fc2ブログ
>
オモト(万年青)の果実
2020/12/11(Fri)
   きょうは、一日曇りました(3.4~11.1℃/北西風)。
  道端のオモト(スズラン科)に、実が生っていました。葉に埋もれながらも、照り光る真赤な実は、誰から見ても美味しそうでした。日本の関東~沖縄の他、中国等の暖かい山地に生育する、とされる高さ40㎝ 程の常緑多年草です。革質で分厚く幅広い長楕円形の葉が根元から生え、夏頃、葉の間から花茎を伸ばし淡い黄緑の小花を円筒状に密生させます。秋頃に艶のある赤い液果を熟します。種子は白い乳歯状。有毒植物。観賞用として古くから栽培される古典園芸植物で、現在も尚様々な品種が作出されています。赤い実は野鳥に好まれ、糞の形で広く山野に散布される事から、温暖化現象もあって自生地が年々北上しています。青葉山でも、少しずつ増えている様です・・・
オモト 放山
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<シロダモ(白梻)の果実 | メイン | シメ(鴲・蝋嘴)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5196-a54d0c0d

| メイン |
ゆきかえる