fc2ブログ
>
サワヒヨドリ(沢鵯)
2020/10/27(Tue)
  きょうは、晴れ時々曇りました(8.1~18.5℃/南南東風)。
  車道沿いに、サワヒヨドリ(キク科)が咲いていました。何故こんな所にと思える乾いた道端に、近寄れば小さな薊を思わせる梅紫の花が、未だ元気に弾けていました。日本全国の、山野の日当たりの良い湿性地等に生育する高さ40-100cmの多年草です。茎は直立し、葉は対生時に輪生して無柄で、被針形又は3深裂します。8-10月、茎頂部に散房状花序を作り、白~淡紅紫色の頭花を密に付けます。花は普通5個の両性の筒状花からなり、花冠の先は浅く5裂します。青葉山では、池沼や湿地周辺等に普通に見られ、淡紅紫色と白花が混在します・・・
サワヒヨドリ 森の一角
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ゴマナ(胡麻菜)とイカリモンガ(碇紋蛾) | メイン | シラキ(白木)の紅葉 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5152-009e30b2

| メイン |
ゆきかえる