ヤマモミジ(山紅葉)
|
2019/11/20(Wed)
|
きょうは、氷雨や霙後晴れました(2.6~7.8℃/西北西風)。
道沿いのヤマモミジ(カエデ科)が、紅葉していました。付近大木は無いものの、小木、幼木様々に、しっとり濡葉を敷き詰めていました。東北~島根(主に日本海側)の他、北海道、四国、九州の一部、朝鮮等の山地に生育する、高さ5-10mの落葉高木です。長さ6-10㎝の葉は対生し、基部は心形で7-9裂し、裂片は卵状楕円~狭卵形で不揃いの重鋸歯又は切れ込みがあり、先端は鋭く尖ります。4-5月、新枝の先に濃紅色の小花が散房花序を成して垂れます。長さ約2㎝の翼果ほぼ水平に開きます。青葉山では、道沿いにも普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4803-5f932424 ![]() |
| メイン |
|