fc2ブログ
>
カワガラス(河烏)
2021/01/03(Sun)
   きょうは、晴れ時々曇って、時折風花が舞いました(-4.8~3.0℃、西北西風)。
   沢に、カワガラス(カワガラス科)がいました。どんな水棲昆虫がいるのか、水の流れる岩底を突いては歩き回って、何かを探していました。ヒマラヤ北部~カムチャツカに広く分布し、日本では北海道~九州の主として山間の渓流に棲む留鳥です。全長(翼開長)21-23cm。雌雄同色。全身濃茶色で、目を閉じると白い瞼が目立ちます。短めの尾羽を立てた独特の姿勢を取り、水中に潜ったり、水底を歩いたりして水棲昆虫類や魚類を捕食します。冬は雌雄共に単独で縄張り分散する傾向がありますが、一夫一妻で、秋~初冬には雌雄共に囀って、番形成の求愛行動が良く観察されます。青葉山では、広瀬川沿いで周年見られます・・・
カワカラス 寒い朝
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<チリイソウロウグモ(塵居候蜘蛛)の卵嚢 | メイン | 白鳥が翔んで行く>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5219-0274a7d0

| メイン |
ゆきかえる