ニラ(韮)
|
2020/08/23(Sun)
|
きょうは、曇り時々晴れました(24.1~29.7℃/南東風)。
道端に、ニラ(ヒガンバナ科)の花が咲いていました。工事でほぼ埋め立てられ、ツルボもミソハギも消えてしまった草原の片隅に、そこだけきらきらと、白銀の六芒星花が、輝いていました。アジアに広く分布し、日本では全国に生育する多年草ですが、古代に帰化、元々自生していた等諸説あります。鱗茎は小さく、棕櫚状の毛に包まれ、横に連なります。葉は長さ20-30㎝の線形で、葉身は扁平。8-10月、30-50㎝の花茎を伸ばし、先端の散形花序に白い小花を多数付けます。花被片は長さ5-6㎜の狭長楕円形で先が尖ります。秋に蒴果を生し、1室に1-2個の種子が入り、熟すと3裂し、長さ3.5㎜程の黒い扁平な種子を出します。 青葉山周辺では、民家跡等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5086-fd83421a ![]() |
| メイン |
|