カテンソウ(花点草)
|
2020/04/10(Fri)
|
きょうは、大体晴れました(6,6~15.1℃/西北西風)。
道端に、カテンソウ(イラクサ科)が咲いていました。小さくて目立たないのですが、近寄ればきらきらと、赤紫の雄花被片から、大の字、人型にも見えるめんこい雄蕊が、白く浮き立っていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、山野の林下等に群生する多年草です。高さ10-30cm(春先はもっと小さい)で、互生する葉は菱形状卵形で、鈍い鋸歯があります。雌雄同株で、花期は4-5月。雄花は葉の葉腋から伸びた花柄の先に付き、雌花は葉腋に固まって付きます。名は、雄花の突き出した雄蕊や花粉が点の様に見える事に因る等とも言われますが、良くは分らない様です。別名のヒシバカキドオシは、菱形の葉をしたカキドオシの意。青葉山では、尾根筋の林下等の所々で見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4948-9dc4599d ![]() |
| メイン |
|