 萌える山
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ
ゆきかえる