fc2ブログ
>
ミチタネツケバナ (路種漬花、道種漬花)
2020/02/26(Wed)
  きょうは、曇り後雨になって晩方に上がり、夜は雪が舞いました(1.7~3.5.℃/北西風)。
  道端に、ミチタネツケバナ(アブラナ科)が咲いていました。雨に濡れ、閉じ切ったオオイヌノフクリに混じって、こちらも窄んだ無数の白花が、とても可憐に見えました。欧州原産の帰化植物で、1970-80年代に東北周辺で発見された後、全国で確認され、今では何処でも普通に見られる様になりました。タネツケバナより草丈がやや小さく(20-40cm)、茎は無毛で、花が早春に一早く咲き始めます。湿性地を好むタネツケバナに対して、乾燥した道端等に多く見られます。青葉山では、車道沿い等に見られます・・・ 
ミチタネツケバナ 雨上がり
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<オオバン(大鷭) | メイン | ノウサギ(野兎)の糞>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4904-dc12f8b0

| メイン |
ゆきかえる