ヤマエンゴサク(山延胡索)
|
2017/04/24(Mon)
|
きょうは、大体晴れました(5.7~14.1℃/南南東風)。
道端に、ヤマエンゴサク(ケシ科)が咲いていました。林床を覆い尽す様に、如何にもか弱そうな、天色の妖精達が舞っていました。極東アジアに分布し、日本では本州~九州の山野の林下や林縁に生育する、草丈10-20cmの多年草です。葉は2-3回3出複葉で、小葉は卵円~披針形で3-4裂し、葉形は変化が多。4-5月、茎先に1.5-2.5cmの筒形の、青紫~紅紫色で花を総状に付けます。苞は披針~扇状楔形で時に歯牙があり、蒴果は広披針~卵状長楕円形、長さ7-13mm、幅3-4mm。青葉山では、山際の藪地等の所々に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/3844-0183e04b ![]() |
| メイン |
|