fc2ブログ
>
コナアカミゴケ(粉赤実苔) 
2021/02/16(Tue)
  きょうは、一日中風強く、湿った雪が降り続き、一時少し積もりました(1.4~11.3℃/西風)。  
  道端の倒木上に、コナアカミゴケ(ハナゴケ科)が生えていました。白面に真赤な子器が美しく、雪原の芥子畑の様でした。高山~低山の切株や倒木、岩上、地上にも生育する地衣類です。長さ1~3cmの子柄は枝分かれせず、全体が粉芽と呼ばれる粒状体で覆われ、その先端には真冬でも鮮やかな赤い子器が付いています。地衣類は、藻類と菌類が共生しているもので、「コケ」とは言っても「コケ植物・蘚苔類」とは異なります。植物遷移の最初に現れる生物で、有機物の少ない岩肌にも張り付いて、土壌を作り出し他の生物の侵入を助けると言う、大切な働きをしています…
コナアカミゴケ 白い山影
スポンサーサイト



この記事のURL | 地衣類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<マンサク(万作・満作・金縷梅)の花 | メイン | ミチタネツケバナ (路種漬花、道種漬花)>>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5265-eb36bb34

| メイン |
ゆきかえる