fc2ブログ
>
コクサギ(小臭木) の果実
2020/11/29(Sun)
 きょうは、曇り後晴れました(2.5~11.0℃/西南西風)。  
  道沿いのコクサギ(ミカン科)に、実が生っていました。四つや三つ、二つと別れた部屋には、未だ黒い種子が見えて、今又花が咲いたかの様でした。日本。朝鮮、中国等に分布し、日本では本州~九州の谷沿い等に生育する高さ2m程の落葉低木です。長さ5-13cmの葉は柔らかく光沢があり、2枚ずつの互生で、ミカン科特有の油点があります。先端側が幅広く、基部に向かって楔形となり、若葉では微細鋸歯があり成葉は全縁。雌雄異株で、4-5月に、緑色の花を咲かせ、長さ2-4cmの雄花は萼・花弁4枚、雄蘂4本。約10mmの雌花は萼・花弁4枚で、柱頭は4裂します。果実は1個が腎形の2-4分果で、熟すと2裂し、内果皮が弾けて黒い種子を飛ばします。有毒植物。青葉山では、沢周辺や山裾等に普通に見られます・・・
 森の外れの公園で、ジュウガツザクラ(植栽)が咲いていました・・・
コクサギ コクサギ

スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヤブムラサキ(藪紫)の果実 | メイン | オオバン(大鷭) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5184-853b15b2

| メイン |
ゆきかえる