ホトトギス(杜鵑)
|
2020/05/31(Sun)
|
きょうは、晴れ時々曇りました(18.0~29.1℃/南南東風)。
尾根道で、ホトトギス(カッコウ目・カッコウ科)が鳴いていました。仙台市の鳥カッコウはすっかり消えてしまいましたが、こちらは毎日「キョッキョッキョキョキョキョ」、何故と首を傾げる程大きな声で、絶える事無く盛んに鳴いていました。アフリカ東部、マダガスカル、インド~中国南部に分布し(越冬)、アジアの個体群は初夏に中国北部、朝鮮等に渡来。日本には、九州~北海道南部の山地の林に夏鳥として飛来する、全長28cm程のカッコウの仲間です。腹の縞模様はカッコウより太く少ないのが特徴です。肉食性で、特に毛虫を好んで捕食し、自分では子育てをせず、ウグイス等に托卵する習性があります。飛びながら良く鳴き、夜にも鳴きます。青葉山では、ウグイスの生息の多さもあって、晩春~盛夏に何処でも声が聞かれます… ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/4999-bef0e0ef ![]() |
| メイン |
|