フジ(藤)
|
2018/05/03(Thu)
|
きょうは、曇り後小雨が降りました(11.4~22.4℃/北西風)。
道沿いに、フジ(マメ科)が咲いていました。何処からともなく爽やかな芳香がして、見上げるとるとそこここに、正に藤色の花房が無数に下がっていました。本州~九州の山野に広く生育する蔓性の落葉木本です。茎は初め草質で後木質化し、大木では幹径が数十㎝にも及びます。葉は奇数羽状複葉で長さ4-10㎝の小葉を9-19枚付けます。4-5月頃、20-80cmの総状花序を下垂し、淡紫色や白色の蝶形花を多数付けます。果実は長さ20-30㎝程と細長く、扁平で皮表面に腺毛が密生し木質で堅く、下垂します。青葉山では数多く見られ、藪の植生の主役ともなり、当地が「自然林」である証となっています・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4224-96b7251f ![]() |
| メイン |
|