タニウツギ(谷空木)
|
2018/05/16(Wed)
|
きょうは、晴れて暑くなりました(15.6~28.5℃/南東風)。
川沿いに、タニウツギ(スイカズラ科)が咲いていました。爽やかな新緑の海に、一際目立つ桃色の帯は、対岸からでも良く目立ち、私の様に惹き付けられた、蝶や花蜂、花虻達も無数に集まっていました。北海道~本州の他、朝鮮、中国等の山地の谷沿い等に生育する、高さ2-5mの落葉低木です。葉は対生し、卵形で先が鋭く尖り、表面に白毛が密生します。5-6月、枝先や葉腋に散房花序を付け、淡紅色の花を多数咲かせます。花冠は漏斗状で、先は放射相称に5裂し、雄蕊5。蒴果は細い筒状で、種子は楕円形で長さ1mm程。主に日本海側の多雪地帯に多い種ですが、青葉山でも谷合い等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4237-f4c0875a ![]() |
| メイン |
|