オクノカンスゲ (奥の寒菅)
|
2020/03/22(Sun)
|
きょうは、午前中曇って小雨か降りましたが、晩方には晴れました(7.4~13.8℃/西風)。
道沿いに、オクノカンスゲ(カヤツリグサ科)が咲いていました。赤茶色い海老の尻尾の様な花穂が解けて、金糸が一気に噴き出していました。北海道~九州の、主として冷温帯の山地の林内に生育する、高さ15-40㎝の常緑多年草です。地下に匍匐枝を伸ばして群生します。葉は幅広い長線形で叢生し、葉の断面がM字になるのが特徴です。4-6月、桿を伸ばして花を咲かせ、棍棒状の頂小穂の雄花穂と側小穂の雌花穂を付けます。カンスゲ等の良く似たスゲの仲間とは、葉の断面がM字型になり、群生し、匍匐枝がある事等が識別点です。青葉山では、林内や道端に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4929-b8c4505b ![]() |
| メイン |
|