アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
|
2020/12/03(Thu)
|
きょうは曇って、朝や午後に雪がちらついたり、小雨が降ったりしました(4.0~5,8℃/北風)。
道沿いの土手に、アキノキリンソウ(キク科)が咲いていました。枯落葉からすっくと立って、黄金のたんぽが光を放っていました。北海道~九州の他朝鮮等の、山地や丘陵の草原や明るい森に生育する、高さ80cm程の多年草です。葉は互生し、茎の下部の葉は先端が尖る楕円形で、上部では被針状になります。8-11月、茎先に散房状又は総状に黄色い花を多数付けます。舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実します。名は、秋に咲くキリンソウ(ベンケイソウ科)に似た花の意で、別名のアワダチソウは、頭花が群れ咲く様を酒を醸した時の泡に見立てました。青葉山では普通に見られ、晩秋には良く目立ちます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5188-3351220b ![]() |
| メイン |
|