fc2ブログ
>
マンサク(万作・満作・金縷梅)の花
2021/02/17(Wed)
  きょうは、朝に雪がうっすら積もり、日中は曇り時々晴れて、時々雪が降りました(-1.3~4.4℃/北西風)。
  道沿いに、マンサク(マンサク科)が咲いていました。今冬は咲き出しが遅くて、まだまだかと思っていましたが、知らぬ間にどんな加減か、既に満開となっている木もあって、どでんしつつ愛でました。本州(太平洋側)~九州の山林に生育する、高さ3-5mの落葉小高木です。葉は互生し、楕円形で波状の鋸歯があります。2-3月、他に先駆けて花を咲かせ、花は萼、花弁、雄蕊4、仮雄蕊4、雌蕊(花柱)2からなります。萼は赤褐~緑色で円く、黄色い花弁は長さ1.5cm程の細長い紐状です。果実は果で、中に黒い種子が2個あります。青葉山では何処でも普通に見られ、山中に自生する草木中で最も早く咲き始めます・・・
マンサク 晴間あ
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<コガネウスバタケ(黄金薄歯茸) | メイン | コナアカミゴケ(粉赤実苔)  >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5267-94b07d5d

| メイン |
ゆきかえる