サルトリイバラ(猿捕茨)の果実
|
2020/12/05(Sat)
|
きょうは、晴れ後曇って、時折小雨が降りました(1.2~10.7℃/南東風)。
道端に、サルトリイバラ(サルトリイバラ科)の実が生っていました。どんな加減か、赤や黄、茶、黒と、林檎や桜桃、雁擬や馬鈴薯にも見える玉が、木に取り取りに絡まっていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国、インドシナ等の、山野や林縁等の日当たりの良い場所に生育する、雌雄異株で蔓性の多年生植物(半低木)です。高さ50-200cmで、枝に散生する鉤状の刺と葉柄の巻髭で他物に絡み付き、蔓状に茎を伸ばします。葉は互生し、葉身は長さ3-12cmの円~楕円形。全縁、革質で、両面共無毛。4-5月、葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、淡黄緑色の小花を多数毬状に付けます。雌雄異株。秋に、径7-9mmの球形の液果を朱赤色に熟します。種子は1-6個入り、長さ5mm程の倒卵~楕円形。青葉山では、林縁や藪地の縁等に普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5190-0e208de7 ![]() |
| メイン |
|