タマキクラゲ(珠木耳)
|
2020/05/26(Tue)
|
きょうは、曇り時々晴れました(16.4~21.9℃/南東風)。
枯枝に、タマキクラゲ(ヒメキクラゲ科)が生えていました。雨降りが続いていたせいか、気が付けば、道行くところあちこちに、この玉の付いた枯枝だらけで、見上げれば枯れた高木にもびっちり付いて、きらきらと琥珀の様に光っていました。余りにあったので、ほんの少しだけ採って、甘いお菓子にして食べました。春~秋、日本全国の他、朝鮮等の山野の、ブナ科落葉樹の倒木や枯木に発生するキノコです。子実体はゼラチン質で球形等様々な形になり、表面には細かな突起があります。色は半透明の黄褐色等で、乾燥すると黒くなって縮みます。大きくなると隣同士が重なり合いますが癒着はしません。無味無臭で一応可食。青葉山では、落枝等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4994-9fe390cc ![]() |
| メイン |
|