fc2ブログ
>
キチジョウソウ(吉祥草)
2020/11/11(Wed)
   きょうは、曇り後晴れました(4.0~10.3℃、北北西風)。
   道沿いに、キチジョウソウ(スズラン科)が咲いていました。コロナ禍の中、青葉山にも中々良い知らせはありませんが、出会う度にその気にさせられ、良い事がありそうな気持になります。東北南部~九州の他、中国等の山地~平地の林内に生育する常緑の多年草です。長さ10-30cmの葉は広線形で根生し、地下茎が長く伸びて広がります。10-11月、高さ8-12cmの花茎を葉間から出し、径1cm程の淡紅紫色の花を穂状に密に付けます。液果は冬に赤く熟します。当地付近が北限自生地となっていて、県レッドリストで要注目種に指定されています。青葉山では、何ヶ所かに群生地があり、毎年花が見られます・・・
キチジョウソウ 尾根の紅葉
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<エナガ(柄長) | メイン | クリタケ(栗茸) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5167-534a7931

| メイン |
ゆきかえる