fc2ブログ
>
クダマキモドキ(管巻擬) 
2020/11/24(Tue)
   きょうは、晴れ時々曇りました(7.2~14.2℃/西北西風)。
   道端に、クダマキモドキ(キリギリス科)の雄がいました。大分寒くなって来た所為か、下向きのまま鈍い動きで。ゆっくり歩いていました。北海道〜九州の草原や樹木、草叢に生息する、体長(翅端まで)45-62mmのキリギリスの仲間です。成虫は8-11月に出現し、 体色は緑色で、翅は葉形に似ていて、樹上に住み、良く飛び、植物の葉を食べます。近似種のヤマクダマキモドキは、前脚が赤紫色なので見分けられます。昼間に、グルル・・・等と鳴きます。別名はサトクダマキモドキ(里管巻擬) 。生木に卵を産み付け、植物を食い荒らす害虫とされますが、近年は、「害虫」も自然のバランスの一部との見方が広まっています・・・
クダマキモドキ 紅葉越しの街
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ツワブキ(石蕗、艶蕗)とホソヒラタアブ(細扁虻) | メイン | マユミ(檀、真弓、檀弓)の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5179-ccaf08e4

| メイン |
ゆきかえる