fc2ブログ
>
ヒメグルミ(姫胡桃)の果実
2021/02/05(Fri)
  きょうは、朝までに雪が又数㎝積りましたが、直に晴れて気温が上がりました(-3.0〜7.1℃/西風)。
  道端の雪面に、ヒメグルミ(クルミ科オニグルミ属)の果実の殻が落ちていました。特徴的なハート形の殻は片方だけでしたが、良く見るとニホンリスの齧った歯痕が沢山付いていました。北海道〜九州の山地〜平地の沢や川辺等に生育する、高さ:7~10mの落葉高木です。葉は40~60㎝の奇数羽状複葉で互生し、小葉は8~18㎝の楕円形で、 細かい鋸歯があります。5~6月、葉の展開と同時に開花し、雌花序は枝先に直立し、 雄花序は前年枝の葉腋から数本垂れ下がります。 雌花序には褐毛が密生した花床が数個付き、花床の先から赤い花柱が出ます。オニグルミの変種ともされ、とても良く似ていますが、堅果が扁平で表面に皺がない事で容易に見分けられますが、葉や幹等での区別は困難です。オニグルミよりは少ないですが、沢沿い等に普通に見られます…
ヒメグルミ 雪の笹薮
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コブシ(辛夷/拳)の冬芽 | メイン | ノスリ(鵟) >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5253-77780885

| メイン |
ゆきかえる