キュウリグサ(胡瓜草)
|
2019/06/24(Mon)
|
きょうは、曇り後雨が降ったり止んだりでした(14.6~18.0℃/南南西風)。
道端に、キュウリグサ(ムラサキ科)が咲いていました。空色の花群れがあちらこちらにありましたが、近寄って良く見れば、薄紅色のものも結構あって、 心和むみました。日本全国の他、アジア各地の道端や畑等に生育する高さ10-30㎝の一年草又は越年草です。麦の伝来と共に渡来した古代帰化植物の一つと言われます。葉は互生し細毛があり、下部の葉は長柄があり、長さ1-3cmの卵円形。主として4-6月、茎先に長さ10-30cmの蠍形花序を出し、3-9mmの柄を持つ径2㎜程の淡青紫色の花を次々に咲かせます。花後に花序は長く伸び、4個の分果からなる果実を結びます。青葉山では、道端等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4649-2af8f955 ![]() |
| メイン |
|