fc2ブログ
>
マイマイカブリ(蝸牛被)
2020/08/18(Tue)
   きょうは、晴れ時々曇りました(24.1〜30.1℃/南東風)
   道端に、マイマイカブリ(オサムシ科オサムシ亜科)がいました。敵に襲われたのか?大分弱っている様でしたが、赤紫の頭〜胸部と緑の翅が、美しく輝いていました。北海道〜九州の山地〜平地の林内に生息する、体長26-65mmの大型のオサムシの仲間です。日本固有種。成虫は4-10月に出現し、体色は黒く大きく細長く、地表や樹木の幹等で見られ、樹液にも集まり、主に夜行性で、カタツムリやミミズ等を捕食します。細長い頭や胸は、カタツムリの殻に食い入るのに都合が良く、その姿が名の由来となっています。後翅は退化していて飛ぶ事ができず、その為地域によって遺伝的に特化し、国内で7亜種に分けられています。宮城県では南部にコアオマイマイカブリ(頭〜胸部が青紫~緑の光沢があり、上翅は黒く無光沢)、、北〜東部にキタマイマイカブリが分布とされますが、写真のものはキタ〜に似ています…、
マイマイカブリ 谷道.

スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<シロオニタケ(白鬼茸) | メイン | センニンソウ(仙人草) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5082-7f60c685

| メイン |
ゆきかえる