fc2ブログ
>
ウツボグサ(靫草) 
2020/07/02(Thu)
  きょうは、曇り後晴れました(21.2~29.6℃/西風)。
  森の草原に、ウツボグサ(シソ科)が咲いていました。林縁に沿って転々と、花穂達が青い水晶の様に煌いていました。朝鮮、中国等東アジアに広く分布し、日本では全国の日当たりの良い山際の草地等に生育する茎丈10-30cmの多年草です。茎は四角く、葉は対生し、長さ2-5㎝の長楕円状披針形で、少数の低鋸歯があります。6-8月、茎先に長さ3-8cmの花穂を作り、長さ1.5-2cmの紫色の唇形花を密に付けます。下唇は3裂し、中央裂片には歯牙があり、苞は扁心形で縁に毛があります。萼は長さ7-10mmで、上唇は先が切形で低い3歯があり、下唇は2裂します。果実は4分果で、長さ約1.6mm。花後は走出枝を出して増殖します。青葉山では、明るい道端や草原に見られます・・・
ウツボグサ 木洩れ日
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) とババムカシハナバチ(馬場?昔花蜂) | メイン | イソヒヨドリ(磯鵯) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5032-59ae41c7

| メイン |
ゆきかえる