オオバン(大鷭)
|
2020/11/28(Sat)
|
きょうは、雨後曇って、晴間もありましたが、後小雨が時々降りました(3.9~10.7℃/北西風)。
川に、オオバン(クイナ科)がいました。冬が近付くとこの辺りにも良く現れて、黒白の頭を振りながら進む愛嬌ものですが、きょうは殊更前後に良く振って、あちこち動き回っていました。夏にヨーロッパ、シベリア、朝鮮等で繁殖し、冬に東南アジアやアラビア半島、サハラ砂漠等で越冬します。 日本では夏に北海道(夏鳥)、本州、九州で繁殖し、冬には本州以南で越冬します(冬鳥又は留鳥)。全長32-39cm、翼開張70-80cm。雌雄同色で、体の殆どが黒く、嘴~額が白く、虹彩は赤や赤褐色。足は暗緑色で長く、鰭があります。次列風切先端は白。淡水域の葦や蒲が生育する湿地等の広い水辺に生息し、潜って水草の葉・茎・種子を食べ、水生昆虫、貝、甲殻類も採餌します。青葉山周辺では、広瀬川の所々で見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5183-dad61734 ![]() |
| メイン |
|