ヤマツツジ(山躑躅)
|
2018/05/02(Wed)
|
きょうは、晴れて夏日になりました(13.6~27.2℃/南東風)。
道沿いに、ヤマツツジ(ツツジ科)が咲いていました。今年は早いです、もう林床のあっちにもこっちにも、群れを成し帯を作って、新緑の森を紅に染めていました。北海道南部~九州の、低山の林縁等に生育する、樹高1-4mの半落葉低木です。樹皮は灰黒色で縦に裂け目、枝には褐色の毛があります。卵~楕円形の葉は互生し、枝先に輪生します。葉の裏面は灰緑色で、両面共に毛が多く、葉先は鋭頭。葉には2形態あり、春葉は長さ2-5cm、毛は淡褐色で時に三葉状になり、夏葉(夏~冬)は長さ1-2cmで毛は褐色で、冬芽の周りに輪生。5-6月、枝先に朱色で径4㎝程の花を咲かせます。果実は朔果は卵形で長さ約1㎝。青葉山では、ツツジ類中最も普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4222-7c16c5a3 ![]() |
| メイン |
|