センダイトウヒレン(仙台塔飛廉)
|
2018/10/17(Wed)
|
きょうは、大体晴れました(12.6~16.5℃/北東風)。
道沿いに、センダイトウヒレン(キク科トウヒレン属)が咲いていました。静かな森にひっそりと、でも近寄れば愉し気に、桃色頭を跳ねらかしていました。東北~関東の山地~低地の林下や林縁に生育する、高さ40-100cmの多年草です。茎に狭い翼があるのが特徴で、全草には微毛があります。葉は大きなもので12cm程で、卵形で良く尖り、不整な低鋸歯が多数あり、基部は少し後方に角張った心形。9-10月、やや濃い桃色の頭花を散房状に2-10個付けます。花は多くの小花が集まった筒状花で、花頭の直径は1.5-2㎝。オオダイトウヒレンの変種とされ、仙台が基準産地である事から、和名・学名(Saussurea nipponica Miq.subsp.sendaica(Franch.)Kitam.)にその名が付けられています。青葉山では、乾いた林内外に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4396-edc7f034 ![]() |
| メイン |
|