きょうは、晴れ時々曇りました(-2.3~7.8℃/南風)。
アオハダの木に、シンジュサン(ヤママユガ科)の繭がありました。触ると、とても硬くて、何枚も葉を巻いたしっかりしたものでしたが、この中で冬越しするのかと思えば、成程なと思いました。朝鮮、中国〜東南アジア、インドに広く分布し、日本では北海道~沖縄の山野に生息する開張110-140mmの、(沖縄のヨナグニサンを除けば)日本(本土)最大の蛾です。成虫は、温暖地では年に2回、5~6月と8~9月(寒冷地では年1回、夏)に出現し、翅は比較的細長く、前翅端は細く曲って突出し(特に雄で(顕著)、地色はオリーブ色がかった濃褐色で、前後翅に夫々1個の三日月状の白色斑があり、外縁部から白色帯で区画されます。夜行性で良く灯火に飛来。幼虫は体長50㎜程、白粉で覆われた淡青緑色で、短い肉質突起を多数生じ、名の由来のシンジュ(ニワウルシ)、柑橘類、ヌルデ、ネズミモチ、キハダ、ニガキ、クヌギ、エノキ、アオハダ等様々な樹木の葉を食べます。蛹化時には、葉を縦に巻いて堅固な繭を作り、蛹で越冬。ヒマサンやエリサンは本種の飼育品種で、繭から上質の糸が取れます。古名はミツキムシ。産地が局地的で、各地でレッドリストに記載されています…
スポンサーサイト