fc2ブログ
>
懐こいツグミ(鶫)
2021/03/07(Sun)
  きょうは、大体晴れました(-0.3~7.7℃/北風)。
   川沿いの草原に、に、ツグミ(ツグミ科)がいました。ちょんちょん跳んでは餌を啄み、背筋を伸ばしてキョロキョロしたかと思うと、こちらに気付いて、何と近寄ってきました。北東アジアに広く分布し、東シベリア~カムチャッカで繁殖、日本には秋~春に渡来して越冬します。体長約20㎝。体の上部が灰~茶色で、眼上と腹部が白く、胸を張り背筋を伸ばす姿勢でいるのが特徴です。雑食で、主に土中のミミズや虫を食べ、様々な果実等も好みます。青葉山では冬期、草原や林縁等に普通に見られます・・・
ツグミ ソシンロウバイ.
スポンサーサイト



この記事のURL | 野鳥 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ヒメオドリコソウ(姫踊子草) | メイン | トウホクサンショウウオ(東北山椒魚)の卵嚢 >>
コメント
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://aobaten.blog109.fc2.com/tb.php/5285-1bf9b940

| メイン |
ゆきかえる