fc2ブログ
>
クルマユリ(車百合)
2013/07/31(Wed)
    きょうは、曇り後雨になりました(21.4~24.4℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
   林床に、クルマユリ(ユリ科)が咲いていました。既に散っているのもありましたが、中には蕾から咲きかけて、紅い唇(葯)を見せているものもありました。北海道~近畿以北と四国の他、中国、朝鮮、サハリン等の主に高山~亜高山の草原等に生育する、高さ30-80cm多年草です。7-8月、茎先に朱色で濃紅色の斑点がある径5-6cmの花を2-3輪下向きに咲かせます。葉が茎の中央部で6-15枚輪生するのが特徴で(その上部にも3-4枚疎生)、それが名の由来ともなっています。高山植物ともされますが、青葉山にも自生。しかし、林床破壊や盗掘等が絶えず、激減しています・・・
クルマユリ 空蝉と草原
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガビチョウ(画眉鳥)
2013/07/30(Tue)
   きょうは、曇り時々霧雨が降りました(21.1~24.7℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、北西風)。
    車道沿いの藪に、ガビチョウ(チメドリ科)がいました。ケケーツ等と大声で鳴きながら、藤の若葉等を啄んでいましたが、仲間が飛んで来ると、声を立てながら藪中に消えて行きました。中国南部~東南アジア北部に生息する体長22-25cm程の鳥で、全体的に茶褐色で、眼の周りとその後方に眉状に伸びた特徴的な白い紋様を持ち、嘴は黄色。外来生物法で特定外来生物に指定され、日本の侵略的外来種ワースト100選定種ですが、青葉山には5年程前に突然定着し、今や山中を席巻しています。地上を走り回って昆虫や果実等を食べるので、同じ採食性の多くの鳥獣種を追い遣る傾向があり、生態系を激変させています・・・
ガビチョウ 日暮時雨の赤松林
この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホソバセセリ(細羽挵)
2013/07/29(Mon)
   きょうは、曇り時々霧雨が降りました(20.7~23.5℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、東南東風)。
   ホソバセセリ(セセリチョウ科)がいました。咲き始めたヒヨドリバナで吸蜜していましたが、翅全体に螺鈿が鏤められた様で、お花にも似合っていました。朝鮮南部と中国東・西部、台湾、ベトナム北部等に分布し、日本では本州(東北南部~北陸)、四国、九州の、高山~低山に生息する、前翅長16-21mmのセセリチョウです。山頂付近や緑深い雑木林周辺、渓流沿い等の明るい場所で見られ、他のセセリチョウよりやや緩やかに飛び、様々な花で吸蜜し、地面で吸水する事もあります。成虫は、6-8月に年1回(暖地では2回)発生し、茶褐色で後翅に白斑が沢山あり、他に紛らわしい種はありません。食草は、ススキを始めとするイネ科植物で、中齢幼虫で越冬します。名は翅が縦長い事に由来。宮城県が分布の北限であり、生息地も減少している事から、県レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています・・・
ホソバセセリ 曲がった沢
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ムラサキニガナ(紫苦菜)
2013/07/28(Sun)
    きょうは晴れ後曇って、午後は雨が降りました(21.6~28.0℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南風)。
    林内の道端に、ムラサキニガナ(キク科)が咲いていました。梅紫の花が雨に濡れて、益々奥床しく俯いていました。本州~九州の山地の林縁等に生育する、茎高0.6-1.2mの多年草です。葉は互生し、普通下部では羽裂しますが、上部は小さく披針形になります。6-8月、茎先に花を付け、紫色の頭花は径1cm程で円錐花序に多数付いて、下向きに咲きます。総苞は長さ約1.2cm、内片はやや線形で7-8個あり、花柄にに腺毛があります。痩花は披針形で黒く、長さ3-3.5mmで、細い肋があり、冠毛は白。名は、花が紫色でニガナの花に似ている殊に由来します・・・
ムラサキニガナ 牛越の袂から
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
リョウブ(令法)
2013/07/27(Sat)
 きょうは、雨が降ったり止んだりでした(21.6~25.4℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内22:00、南風)。
   リョウブ(リョウブ科)が、咲いていました。今頃に相応しい真白い花房を、雨中健気に斜上させたりして、ゆらゆら揺れていました。北海道南部~九州の他、朝鮮南部等の、明るい尾根や谷筋等に生育する、高さ3-7mの落葉小高木です。樹皮は縦長に薄く剥がれ、内皮は滑らかな薄茶褐色です。葉は長さ10cm、幅3cm程の倒卵形に近い楕円形で、細鋸歯があり、表面には艶が無く、枝先に螺旋状に纏まって付きます。7-9月、枝先の長い総状花序に多数の花を付け、花弁は白く5裂します。果実は蒴果で3つに割れます。青葉山では、林縁等に普通に見られます・・・
リョウブ 崖に星が見えた
 
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モクズガニ(藻屑蟹)の子供
2013/07/26(Fri)
  きょうは雨が降り、晩方には上がりました(20.7~23.1℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、北風)。
  車道を、モクズガニ(イワガニ科)の歩いていました。未だ子供でしたが、川の近くとは言え、岸辺から数百mは離れている駐車場を横切って、山に登ろうとでもしている様な勢いで、草叢に潜り込んで行きました。北海道~沖縄の他、サハリン、ロシア沿海地方、朝鮮東岸、台湾等の、川、河口、海岸等に生息する、甲幅7-8cm、体180g程の蟹(甲殻類)です。鋏に柔らかい毛が密生するのが大きな特徴で、体は全体に濃い緑がかった褐色。食性はカワニナ等の貝類、ミミズ、小魚、水生昆虫、両生類等を捕食する他、石等に付着する藻類を鋏で削り取って食べます。成体は、秋に産卵の為に海に下り、半年後に又川を遡ります。青葉山では、沢筋の深み等に潜み、秋の増水時等には、広瀬川の崖下に多数へばり付く姿が見られます・・・
モクズガニの子供 煙る森
この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤマユリ(山百合)
2013/07/25(Thu)
  きょうは、曇り後雨になりました(19.1~22.5℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
  道端に、ヤマユリ(ユリ科)が咲いていました。雨の中、真白く大きな花々が、重たそうに頭を傾げ、周囲に甘い香りを漂わせていました。日本固有種で、本州の東北~近畿の山地の林縁や草地に生育する、草丈1-1.5mの多年草です。茎は地下の鱗茎から出て、長さ10-15cmの披針形で短柄のある葉を付けます。7-8月、茎先に20㎝近い大きな花を1-10個程咲かせます。花は茎に対して横向きに開き、花被片は白く中央に黄色い筋が入り、赤褐色の斑点が多数あり、強い芳香があります。発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、又株が古い程多くの花を付けます。青葉山では林内外に見られますが、少なくなりつつあります・・・
ヤマユリ 霞む街
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オシドリ(鴛鴦)
2013/07/24(Wed)
    きょうは、曇り後小雨が降りました(19.0~21.7℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南風)。
   長沼に、オシドリ(カモ科)がいました。十羽程の殆どが、雌と変わらない姿(エクリプス)の雄でしたが、睡蓮の間を行き交う真赤な嘴は、愛くるしさを一層引き立たせていました。北海道~沖縄の亜高山~低地に生息・繁殖する留鳥で、ロシア沿海地方、サハリン、中国北部等で繁殖する者は、日本や中国南部に渡来して越冬します。非繁殖期は群れで生活し、山地の渓流、湖沼等で見られます。雄は三列風切が橙色の銀杏型で帆状に立ち、白い眉斑は大きく、頬~首が橙赤色。嘴は赤く、長い冠羽を持ちます。雌は灰褐色で、胸と脇に白の斑点があります。嘴は灰黒色で基部は白く、目の周りが白く、その後ろに白線が伸びます。水草や植物の種子、穀物等を食べますが、特に団栗を好んで食べるのが特徴です。青葉山では、この長沼や五色沼、広瀬川等で一年中見られます・・・
蓮中の鴛 長沼(三の丸東堀)は植栽の睡蓮で覆われています(以前は在来のコウホネが自生)
この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオアオカミキリ(大青髪切)
2013/07/23(Tue)
   きょうは、曇り後雨が降りました(18.9~22.5℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南南西風)。
   車道沿いに、オオアオカミキリ(カミキリムシ科)がいました。植栽されたシモツケソウの桃色の花に埋もれて、金粉を塗した様な、青い身体を煌めかせていました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道~九州の山地に生息する、体長22-34mmでの青緑色金属光沢を持つ大型美麗なカミキリムシです。成虫は7-9月の盛~晩夏に出現し、昼間はノリウツギ等様々な花に集まり、暗くなると産卵の為サワグルミ、ドロノキ、ハルニレ等の衰弱木(寄生植物)に飛来します・・・
オオアオカミキリとシモツケソウの花 漸く元に戻った隅櫓周辺。大手門を一刻も早く真先に再建してほしいもの…
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネジバナ(捩花)
2013/07/22(Mon)
   きょうは、曇り後雨が降りました(18.7~22.4℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、東南東風)。
  草原に、ネジバナ(ラン科)が咲いていました。叢にあると小さく目立ちませんが、案外あっちにもこっちにも、愛らしい蘭花を立ち上げていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、サハリン、クリルやヒマラヤ等の少し湿った日当たりの良い草地に生育する、5-40cmの多年草です。葉は柔らかく厚みがあり、根出状に数枚付きます。1本出た花茎の先に螺旋状に捩れた花序を付け、4-7月と9-10月に径5mm程の淡紅色(時に紅~白~緑)の花を多数咲かせます。花は左右両巻があり、根は菌根となって菌類と共生しています。青葉山では、明るい草地等に見られます・・・
ネジバナ 山向い
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チゴザサ(稚児笹)
2013/07/21(Sun)
  きょうは、曇り時々晴れました(18.0~25.6℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南南西風)。
  池の畔で、チゴザサ(イネ科)の花が咲いていました。羽毛の翅を付けた妖精達が、楽しそうに飛び跳ねている様でした。中国~東南アジア、オーストラリア等に広く分布し、日本では北海道~沖縄の、水田周辺や沼沢地、池沼の畔等水湿地に生育する高さ30-50㎝の多年草です。茎を地表に伸ばし、節から根を出しながら広がり、群生します。7-8月、茎頂に3-6cmの円錐状花序を付け、細い枝先に疎に2mm程の淡紫~淡緑色の小穂を付けます。名は、稚児の様に小さ<、葉が笹に似た草の意。青葉山では、湿地の所々に群生しています・・・
チゴザサの花 沼
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オオムラサキ(大紫) 
2013/07/20(Sat)
   きょうは、晴れ時々曇りました(17.8~25.8℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南風)。
   コナラの木に、オオムラサキ(タテハチョウ科)が止まっていました。美しい青紫に白斑のある雄で、周囲のカナブン達を従える様に、威風堂々と吸蜜していました。北海道南西部~九州中部の山地~平地の広葉樹林に生息する、前翅長43-68mmの大型のタテハチョウです。日本の国蝶。雄の翅は表面が光沢ある青紫色で、雌は雄より大型で暗色。成虫は7-8月に出現し、樹液に集まります。食樹はエノキ、エゾエノキで、幼虫は根際の落葉下で越冬。開発や採集等により激減し、環境省レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています。青葉山では各所に繁殖木が確認され、樹液に集まる姿も見られます・・・
オオムラサキ♂ 街から見る青葉山
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チダケサシ(乳茸刺・乳蕈刺)
2013/07/19(Fri)
  きょうは、晴れ後曇りました(19.6~25.8℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、北東風)。
  湿った原に、チダケサシ(ユキノシタ科)が咲いていました。美しく薄紅色に染まった花々が並み立ち、得も言われぬ縮景になっていました。本州~九州の山野の湿った草地等に生育する、草丈30-80㎝の多年草です。茎や葉柄に長毛があり、葉は2-4回奇数羽状複葉で、小葉は長さ2-4㎝、幅2-3㎝の卵~倒卵形で、葉先は尖らず、縁は重鋸歯。7-8月、円錐花序を出し、白~薄桃色で径4mm程の小花を多数付け、花の側枝は斜上します。青葉山では、湿地等に見られます・・・
チダケサシ 谷を覗く
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オトギリソウ(弟切草)の花
2013/07/18(Thu)
   きょうは、小雨が降ったり止んだりでした(17.4~21.0℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、北東風)。  
   草原に、オトギリソウ(オトギリソウ科)が咲いていました。そう目立ちはしませんが、草叢に点々と、目にも鮮やかな黄色い顔が見えていました。日本全国の他、朝鮮、中国、サハリン等の山野の草地等に生育する、高さ20-60㎝の多年草です。茎の断面は丸く、葉は広披針形で長さ3-6cm、幅0.7-2cmで先端程幅が狭くなり、対生し、黒点(油点)が目立ちます(特に縁に多い)。葉の基部は円~心形でやや茎を抱きます。7-9月、茎先に径1.5-2.5cmの黄色い1日花を咲かせ、花弁は5個で、萼片と共に黒点と黒線が入ります。雌蕊の花柱は3個で、雄蕊は多数あり基部で合着。後に長さ5-8mmの広卵形の蒴果を生します。種子は0.7-0.8mmの長楕円形で茶褐色。花弁・顎にも黒点があります。名は、鷹匠が秘伝としていたこの草の(傷薬としての)薬効を他人に漏らした弟を、兄が切り殺したという平安時代の伝説によるものです。青葉山では、林縁や草原等に見られます・・・
オトギリソウ 岩の松島
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒガシニホントカゲ(東日本蜥蜴、東日本石竜子)の幼体
2013/07/17(Wed)
    きょうは曇り後小雨が降って、肌寒い一日でしたした(18.0~20.1℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。  
東屋に、未だ若いヒガシニホントカゲ(トカゲ科)がいました。叢から這い出て、列を作る蟻を舐めたりしていましたが、お洒落なストライプ模様と尾の青さが眼に焼き付きました。本州中部以北とロシア沿海地方の草原や山地の日当たりの良い斜面等に生息する、全長15-27cm、頭胴長6-10cmのトカゲです。以前は西日本に分布するニホントカゲや伊豆半島と伊豆諸島に生息するオカダトカゲと同種とされていましたが、近年分子系統解析等により別種となりました。4-11月に出現し、幼体は体色が黒や暗褐色で5本の明色の縦縞が入り、尾は青。雄の成体は褐色で、体側面に茶褐色の太縦縞が入り、繁殖期には側頭部~喉、腹部が赤みを帯びますが、雌は幼体の色彩を残したまま成熟する事が多い様です。動物食で、昆虫類、クモ、甲殻類、ミミズ等を捕食し、果実を食べる事もあります。 天敵に襲われそうになった時は、尾を自切りします。4-5月に交尾し、5-6月に石や倒木等の下に掘った巣穴に1回5-16個の卵を産み、母親は孵化するまで保護します。冬は日当りの良い斜面の地中等で冬眠します・・・
ニホントカゲ幼体 合歓と岩絡の咲く山
この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アカヤマドリ(赤山鳥)
2013/07/16(Tue)
  きょうは、晴れ後曇りました(18.2~25.3℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南風)。   
  林下に、アカヤマドリ(イグチ科)が生えていました。古くなった朱欒の様な大きな傘は遠くからも目立ち、近寄ると増々の迫力で、周囲を睥睨していました。良く見ると、近くに大小三つも四つも顔を出していまた。朝鮮、中国、ロシア極東部等に分布し、日本では夏~秋、主にブナ科広葉樹林下に単生、時に群生します。傘は径10-25㎝で、半球→饅頭形→ほぼ平らに開きます。表面はビロード状で、淡黄土~帯褐橙色。次第にひび割れて、淡黄色の肉を現します。湿時に強い粘性があります。管孔は、黄→オリーブ黄色で、変色性はありません。柄は5-15× 2-5.5㎝で、淡黄~黄褐色の細点を密布し中実。青葉山で、小楢の林床等の所々に発生します・・・
アカヤマドリ 岩を穿つ木々
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ニホンアカガエル(日本赤蛙)
2013/07/15(Mon)
   きょうは曇り時々晴れて、暫し雨が強く降りました(20.7~25.9℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南西風)。   
   人工池に、ニホンアカガエル(アカガエル科)がいました。蓮の葉上でじっとしていましたが、こんな所にと思う程の大学の構内で、ショウジョウトンボが盛んに飛び回り、間もなくオオルリボシヤンマ等も見られますし、林中の大学所以とも思いますが、とても不思議な気がしました。本州~九州の丘陵~平地の湿地、水田の周辺、水場のある森林等に生息する、体長は35-67mmの蛙です。体色は黒褐~赤茶色。普段は単独で生活し、草叢等の地上で昆虫やクモ類を捕食します。冬眠しますが、暖時は真冬でも活動する事があります。産卵期が早く、冬季に繁殖に出た個体は産卵終了後再び休眠します。山地に多いヤマアカガエルに似ていますが、目の後ろの背側線が真直ぐなのが特徴です。生息環境の悪化により激減し、県レッドリストでは準絶滅危惧(NT)に指定されています。青葉山では、池沼、湿地等水場のある森の内外に見られます・・・
ニホンアカガエル
この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
七月観(視)察会
2013/07/14(Sun)
  きょうは、曇り時々晴れて少し蒸すものの、この時季にしては快適な観察会になりました(20.6~28.3℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
  配布チラシやコースの説明、歩道回収工事等近況報告の後歩き始めると、池の周りを飛ぶショウジョウトンボ(を横目に見ながら、エゾアジサイやアジサイ、ガクアジサイの違いを比べ、大小沢山現れた茸達を観察しながら森に入ります。森の中はひんやりと、心地良い風も吹いています。ウメガサソウやイチヤクソウは花期が過ぎたものの、道々白いオカトラノオやバイカツツジの花々が続いています。何故か変にタケリタケが目立ち、ブナの木の下には、既に沢山の果実が落ちていて、秋の稔りが懸念されます。マイズルソウの実は朱く色付き、シラキやツノハシバミの実も膨らんでいました。ギンリョウソウの見事な群落や山中のネズミモチの花も愛でました。オニノヤガラは何故か貧弱なものしか見られませんでしたが、同じナラタケ菌と共生するツチアケビは、見事なものでしたし、何株も咲いていたクモキリソウにも唸りました。無数に生っていたニガイチゴの味も確かめましたね…
ヨツスジハナカミキリ♀♂ 一体何が?! タマゴタケの幼菌 美しい染め上がり、ニセアシベニイグチ
 花では他にミヤマタムラソウ、オトギリソウ、ヒメヤブラン、ヤブムラサキシキブ、キツネノボタン、ウマノミツバ、ドクダミ、オオバジャノヒゲ、コマツナギ、ノリウツギ、ヒメジョオン、ハエドクソウ、スイカズラ、ホタルブクロ、ムラサキツメクサ、オオバジャノヒゲ、ヒヨドリバナ、ミツバツチグリ、マムシグサ、ノダケ、アオヤギソウ、(マツバボタン)等が見られました。果実では他に、ミヤマウグイスカグラ、ウダイカンバ、ヒメコウゾ、マユミ、トチノキ、ツクバネ、ツリバナ、カクミノスノキ、オオバクロモジ、サルナシ等が生っていました。キノコでは他に、ビロードの輝きが美しいニッケイタケ、足元が赤く染まるニセアシベニイグチ、滑るヌメリコウジタケ、巨大なウラグロニガイグチ等ニガイクチの仲間、モミジタケ、カレエダタケ、ヒトクチタケ、カバイロツルタケ、テングタケ、ドクベニタケ、アカイボカサタケ、シロイボカサタケ等が見られました。野鳥では、ホトトギス、キビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリや、ホオジロ、トビ等が見られました。動物では、ヤマアカガエル、等に出会いました。昆虫では、花々にヨツスジハナカミキリ、ヒョウモンチョウの仲間達、セセリチョウの仲間達、花蜂、花虻達画より集い、巣に群れるクサアリ達、カマキリモドキの仲間、オオツノトンボ、ミカドフキバッタ、イチモンジカメノコハムシ、マイマイガやタケカレハの幼虫にオナガグモとその卵嚢に出会った方達もいました。夏の「会」としては長めのコースで、お疲れの方も多かったとも思いますが、皆さんにはどんな出会いがあった事でしょう・・・? 
見事なギンリョウソウ群 ビロードの輝き、ニッケイタケ 管理センターの前で エゾアジサイ
  来月(8/11)は会としてはお休みですが、有志で歩きます。蝉時雨の下、クルマユリやヤマジノホトトギス、クサギ等の花々、様々な昆虫達等に出会えることでしょう・・・?
この記事のURL | 観(視)察会 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ツチアケビ(土通、土木通、土通草)
2013/07/13(Sat)
  きょうは曇って、一時小雨が降りました(21.0~26.0℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南南東風)。
  ツチアケビ(ラン科)が、咲いていました。作り物の様に妖しげな、肉厚の花の魔力に導かれる様に、螽斯の子や花虻等、小さな虫達が寄り集まっていました。北海道~九州の森林内に生育する、高さ50-100㎝の蘭の仲間です。日本固有種。光合成を行う葉を持たない腐生植物で、ナラタケとラン菌根を形成し、養分の全てをこの共生菌に依存しています。初夏に鱗片葉が殆どない黄色い花茎を伸ばし、四方に複総状花序枝を出して、枝先に黄褐色で3㎝程の花を咲かせます。秋に、長さ10cm程の、楕円形で多肉質の赤い液果を熟します。民間では土通草と呼ばれる強精薬ともされますが、薬用効果は不明の様です。青葉山では、林内の所々に見られます・・・
ツチアケビ 北東方面
 明日(7/14)は、観(視)察会の日。下見ではオカトラノオ、クモキリソウ、ホタルブクロ等が咲き、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、ホトトギスにゴジュウカラも鳴いていました。樹液には虫達が集まり、ニガイチゴやヒメコウゾなどの実が生り、大きなキノコも出ていましたよ・・
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネズミモチ(鼠黐)の花
2013/07/12(Fri)
  きょうは曇って、一時小雨がぱらつきました(20.7~24.7℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南南東風)。
  道沿いに、ネズミモチ(モクセイ科)が咲いていました。こんな所にあったかと思う程の森の奥で、しかも結構大きな木に花房を沢山付けて、独特の香りを漂わせながら、花蜂達を引惹き寄せていました。本州~沖縄等の山地~低地の明るい場所に生育する、高さ約3-5mの常緑低木です。良く横枝を出して、塊状の樹形になり、茎は灰褐色で表面に多数の粒状皮目が出るのが特徴です。長さ4-8cmの葉は対生し、楕円~広卵状楕円形で厚く、表面には艶があります。6-7月、枝先に長さ5-12cmの円錐形花序を出し、径5-6mmの多数の白花を付けます。花冠は筒状漏斗形で、先は4裂し反り、雄蕊と花柱が突き出ます。果実は長さ8-10mmの棒状に近い楕円形で、初め緑で後に粉を吹いて黒く熟します。青葉山周辺では、植栽木の他、鳥による播種と思われるものが所々に見られます・・・
ネズミモチの花 山から見た県庁付近
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミドリヒョウモン(緑豹紋)
2013/07/11(Thu)
   きょうは、曇り時々小雨が降りました(23.4~28.8℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、北西風)。
   道端のオカトラノオの花に、ミドリヒョウモン(タテハチョウ科)がいました。何故かしら五頭も集まっていて、寄り合ったり放れたりしながら、蜜を吸っていました。日本の北海道~九州の他、ヨーロッパ~中国、朝鮮等、ユーラシアの温・寒帯域に広く分布し、山地~草原、渓流沿い等に生息する大型のヒョウモンチョウです。緑がかる後翅裏に3本の白い縞があるのが特徴で、名も、翅裏が緑色のヒョウモンチョウ(豹柄模様の蝶)の意。又、雄は前翅先端に白斑が無く、雌には三角の白斑があり、雄の翅の表側には黒斑が少なく、前翅中央部に4本の太い横縞があり、雌の黒斑は大きくて横縞はありません。成虫は森林周辺を飛び回り、様々な花蜜を吸い、幼虫はスミレ科の植物を食草にします。低山地では盛夏に夏眠し、秋に交尾して産卵します。冬は卵、又は若齢幼虫で越冬します・・・
ミドリヒョウモン♂ 葉間から覗く面白山
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツクバネソウ(衝羽根草)
2013/07/10(Wed)
きょうは晴れ時々曇って、又暑くなりました(23.4~32.4℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、北西風)。
  道沿いに、ツクバネソウ(ユリ科)が咲いていました。一瞬エンレイソウかと思いましたが、明るく乾いた尾根道に、軽やかな大小の衝羽根が、可憐に並んでいました。北海道~九州の亜高山~低山の落葉広葉樹林の林床や山道沿いに生育する、高さ15-40㎝の多年草です。円柱状の茎が直立し、先が尖った卵形の葉が4枚(稀に5-6枚)輪生します。葉は長さ4⁻10㎝で、両面無毛で縁に小突起があります。5-7月、茎の先端に淡黄緑色の花を一つ上向きに付けます。花柄は長さ3-10cm、外花被片は緑色の萼状披針形で長さ10-20mm。雄蕊8、花糸は長く、葯は線形で長さ3-4mm、花柱は4つに分枝します。果実は液果で、秋に径1cm程の羽根突きの羽子に似た実が黒紫色に熟します。名は、正月の羽根突きの羽に譬えました・・・
ツクバネソウ 光る細流
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
樹液の木のカジカガエル(河鹿蛙、金襖子)
2013/07/09(Tue)
   きょうは晴れ時々曇って、暑くなりました(22.1~32.9℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.11μSv/h屋内21:00、北北西風)。
   山の上の上の、しかも樹液の出ている小楢の木に、カジカガエル(アオガエル科)がいました。寄って来る蝿等の小虫を待っているらしく、眼を大きく見開いて、じっとしていました。以前にも、乾いた展望台の真中で交接中の雌雄に出会った事がありますが、目的の為にはどんな所にも現れる様です。本州~九州の山地の渓流、湖やその周辺の森等に生息する、体長3.5-4.4cm(♂)、4.9-6.9mc(♀)の蛙です。日本固有種。体は扁平で岩の隙間等に隠れるのに適し、体色は灰褐色で、不規則な斑紋があり、岩上等では保護色になります。指趾の先端には吸盤が発達します。動物食で昆虫、蜘蛛等を食べ、幼生は藻類を食べます。雄は水辺の石等に縄張りを作り、フィフィフィフィフィーと繁殖音を上げます。青葉山では、広瀬川や各沢等で見られます・・・
樹液の木のカジカガエル 石積みの道
この記事のURL | 動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テングタケ(天狗茸)
2013/07/08(Mon)
   きょうは曇り後雨になり、晩方には晴れ上がりました(23.0~28.8℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
   道沿いの草地に、テングタケ(テングタケ科)が生えていました。この雨と暑さで一斉に現れた様で、あちこちに菌輪を作って、雨に打たれていました。夏~秋、全国の赤松林等の針葉樹林、小楢林等の広葉樹林等の地上に発生する中~大型菌です。灰褐~オリーブ褐色の傘には、壺が壊れてできた白い疣があり(雨に当たると流れてしまう)、白い柄には鍔があります。イボテン酸等を含む毒キノコで、食べると下痢や嘔吐、幻覚等の症状を引き起こし、意識不明になる事もあります。青葉山では、林縁の草地等で普通に見られます・・・
テングタケ 煙る青葉山と隅櫓
この記事のURL | きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヨツボシホソバ(四星細羽)
2013/07/07(Sun)
   きょうは良く晴れて、暑くなりました(23.4~31.7℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
 道端に、ヨツボシホソバ(ヒトリガ科)がいました。七夕に相応しい、星の名の虫と出会えて嬉しくなりましたが、見えたのは★三つだけでした。北海道~九州の山野に生息する、開張40-48mmのホソバガの仲間です。成虫は6-9月に出現し、雌は黄色く前翅に各二つの黒紋を持ち、雄は頭部・胸部が黄色く、前翅は付根だけが黄色で、他は白です。幼虫の食草は地衣類。名は、前羽に二つずつの点紋を星に準えました。青葉山では、燈火に寄る個体も見られます・・・
ヨツボシホソバ
この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリ(栗)の花
2013/07/06(Sat)
  きょうは晴れて暑くなり、今年初の真夏日になりました(21.6~31.0℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00)。
  道沿いのクリ(ブナ科)に、花が咲いていました。周囲に独特の香りを放ち、様々な虫達が集っていました。冷温帯下部~暖温帯に広く分布し、日本では北海道~九州の山地~低地に生育する、高さ15-20m、直径1mになる落葉高木です。葉は互生し、長さ7-14cmで、0.5-1.5cmの葉柄があ16-23対の側脈があり、その先は鋸歯に達して芒状となります。雌雄同株。6-7月に花を咲かせ、新枝の葉腋から長さ10-15cmの尾状花序を垂れ下げ、基部に雌花が付き、やがて総苞片が発達した棘が毬となり、堅果の内部は食べられます・・・
栗の雄花

この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミヤマタムラソウ(深山田村草)
2013/07/05(Fri)
  きょうは、雨が降ったり止んだりでした(20.7~23.2℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
  道端に、ミヤマタムラソウ(シソ科)が咲いていました。あちこちに咲き群れていましたが、中には雨に打たれて、岩に張り付いているものがあって、まるで押花か岩絵の様でした。本州の中部以北の主に深山に生育する、高さ25-50㎝の多年草です。全体に軟毛が目立ち、葉は3出葉又は1-2回羽状複葉で、裂片はやや丸みを帯びます。6-8月、茎先に長さ1㎝程で薄紫の唇形花を穂状に付け、2本の雄蕊が長く突き出るのが特徴です。青葉山では極々普通に見られますが、各地で減少しつつあり、山形、秋田、岩手、福島ではレッドリストに記載されています・・・
ミヤマタムラソウ 青葉山から見える竜宝寺
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マタタビ(木天蓼)
2013/07/04(Thu)
きょうは、曇り時々晴れました(17.8~25.8℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南風)。
  道沿いに、マタタビ(マタタビ科)の花が咲いていました。藪を白い葉が覆い、甘い香りが漂っていましたが、屈んで覗くと、白い花が早くも実になりかけていて、気が付けば足元を、白い花弁が覆っていました。北海道~九州の他、クリル、サハリン、朝鮮、中国等の、山地に生育する雌雄雑居性の落葉蔓植物です。葉は互生し葉柄があり、楕円形で細鋸歯を持ちます。6-7月、径2cm程の白花を下向きに咲か、雄株には雄蕊だけの雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持つ両性花を付けます。花弁のない雌蕊のみの雌花を付ける雌株もあります。花を付ける蔓の先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引する印となると考えられています。青葉山では普通に見られ、梅雨時には白葉が目立ちます・・・
マタタビの花 西の空
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤブムラサキ(藪紫)の花
2013/07/03(Wed)
  きょうは、雨が降ったり止んだりでした(18.1~20.6℃//0.16μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.10μSv/h屋内21:00、南東風)。
  ヤブムラサキ(クマツヅラ科)に、花が咲いていました。雨に濡れてしっとりしていましたが、近寄れば、乙女の胸のコサージュの様でした。本州~九州の山地の日当たりの良い林内や林縁に生育する、高さ2m程の落葉低木です。全体に毛が多く、葉は対生し、薄い洋紙質で6-12㎝の卵~楕円形で、細かい鋸歯があります。6-8月に、葉腋から出た柄先に集散花序を作り、淡紫色で4-5㎜の小花多数付けます。10-11月に赤紫で3-4mmの果実を熟します。宮城県が北限で、県レッドリストで要注目種に指定。青葉山では、ムラサキシキブより普通に見られます・・・
ヤブムラサキ
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホタルブクロ(蛍袋)
2013/07/02(Tue)
   きょうは、晴れ時々曇りでした(18.5~23.2℃//0.15μSv/h八幡1屋外土面上高さ1m・0.12μSv/h屋内21:00、東南東風)。
   道端に、ホタルブクロ(キキョウ科)が咲いていました。赤紫のものもありますが、白地にほんのり薄紅を差した花達が、和紙でできた神風船の様に揺れていました。北海道南部~九州の他、朝鮮、中国等の山野に生育する、茎高40-80㎝の多年草です。全体に毛が生え、匍匐枝を横に出して増殖します。根出葉は卵状心形で長柄があり、茎葉は互生し、長卵形で先は尖ります。6-7月、淡紅紫色又は白色の花を下向きに開きます。花冠は鐘形で先は5裂し、萼片の間に反曲する付属片があります。青葉山では、林縁等に見られます・・・
ホタルブクロ 山法師の道
この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ
ゆきかえる