fc2ブログ
>
オナガガモ(尾長鴨)
2020/12/25(Fri)
   きょうは、晴れ時々曇って風があり、時々雪が降りました(2.0~9.2℃/西北西風)。
   川に、オナガガモ(カモ科)がいました。あちこちに小群がいましたが、どれも浅瀬で藻等を採ったり、羽繕いしたり、寝たりしていました。北半球に広く分布し、夏は寒帯・亜寒帯で繁殖、冬は温帯~熱帯に移動します。全長は雄61-75cm、雌51-57cm、翼開長80-95cm。雄は頭部が黒褐色で、首~胸、腹が白く、白帯が首の側面~後頭部に切れ込みます。体は黒い横縞模様が細かく走り、背中に黒い肩羽があり、翼と尾は黒く、腰に黄白色の太帯があります。雌は頭部は褐色で、その他は黒褐色と淡褐色の斑模様に見えます。名前の通り、雄の尾羽が長いのが特徴です。雑食性で、水草の他、植物の種子や貝類等を食べます。青葉山周辺では、広瀬川等で数多く越冬します・・・
オナガガモ 尾根に続く道
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ウスタビガ(薄足袋蛾・薄手火蛾)の繭 | メイン | ノウサギ(野兎)の足跡 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5210-2bf2ba0b

| メイン |
ゆきかえる