シュンラン(春蘭) 咲き出す
|
2020/03/25(Wed)
|
きょうは、良く晴れました(1.4~12.5℃/北西風)。
道端で、シュンラン(ラン科)が咲き出していました。早くも、沢山開いていましたが、中には唇弁に所謂黒子がなくて(地が赤くて見えない)、品種の「赤舌」の様に、お顔を真赤に染めているのもありました。北海道~屋久島の、主に明るい落葉樹の林床に生育する、草丈10-25cまmの常緑の多年草です。長さ20-35㎝で細鋸歯があってざらつく線形の葉を根元から叢生させ、その間から数個の膜質の鞘状鱗片に包まれる太い肉質の花茎を出します。3-4月、茎先に30-35mmの花を1個(稀に2個)付け、萼片3と側花弁2は緑~黄緑色を帯び、唇弁は大きく、白くて濃紅紫色の斑があります。6-7月に紡錘形の果実が結実します。開発や乱堀、生育環境の悪化等から各地で激減しています。青葉山では普通に見られますが、盗掘等により減少しつつあります・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4932-e123293e ![]() |
| メイン |
|