fc2ブログ
>
ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実
2019/12/23(Mon)
    きょうは、晴れ時々曇りでした(3.4~10.9℃/北北西風)。
    道端に、ツルリンドウ(リンドウ科)の実が生っていました。と言ってもどれも萎びて、見すぼらしくもありましたが、幾つもある中の一つを食べると、奇麗な時より甘みが増していました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、サハリン、クリル等の亜高山~山地の林内や草原等に生育する、蔓性多年草です。蔓は地面を這ったり草木に絡んで長さ40-80mになります。葉は対生し、卵状三角~広披針形で顕著な3脈が目立ち短い柄があります。8-10月、葉腋に淡紫色の鐘状の5裂した花を付け、裂片は三角形で、裂片間には小副裂片があります。後に、楕円状球形で紅紫色の液果が花弁の先に実ります。青葉山では林内に普通に見られます・・・
ツルリンドウ 裸木の森
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<キンクロハジロ(金黒羽白) | メイン | ニガキ(苦木)の冬芽>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4836-74c79a02

| メイン |
ゆきかえる