fc2ブログ
>
ツグミ(鶫)
2020/12/19(Sat)
  きょうは、今朝うっすら雪があり、晴れたり曇ったりで、晩方からは又雪が降りました(-0.7~3.1℃/西北西風)。
   川沿いのヒマラヤスギに、ツグミ(ツグミ科)がいました。木の天辺に止まって、背筋を伸ばしてケッとか言って、キョロキョロした後、何処かに飛び去りました。北東アジアに広く分布し、東シベリア~カムチャッカで繁殖、日本には秋~春に渡来して越冬します。体長約20㎝。体の上部が灰~茶色で、眼上と腹部が白く、胸を張り背筋を伸ばす姿勢でいるのが特徴です。雑食で、主に土中のミミズや虫を食べ、様々な果実等も好みます。青葉山では冬期、草原や林縁等に普通に見られます・・・
ツグミ 雪と落葉
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<< カヤクグリ(茅潜) | メイン | ウメモドキ(梅擬)の果実 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5204-2b0dc1d4

| メイン |
ゆきかえる