fc2ブログ
>
ルリビタキ(瑠璃鶲)♀
2020/12/16(Wed)
   きょうは、朝までに雪が数㎝積もり、後晴れたり曇ったり、又うっすら降り積もったりでした(-1.9~1.8℃、西風)。
  道沿いの笹藪に、ルリビタキ(ツグミ科)の♀がいました。ヒッヒッと声がしたので目を凝らすとと、すーっと近くに飛んで来て、好奇心たっぷりに周りをくるくる回って、円らな瞳でこちらを気にしていました。ユーラシアの亜寒帯やヒマラヤ、日本では北海道、本州、四国の高山で繁殖し、冬期は山麓、丘陵、暖地に移動します。全長14cm。体側面は橙色で、腹面は白く、尾羽は青。雄の成鳥は頭部~上面が青く、幼鳥や雌の成鳥は上面が緑褐色。雄幼鳥は雌成鳥に比べて翼が青みがかり、体側面や尾羽の色味が強くなります。雑食で、昆虫類、節足動物、果実等を食べます。青葉山では、主に笹薮等の藪地で越冬し、群れは作らず、暖かな朝等にはヒッチョロチョロリと囀ります・・・
ルリビタキ 雪の山紅葉
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コナラ(小楢)の紅葉 | メイン | ウツギ(空木) の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5201-35f9fe33

| メイン |
ゆきかえる