サワガニ(沢蟹)
|
2020/08/15(Sat)
|
きょうは、晴れてとても暑くなりました(23.7~35.5℃//西南西風)。
沢に、サワガニ(サワガニ科)がいました。猛暑を逃れ涼みつつ、「調査」の癖で、つい小石を起こしてみましたら、めんこいのが這い出してきて、吃驚させてしまいました(ご免<(_ _)>)。北海道南部~屋久島の水の綺麗な沢等に生息する、甲幅20-30mm、脚を含めるとは50-70mm程の日本唯一の純淡水性固有種の蟹です。甲羅は滑らかで、生息地に依って色が変わり、茶褐、濃紫褐、淡青の三色が基本型とされます。雄は右の鋏脚が左よりも大きくなります(逆の個体も)。雑食性で、藻類や昆虫類、蝸牛、蚯蚓等を食べ、天敵の蟇蛙、山翡翠、翡翠、鷺類、鼬等に捕食されます。日中は石の下等に潜み、夜になると動き出しますが、雨の日等は日中でも行動します。活動期は春~秋で、冬は川の近くの岩陰等で冬眠します。名前の通り沢等の清流に多いので、水質階級I(綺麗な水)の指標生物ともなっています。青葉山では、沢等で見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5079-a8fb39fe ![]() |
| メイン |
|