フクジュソウ(福寿草)
|
2021/02/22(Mon)
|
きょうは、晴れたり曇ったりで、とても暖かくなりした(4.4~19.3℃/西風)。
川沿いの土手に、フクジュソウ(キンポウゲ科)が咲いていました。大分前から咲いていた様ですが、何故か今年は株が少なくて、狭い範囲にぽつりぽつりと、黄金の花杯を開いていました。北海道~九州の他、朝鮮、中国北部、東シベリア、ウスリー等の山野に生育する、草丈10-25㎝程の多年草です。茎は直立して枝分かれし、根茎は短く髭根が多数生え、茎の根元では大形鱗片状の鞘となり、上部では長柄の3-4回羽状複葉を互生し、小裂片は広卵形、深裂片は線状披針形。3-5月、新葉の伸びない中に茎先に径3-4cmの鮮黄色花を咲かせます。花弁は20-30枚で萼片より長く、雄蕊、雌蕊多数。花は日を受けて開き、夕刻には蕾みます。有毒植物。全国的に開発等で激減し、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。青葉山では、川沿いや民家周辺等に見られます・・・ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5271-7381ae96 ![]() |
| メイン |
|