fc2ブログ
>
キタキチョウ(北黄蝶)
2020/12/23(Wed)
  きょうは、大体晴れました(0.3~11.4℃/西北西風)。   
  道端に、キタキチョウ(シロチョウ科)がいました。雪面に、鮮やかな黄翅が美しく、じっとしているので死んでいるのかと思いましたが、触れると普通に動いて、枯葉のある木陰の土面に移しました。キチョウは、アフリカ中部以南やインド~東南アジア、オーストラリア等に広く分布し、日本では本州(秋田、岩手以南)~沖縄の山野の草原等に生息する、とされて来ましたが、2005年にキタキチョウ(本州~南西諸島に分布)とキチョウ(南西諸島に分布)の2種に分割されました。形態的には、前翅表の縁毛が黄色い等の違いがありますが、識別は困難な様です。キタキチョウの成虫は前翅長20-27mmで、年に5-6回発生し、いつもせわしなく飛び回り、様々な花で吸蜜したり、地面で吸水します。翅は名の通り黄色く、夏型の雄は前翅、後翅共に外縁が黒く縁取られますが、秋型の雌や、春型の雌雄は前翅の黒い縁が先に少し残る程度です。幼虫の食草は、ネムノキ、ハギ類等のマメ科植物で、成虫で越冬します。青葉山では、6月~晩秋頃まで林縁や草原等で普通に見られます・・・
キタキチョウ シロダモの実
スポンサーサイト



この記事のURL | 昆虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ノウサギ(野兎)の足跡 | メイン | キイロスズメバチ(黄色雀蜂)の巣 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5208-b7359dbe

| メイン |
ゆきかえる