カワラヒワ(河原鶸)
|
2021/01/15(Fri)
|
きょうは、大体晴れました(-1.4~5.6℃/北風)。
車道沿いのヒマラヤスギに、カワラヒワ(アトリ科)がいました。10羽程の群れでしたが、枝先に止まって、コロコロコロコロ言い乍ら、暫し楽しそうにお喋りしていました。カムチャツカ~中国南部に分布し、日本ではほぼ全国の低山~低地のモリヤ市街地の候長15cm、翼開長24cm程の留鳥ですが、北部のものは冬季に暖地へ移動し、大群も観察されます。桃色の太い嘴と、黄褐色の体に翼の黄斑(初列風切と次列風切)が特徴です。雌は全体に淡色。地鳴きは、キリリ、コロロ等と聞え、囀りはチョンチョン、ジューイ等と聞えます。主に植物食で、様々な種子を採食します。青葉山では、一年中普通に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5232-18906024 ![]() |
| メイン |
|