fc2ブログ
>
ミゾカクシ(溝隠)
2010/08/04(Wed)
  きょうは晴れ時々曇りで、蒸し暑い一日でした(24.6~32.4℃)。
  田圃の畔に、ミゾカクシ(キキョウ科)が咲いていました。草叢の中の小さく白い花なので、うっかり見過ごしてしまいそうですが、屈んで良く見れば、サギソウの様にも見える、爽やかで可憐な花々でした。中国~東南アジア、インド等に分布し、日本では北海道~沖縄の水田周辺等湿った場所に生育する、草丈10cm程の多年草です。茎は細く横に這い、節毎に葉を付けて根を下します。葉は長さ1-2cmの狭い被針形で互生し、低鋸歯があります。花7-10月、葉柄から1.5-3cmの花茎を出し、先端に花を一つ付けます。白~薄紫を帯びる花は、経1cm程の唇形花で上二弁と下三弁に分かれ、下三弁は外側へ巻きます。名は、溝を隠す程茂る事に、別名のアゼムシロは、田の畦に筵を敷いた様に生える事に由来します。近年、この仲間の園芸種が多数ロベリアとして販売されています。青葉山では、水田周辺等に普通に見られます・・・
ミゾカクシ \田圃の日没
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
<<カワラナデシコ(河原撫子) の花 | メイン | キクビアオハムシ(黄首青葉虫)>>
コメント
- Re: あづっ -
コメントをありがとうございます。
ほんとに、毎日暑いですね。
ダイジョウブじゃないです。
ですから、なるべく涼しい朝晩に、家から5分の森の外れを
ちょこっと歩くだけにしています。

この暑さ、きっと「温暖化」の一つの表れなんでしょうし、
益々激烈な気候に変化して行くのでしょうから、
何とかこれに耐えて行かなくちゃいけませんね。

でも無理しないで、梅きちさんも何とか
猛暑をやり過ごして行ってください。



> 暑いですね~~~!
> ダイジョウブですか?
> こちらは、もうダメです   。
> 仕事になりません、いつまで続くんでしょうか?
>
> さわやかなお花を、ありがとうございます。
> うちのまわりにも田んぼはありますが、知りませんでした。こんど、よっくとさがしてみますね。
>
> ではまた
2010/08/07 09:05  | URL | てん #-[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/1322-18698691

| メイン |
ゆきかえる