fc2ブログ
>
カイツブリ(鳰)幼鳥
2020/10/12(Mon)
  きょうは、雨が降ったり止んだりでした(17.0~22.0℃/北風)。
  池に、カイツブリ(カモ科)がいました。ぽつんと一羽、水面にぽっかり浮かんで、じっと雨に濡れていましたが、良く見ると嘴が赤く、顔に白縞のある幼鳥で、尚更もぞこくなりました。アフリカ~ユーラシア等に広く分布し、日本の寒冷地では漂鳥又は夏鳥ですが、他では留鳥です。山野の流れの緩やかな河川、湖沼等に生息し、潜水して魚類、水生昆虫、甲殻類、貝類等を捕食します。全長は25-29cm、体重100-200g。雌雄同色で、翼は黒褐色で尾羽は短く、嘴の先と基部に淡黄色の斑があり、虹彩も淡黄色。冬羽は頭~胴が褐色で、頬~側頸が黄褐色の羽毛で被われ、夏羽は頭~頸が黒、頬~側頸が赤く、胴の上面が暗褐色の羽毛で被われます。青葉山周辺では、川の淵等で普通に見られます・・・
カイツブリ 雨の池
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<アキアカネ(秋茜) | メイン | 十月観(視)察会 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5137-4926d940

| メイン |
ゆきかえる