アオイスミレ(葵菫)
|
2020/03/30(Mon)
|
きょうは、晴れ時々曇りました(0.1~10.5℃/南東風)。
道端に、アオイスミレ(スミレ科)が咲いていました。褐色の落葉道にしっとりと、蒼玉を思わす菫花が緑葉に見え隠れしていました。本州~九州の、丘陵地等の山林内に生育する有茎の菫です。全体に粗い毛があり、地上茎は横に這ぃ、葉は円心形で先が丸く、縁に低い鋸歯があります。3-4月、スミレの中でも最も早く咲き出す種の一つで、花柱の先が鉤型に曲がり、有毛の萼片は丸みを帯び、距は太くてずんぐりしています。初夏~夏、丸い閉鎖花を作り、多くの果実を付けます。名は、葉が葵の葉に似る事に因ります。青葉山では、林床等に比較的普通に見られる菫です・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4937-bbf40e3a ![]() |
| メイン |
|